世界雑感☆新しい世界は日本から始まる☆

世界雑感☆新しい世界は日本から始まる☆

世界の激動を感じつつ、日本経済への応援メッセージを徒然に綴るページです。
ご訪問ありがとうございます。

【日銀「円安誘導」の「本当に本当の目的」は金のドル価格上昇一途で達成!】「円安」禍が火をつけた「財務省解体論」⑧

2025-04-01 00:02:52 | 日本
前回からの続き)

 この瞬間もゴールド)のドル価格は力強く上昇を続けています。日本時間の31日、スポット価格は1トロイオンス3100ドルを超えてきました。3000ドルの大台に乗ったのが3月中旬ですから、わずか半月程度で3%あまりも上がったことになります。そしてこの騰勢は(値動きが激しいので短期的には上下するだろうが中長期的には)もはや不可変、つまり「青天井」(上限が、高すぎて見えない、のではなく、無い)であることは、前述、そしてこちらの記事等で論じたとおりです。逆からいうと、ドルはこうして金に淘汰されることで一段と劣化(準備通貨としての役目も価値も喪失)し、結局アメリカインフレ・・・ということ。もちろんそれは、米トランプ政権の関税をはじめとする政策等の「不確実性」のせい・・・ではありません、けっして・・・

 であれば、多くの人々を「財務省解体デモ」に駆り立てた円安の苦しみ・・・を高すぎる代価とする、この時代的な大作戦といえる?日銀現行金融政策「円安誘導」はその所期の(本当に本当の)目的を達成した、と解釈されるから、一刻も早く、かつダメージができるだけ小さくてすむよう、その手仕舞いを図るべきでしょう・・・が、相変わらず・・・なのは先記、そして日銀のスタンス(政策金利の据え置き)に現れているとおりです。が、そうして粘ったところで無駄だということ(というより、こうしてドルに引導を渡したのが他ならぬ自身らの誘導だということ)がいまだに分からないのでしょうかね、政府(財務官僚)・日銀の各位には・・・

 そうこうするうちに、今夏の参院選を意識した政党のなかには、「消費税減税」みたいな、結果としてプライマリーバランス(基礎的財政収支)を遠のかせる政策を訴えるところが出てきました。それ(わたしでさえヤりすぎと感じるくらいだから)財務官僚としては非常に不本意でしょう・・・が、だからといって政治家を批判できませんよ。上述のとおりその方向に彼ら彼女らを突き動かしているのは円安物価高・・・を意識的に煽ってきたご当人ら(財務省&日銀&東京大学?)なのだから・・・

 といった、政治家(国民)の本邦財政に加える圧に、上記の金高(ドル安)に誘発されるかたちで高まるであろう(?)前述の「令和のゴールド・ラッシュ」の圧が加わって、これがデモ以上の、真に政策転換(≒円高メリット追求)を促すパワーに高まることを期待しています・・・

 ・・・が、実際には、それでも動か(け?)ないでしょう。なので、国家全体での浮上(プラス成長)は難しそう・・・となって個人ベースの上記ゴールド・ラッシュ(金の保有)で生活・資産を守るしかないのでしょうね・・・って、当面は(投資判断等は自己責任でお願いします)。

 (それに加え、あくまでも期間限定ですが、次のような「ショック療法」めいた手もアリかと。たとえば・・・現在の「財務省」の名称を「マイナス省」に変更し、そのキャッチフレーズ?を「日本を『マイナス』させて『好循環』!」、そしてその進むべき?方向を「目指しますGDP世界5位!」などとしてみます。もちろん上記改称のための法案は「政府提出」(「マイナス官僚」自身が起案)とします。そのうえで、本邦GDPが世界3位に回復(現在3位のドイツを抜き返)した時点で元の「財務省」に戻します。これなら、国民に現状の「好循環ぶり」がはっきりと伝わるし、「マイナス官僚」各位も何かと張り切る?と思うのですが、どうでしょうか・・・?)

(「『円安』禍が火をつけた『財務省解体論』」おわり)

金融・投資(全般) ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【「財務省解体デモ(アンチ円安誘導デモ)」よりずっと強力なのは国民の「ゴールド・ラッシュ」】「円安」禍が火をつけた「財務省解体論」⑦

2025-03-29 22:12:33 | 日本
前回からの続き)

 先日の「財務省解体デモ」の誘発要因となった「円安」環境・・・を導びいている日銀の現行金融政策は、前述のように、その所期の目的(本当に本当の目的)をすでに達成しているといえます。そこは、米ドルゴールド)に対する完全敗北、つまり米FRBが利上げを金の価格上昇率(この1年で約40%!)に追いつくレベルよりもはるかに低いレベル(政策金利・長期金利のいずれも5%前後)で断念し、逆に利下げに向かわざるを得なかったことで示されましたそれだけアメリカは「金利」上昇への耐性を失ったわけですが、それは・・・(同上昇で破綻する)不動産バブルの錬金術(≒不動産価額の永遠の上昇に裏付けたマネー創出)にのめり込んだせいであり、そうするよう誘ったのが上記「円安誘導(上記錬金術に依存させるべく意図的に円安にしてジャパンマネーの対米ファイナンス力を激減させること)だった、という次第・・・

 上記からすれば、政策的な円安誘導はとっくに不要となっているといえます。が、政府(財務官僚)・日銀は引き続き・・・で、結果として円安禍も引き続き・・・となって、この4月からも多くの財やサービスの価格が一斉に値上げ、といったありさまです。よって「財務省解体デモ」が再び・・・となりそうですが、先記の、かの国の厳しい現況やこれを支えたいという本邦両者の強い意向をふまえると、それが日銀に現政策を変更させるほどのプレッシャーを与えられるとはとても思えません。もちろんメディアだって何の・・・

 そこで、これに代わるムーブメントとして期待される?のが・・・「令和のゴールド・ラッシュ」とでもいうべき、わたしたち日本人による金の大量買い、でしょう。上記、そしてこちらの記事等で書いた理由から、金のドル価格は中長期的には上昇一途となりますが、(ドル価格の上昇率には及ばないだろうが)円価格のほうも同じく、となっていくのが目に見えている・・・って日銀によって現状程度の円安ドル高(あるいはせいぜい1ドル120円くらいの?マイルドすぎる円高)が維持されるだろうから、です。が、ここで国民の多くが、このシンプルかつ「確実性」の高い資産運用策(というより円安禍に対する生活防衛策)に目覚め、これを実行していくと・・・

 ・・・って、結局は、わが国の日銀&円も上記のFRB&ドルと同じ、になりかねません。つまり・・・中央銀行とその発行券としての通貨の存在意義が失われてしまう、ということ。そのとき、どのような世界が現出するのか、は、こちらの記事等に書いたとおりです。これは、国民が金を多く保有すればするほど、そのようになっていくペースは速まっていくし、(じつは世界一リッチな)わたしたちの金の購買力は世界一でもあるのだから、この金買いのトレンドが本物になったら・・・

 ・・・みたいなことになりそうだ、となってはじめて?日銀の番人としての本来の使命を果たす、すなわち金への対抗策としての利上げ(円の利回りを金価格上昇率よりも高くすること)を進めるのでしょう(か?)。さもないと、日銀もその発行券である円も、金に駆逐されるかたちで、国民からの信認を失ってしまう・・・うえ、もっとヤバいのは、上記ラッシュで金が大量に流入することでしょう、やはり・・・

 ・・・といったリスク?を強く予感させ、この顕在化を防ぐためのアクション、すなわち利上げを早急に進めさせるためにも、この種のラッシュの盛り上がりで財務省・日銀にプレッシャーがかかれば、と考えています。もちろん人々のこの金の保有は、上述のように、この瞬間の最悪「円安」禍に対する生活・資産の防衛のためであって、上記の圧を第一に意図したものではありません。が、日銀などは、そう受け止め、動かざるを得なくなるでしょう。もっともそれは、円安禍の解消・・・ではなく日本が金を持ちすぎることの回避、のために、でしょうが・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【「強力な物価高対策」賛成は日銀金融政策下の円安禍の容認、と同義だが…】「円安」禍が火をつけた「財務省解体論」⑥

2025-03-27 19:37:01 | 日本
前回からの続き)

 前回、先日の「財務省解体デモ」を引き起こした「円安」禍への政府(≒財務官僚)・日銀の予想される対策等について、以下のように綴りました(部分抜粋)・・・
——-
政府としては・・・上記デモの発端となった円安の苦しみを予算措置で緩和することでこれへの悪感情が高まることのないようにしたいところです。具体的には、前述のエネルギー補助金の支出の継続、教育費への事実上の財政支援、といった「物価高騰対策」(もちろんここでは絶対に「円安インフレ対策」などといった正直な?ワードはNG!)で、円安禍に喘ぐ家計を少しでも財政的に補ってやる、といった具合。こうすることで、生活苦は円安のせいだ!そのためには円高へ・・・などと日銀がアンチ円安(≒反米???)の矢面に立たされるような事態を防ぎたい・・・わけですが、そのためには、上記意図を持つ予算案に「賛成」してもらう必要があるでしょう、国会で、形式的にでも・・・
——-
・・・って、まさにそのとおりの展開になってきましたね。すなわち、石破茂首相(を失礼ながらスピーカー?に用いた財務官僚)が今般打ち出した「強力な物価高対策」なるものです・・・

 本稿で述べてきたように、物価高の本質は円安輸入インフレだから、真に「強力な」(実効性のある)対策は「金融政策」、ようするに日銀の金融引き締め(利上げ等)で円高を誘導して物価、具体的にはエネルギーをはじめとする輸入原材料の円建て価格の低下を促すことで行うべき・・・ですが、そうするとアメリカドルが一気に崩壊しかねない(日米金利差の縮小でマネーがアメリカから日本に回帰することで米「金利」が暴騰しかねない)ので、上記のような「財政政策で、ってことでしょう。

 ここではホント「強力な」ってワードには一納税者としても戦慄を覚えますよ。というのも、本稿2回目で述べたとおり、この対策のためにさらに「強力」に集められた血税等の大半はエネルギー補助金(原油や天然ガスなどの輸入代金の財政補填)などとして国外への支払いで雲散霧消するだけ、なのが目に見えているからです。当然、その実行でプライマリーバランス(PB、基礎的財政収支)達成はさらに遠のくし、円安環境の固定で対外収支も改善しないから、日本国の「バランス」シートも毀損しかねません。そうやって本邦「財務」を「強力」に危うくさせるのが他ならぬ「財務」官僚・・・って、いったい何が楽しくてPBなのか各位・・・

 もちろん十分に分かっていますよ、そんな「強力」なヤツを後でやるから新年度予算案の成立に協力を・・・することで上記金融政策(アメリカ支援)の継続に理解を、ってことですね。そしてこれには、現少数与党(自由民主党・公明党)に加え、前述のようにアメリカ側の要請を受けた?国民民主党などの勢力が予算案に「賛成」する口実を与える、という意図も感じられるところです。同党は「賛成」と引き換えに補助金の増額等を政府に約束させた、などと自らの手柄にもでき、今夏予定の参院選で優位に立てそうです(?)。そんなこんなの思惑が渦巻くなか、財務省が意図する円安禍は(少なくとも形式的には)「賛成」されたとされ、この先も続くことに・・・?

 ・・・ってことにはなりませんからね、けっして。こうして今年度予算と「強力な物価高対策」が実行・・・されて日銀の現行政策が引き起こす円安禍がわずかながらも緩和されたところで、「本当の目的」としてのアメリカ支援(ドル価値下支え)が成功することは絶対にない・・・というより、すでに破綻しているさまは、こちらの記事などで繰り返し指摘のとおりです。そして、アメリカ&ドルがそうなってしまったのも、その「本当の目的」を持つ上記政策の「おかげ」(せい?)だ、ということも。それこそ「本当の目的」の裏に秘めた、その「本当に本当の目的」(支援・・・と油断?させておいて、さりげなく自壊に導くこと)なのでしょうね。であれば、次のようにいえるわけです、「本当の目的」の破綻は「本当に本当の目的」の成就(?)、すなわち円安下の苦しみから円高下の繁栄へ、が真近、と・・・

 もっとも、同予算案や「強力な…」などをめぐる本邦政局のゴタゴタぶりをみれば、その背後に「本当に本当の…」が仕掛けられているなんて、さすがのKGB???でも気が付けないでしょうね。きっと・・・そこまで戦略的にやってこそ!の各位の頭脳なのでしょう・・・(かね?)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【凋落?の自民党に代わって国民民主党に注目が集まる理由】「円安」禍が火をつけた「財務省解体論」⑤

2025-03-25 21:49:22 | 日本
前回からの続き)

 これまで論じたことから、円安」禍が引き起こしたといえる「財務省解体デモ」とは実質的には「反米デモ」、とみなしていることでしょう、政府(具体的には財務省[財務官僚])と日銀。よって、日米同盟の維持の観点から、これを何としても封じ込めて、つまり日銀の現行金融政策「円安誘導」への反感が強まって金融引き締めへの転換を余儀なくされる事態を何とか回避することで、ドル価値の下支えをするという、その「本当の目的」としての「アメリカ支援」を続けたいところ・・・

 そこで、政府としては・・・上記デモの発端となった円安の苦しみを予算措置で緩和することでこれへの悪感情が高まることのないようにしたいところです。具体的には、前述のエネルギー補助金の支出の継続、教育費への事実上の財政支援、といった「物価高騰対策」(もちろんここでは絶対に「円安インフレ対策」などといった正直な?ワードはNG!)で、円安禍に喘ぐ家計を少しでも財政的に補ってやる、といった具合。こうすることで、生活苦は円安のせいだ!そのためには円高へ・・・などと日銀がアンチ円安(≒反米???)の矢面に立たされるような事態を防ぎたい・・・わけですが、そのためには、上記意図を持つ予算案に「賛成」してもらう必要があるでしょう、国会で、形式的にでも・・・

 で、その「賛成」ですが、この手の予算案に超〜賛成してきた自由民主党が、ご存知のように多くの人々の支持を失いつつあるわけです。もちろんその最大の原因は、石破茂首相の「10万円商品券問題」・・・なんぞではなく、国民(有権者)の自民党政権下での円安禍の苦しみ、でしょう。そうでないのなら、石破政権の前の岸田政権から自民党政権の支持率が(一時は戦後最低になるなどの)30%を下回る低空飛行を続けるはずはないというものです。と考えると、この商品券問題にいまフォーカスが当たっている(?)のは、それによって、自民党からの民心の離反が、同党議員の低い政治倫理観への失望感に起因していて、同党が結果的に人々を円安苦に導いてきたことにあるわけではない、と勘違い?をさせたいから、なのでしょうね・・・

 とはいっても、このまま、たとえば次の参院選(今夏予定)で自民党が議席をさらに減らしてしまったりしたら、国会において財務官僚(と日銀)が上記目的に基づく予算案を通すのはますます困難になってきます。そこで両者は、自民(と公明党の元政権与党)以外の予算案への賛成票を増やすべく多数派工作をする必要に迫られました。で、その取り込みの第一ターゲットとなったのが・・・昨年の衆院選で議席を増やした国民民主党・・・

 でそこは、わざわざアメリカのほうから本邦政治に干渉?してきた、つまり同選挙直後の昨年11月、ラーム・エマニュエル前駐日米大使が同党の玉木雄一郎代表に会談を要請等したことからも窺えます。その会談で、両者が何を話し合ったのか・・・というより、玉木氏がアメリカ側から何を要求されたのか?といったあたりの詳細は、案の定?伝えられてはいない?ようですが、上記からすれば、そこは簡単に想像がつくでしょう。つまり、国民民主党よ「賛成」に回れ、「アメリカ支援」のために、でしょうね・・・(?)

 そのあたり、現在の少数与党下の国会で国民民主党はキャスティングボードを握る立場、つまり予算案が通るか(≒「アメリカ支援」が続くか)どうかは同党次第、という面があり、そこでアメリカとしては・・・となったのでしょう。それに加えて同党は、商品券問題(ではなく本当は円安生活苦への誘導に「賛成」)で凋落しつつある自民党に代わる多数勢力になり得る可能性がある?ため、いまのうちから、そう働きかけておこう、と目論んだものと推測します。

 え?同党の支持率が高まっているのは「手取り増」に熱心だから、って?そんなことできっこないですよ、円安禍でそれ以前と比べて数兆ドル(エネルギー補助金約11兆円の数十倍にあたる数百兆円ですよ、それも10年以上の長きにわたって!?)も国民所得がすっ飛んだ国で。であれば、たとえ見た目は「手取り増」となってもそれ以上に「生活コスト増」となって、差し引きとしての実質所得は減る一方、となるのがオチ。なので、国民民主党が訴える「手取り増」は、それに釣られた?人々の支持を集めて議席を増やした同党が「賛成」に回ることで結果として円安禍を維持(国民の実質所得を下げてでも、プライマリーバランス達成を遠のけても、アメリカ&ドルを下支え)することがねらい・・・

 ・・・って、何のことはない、名前が違うだけで同党もまた自民党などと同じ・・・の単なる「賛成」党に過ぎない、ってことなのでしょうね・・・(?)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【「財務省解体デモ」は事実上の「反米デモ」???】「円安」禍が火をつけた「財務省解体論」④

2025-03-23 00:03:40 | 日本
前回からの続き)

 本稿タイトルで示すように、そしてここまで述べてきたことから、この瞬間の「円安」禍こそがこの度の「財務省解体デモ」を産んだ元凶といえるわけです。であればこれもたらす国民の苦しみ(エンゲル係数急上昇や実質賃金の急降下、等)・・・に加えて本邦財政の苦境(計上・歳出を余儀なくされるエネルギー等補助金等によるプライマリーバランス[PB:基礎的財政収支]の達成困難化、など)を軽減させる政策の方向性は明快、つまり為替レートの円高方向への誘導ですが、これけっして難しいことではありません。なぜなら、いまの円安が、いわば力づくで(市場原理に反する金融調整)で現出されたものだからです。よって、力を抜いて、このメカニズムに委ねれば、勝手に?円高に向かって現在の上記ネガティブな状況は解消していくから、国民もPBもハッピーに、そしてデモも収束して・・・

 ・・・って具合にはいかないところも、繰り返し指摘済みです。つまり本邦政府・・・って財務省には、この円安禍を、そのネガティブ面は百も承知の上で、「力づくで」でも演出するべき「本当の目的」があって、それこそ「アメリカ支援だからです。つまり、日銀の現行金融政策によって(日米金利差を拡大して、低利の円→高利のドル、へのマネーフローを喚起して)円安を演出することで、アメリカ・・・のドルに「市場原理に反する」ほどの高い価値がある・・・かのように見せてその価値を下支えをしてやる、といったことです・・・

 しかもこれ、とりわけいま、ドルをサポートし得る世界でたった一つの策になっている様子も、こちらの記事に書いたことから窺えるわけです。本来はドル価値(通貨)を守るべき米FRBがその(中銀としての)機能を喪失、つまりその代替通貨としてのゴールド)を「復権」させて(米[長期]金利を金価格上昇率以上に引き上げることに失敗して)しまったわけです。となると、ドルに替わって金が世界通貨になっていきそう(すでになりつつある)・・・ですが、そこをかろうじて食い止めている(あるいはちょっとでも遅らせている)?のがFRB・・・ならぬ日銀(の円安誘導)が演出の「ドル>円」(≒日米金利差拡大)となっています。その意味で日銀はいま(「敗北」したFRBに替わって)ドルの番人役をたった一人で演じているのですよね、自らの存在意義も危険にさらしながら・・・

 でそんなキワドイときに「財務省解体デモ」すなわち事実上の「円安No!」って、ようするに日銀に対する金融引き締め=為替レートの円高方向への転換を求める人々の声が高まっているわけです。それは上記「本当の目的」であるアメリカ&ドルのサポート(として結果的に生じる円安環境)の継続に対する反感の高まり、と同じこと。であれば、これがいっそう大きなムーブメントに発展したりしたら・・・同目的の達成が脅かされかねない・・・

 以上からすれば、「財務省解体デモ」というのは事実上の「反米デモ」・・・と捉えているはずです財務官僚&日銀幹部は。よって、両者としては、日米同盟重視の観点から?絶対にこの盛り上がりを挫かなければなりません。そこで・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【円安→円高、の恩恵が享受されれば反ザイム・デモは自ずと収束?】「円安」禍が火をつけた「財務省解体論」③

2025-03-21 23:10:09 | 日本
前回からの続き)

 前述のように、2001年に閣議決定された(させた?)プライマリーバランス(PB、基礎的財政収支)の均衡を遠ざけているエネルギー関連補助金の巨額支出(2022年以降の累計で11兆円超!)を余儀なくさせる大きな要因は現下の為替レートの極端すぎる円安ドル高)環境であり、これは政府、より正確には財務省(財務官僚)と日銀が、現行金融政策を通じて意図的に「そうしよう!」と誘導した結果生じているのだから、何のことはない、他ならぬ財務官僚こそPB達成を阻む障壁・・・としての同補助金支出と、それによる本邦財政の健全化を停滞させる原因者、だったりするわけです・・・

 でこのあたりは上記補助金ばかりではありません。円安によって、社会保障費、公共事業費、さらには防衛関連費等に至る、わが国のほぼすべての歳出の実効性が、これらのうちにしめるエネルギーをはじめとする輸入原材料の円換算コストが膨張したことで、大きく低下してしまった、といえます。前記のとおり、その支払い額は国外へと虚しく消え去ってしまう分であるため、これを総額から差し引いた残分(国内に残る分)はなかなか増えない・・・どころか上記円安誘導の前より、むしろ減ってしまった、というのが多くの国民の生活実感のはず。そうでないのなら、エンゲル係数が43年ぶりのレベルにまで暴騰!なんて悪夢が現実化するはずがありません。それに国防だって円安はネガティブ・・・でしかない(プラス面は何ひとつ、ない)でしょう、こちらの記事等に書いたように・・・

 といったことから、本邦GDPや国民所得の激減等のみならず、こうして財務官僚が自らPBを崩しにかからざるを得ないほどの財政的な窮状をもたらしたのが「円安」禍であることが分かるわけです。となると、現在盛り上がり中の?「財務省解体デモ」・・・に象徴される国民の声が真に訴えるべきはそのあたり、すなわち円安禍の解消に向けた為替レートの円高方向への転換・誘導と、これを正当化するPBに代わる新しい政府目標の明示、などとなってくるでしょう。そしてそれらが実現すれば、(円安インフレの窮乏・・・の真逆としての)円高デフレの恩恵(エネルギー価格等の値下がり→実質所得の増大等)が広く享受されて「消費税廃止」(歳入減リスクあり)とか「補助金等増大」(国債増発・金利上昇リスクあり)などといった、PBに真っ向反発する?要求も、そしてその必要性も自然に消えていくことでしょう(?)。それは財務省に対する風当たりが弱まることも意味するから、財務官僚各位の権限維持にも好都合・・・?

 ・・・って理屈の上ではそのとおりだし、しようと思えばけっこう容易にできてしまう・・・はずですが、実際には難しいことは、もう何度も指摘してきたとおりです。そうなったら、つまり円安→円高に向かったら・・・その勢いによっては吹っ飛んでしまいかねないからです・・・って財政が、といっても、わが国の、ではなく、かの国の、です・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【日本の財政状態を悪化させているのは財務官僚!?と言える面も・・・】「円安」禍が火をつけた「財務省解体論」②

2025-03-19 19:50:30 | 日本
前回からの続き)

 前述のとおり、先日の「財務省解体」デモが起こったことの最大の要因は、日銀現行金融政策が演出中の為替レートの極端すぎる「円安」(ドル高)、と断言できます。つまり、この円安がもたらす輸入インフレ(エネルギー小麦等食糧、飼料などなどの輸入原材料円建て価格の急騰→エンゲル係数の43年ぶりの高水準、など)で多くの人々が厳しい経済環境に陥るなか、「103万円の壁」や「高額療養費引き上げ」など、さらなる国民負担(実質所得のさらなる減額)を強いられる危険な気配を察し、生活を守るために何かアクションを!となって、これが、増税・緊縮財政を唱え続ける与党政治家・・・を上位から操作する財務省に対するアンチ・デモに結実した、といった次第でしょう。

 この点、財務省がこのプライマリーバランス(基礎的財政収支)にこだわるのは、いまに始まったわけではない(2001年の閣議決定以降いままで方針変更等はない)から、これに反発するならずっと前から同種デモが発生していていいはずが、実際は目立ったものはなく、「いま」起こっている、ということは・・・やはりそういうこと、つまり増税等の痛みを倍加・・・させるほどの上記「円安」禍のせい(で国民の担税力が大きく落ちてしまったから)、とみるべきでしょうね・・・

 で、「財務省解体」デモを招く根本原因?となった「円安」禍が、国民の生活水準を暴落させているところは上記、そしてこちらの記事も含めて本ブログで繰り返し指摘のとおりですが、これ、以下に論じるように、財務官僚が堅守したいプライマリーバランスの最大の脅威となっている点も強調されるべきでしょう。

 そのあたりもっとも重大なのがエネルギー関連の補助金、すなわち政府(より正確には財務官僚)と日銀の政策意図的円安誘導インフレ歓喜・・・ってもとい?喚起によって、急上昇したエネルギーコストを補充するための「電気・ガス補助金」や「ガソリン補助金」の予算計上と支出です。これ2022年以降(←重要!)、延長や復活が繰り返され、現在までの累計額が11兆円超に膨らんでいます。2022年」から、で分かるように、これらはようするに同時点から始まった一段と激しい円安(米利上げ開始にともなう日米金利差拡大)の進行で歳出を余儀なくされたわけで、逆に円安がなければ同補助金は不要、ないしはずっと少ない額ですんだはず・・・

 で、この補助金(の計上を余儀なくする円安環境)が罪深いのは、そのほとんどが原油天然ガス等の輸入代金として国外に漏出してしまう、という点。同じ徴税や国債発行で集めたおカネの使い方でも、たとえば公共投資の歳出であれば、それが国内をめぐって人々(建設業者等)の所得になったり社会資本となったりして国家国民に便益をもたらしますが、上記補助金は丸ごと外国への支払いで消滅するだけ、です。ここで、円安環境下で、本邦輸出企業が円高時よりも国外からマネーをより多く取り返すことができていればいいのですが、実際には真逆もいいところなのは何度も指摘済み・・・って、円安で(エネルギー等)輸入円建て額が膨張し、貿易収支はむしろ悪化して赤字トレンド(外国から入ってくるよりも外国へ出ていくおカネのほうが多くなる状態)が定着してしまっています(経常収支は何とか黒字を維持)。これ、プライマリー「バランス」よりもずっと大切な、日本国の「バランス」シートを毀損(本邦純資産を減少)させるリスキーな方向では・・・?

 上記からすると、このエネルギー補助金は・・・円安がもたらした払い損、としか言いようがありません。かといっていま、これを支給しなければ、国民のいっそうの窮乏化は避けられない、というわけで結果としてプライマリーバランス均衡の達成が遠のいてでも国債を増発して・・・となってしまっています・・・

 こう考えてくれば、わが国の財政状態を悪化させているのは、他ならぬ財務省(財務官僚)(・・・と日銀が、円安誘導したせい)であることが分かるわけです。自分たちで円安誘導して「物価」(≒電気代ガス代ガソリン代などなど)をつり上げておいて、その「物価」対策で自分たちが毛嫌いする?赤字国債を大量に振り出して・・・って感じ。こんなマッチポンプを繰り返していたら、いつまで経っても「バランス」しないのは明らかでしょうに・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【強大な権力は、いまに始まったわけではないのに、なぜ「いま」財務省解体?】「円安」禍が火をつけた「財務省解体論」①

2025-03-17 22:38:36 | 日本
 遅くとも戦後のある時期から今日まで構造変化?はないのに、いまになって、人々がこれだけ反発する、ということは、やはり・・・

 ご存知のように、先月から今月にかけて各地で「財務省解体デモ」が行われています。NHKなどによると、14日のデモでは、東京・霞ヶ関の財務省の庁舎を取り囲むように集まった多くの参加者が、「財務省解体」と書かれたプラカードを掲げたり、「増税反対」とか「消費税廃止」といった声を上げたりしていました。

 でこのデモ、昨年の衆議院選挙後の、いわゆる「103万円の壁」の見直しや財源をどうするのか、といった点に注目が集まった時期に広がり始め、12月に消費税の廃止などを訴えるグループがXで参加を呼びかけたのがひとつのきっかけとなって、「財務省解体」という主張が徐々に広がるなかで起こったもの、とのこと。このあたりからすると、どうやら財務省がこのアンチなターゲットに浮上したのは比較的最近、と推測されます。

 もっとも、財務省、より正確には財務官僚(を筆頭とする各省庁の官僚)が、
政治家と違って国民(有権者・納税者)の信任チェックを一切受けないにもかかわらず、日本国の意思決定に強大な権限(予算決定権や税制法案の策定等)を行使し続けていること
・そのうえで、プライマリーバランス(基礎的財政収支)の概念(2001年閣議決定)のもとで財政均衡スタンスにこだわり続け、今般も含め、ことあるごとに増税(とくに消費増税)や歳出減などをほのめかしてきたこと
などは、いまに始まったことではないし、その点で、日本が事実上の(ザイム)官僚独裁国家国会[立法府]も政治家も有名無実な国)である様も、前世紀(いや前々世紀?)から、まったくといってもいいくらい、変わってはいません。それなのに、なぜ、「いま」なのでしょう・・・?

 ・・・って、結論からいえば、それは何もかも「円安」・・・がもたらした苦しみのせい、と断言できます。そのあたり、こちらの記事を含めて本ブログで繰り返し述べてきたように、この国は、2013年の「円安誘導」(日銀の現行金融政策)の開始とその継続によって、今世紀の世界で最大のマイナス成長と国民所得のマイナスを食らう羽目に陥りました。そこは先日報じられたエンゲル係数の43年ぶりの高水準が象徴的かつ雄弁に物語っています。つまり、この円安・・・輸入インフレエネルギー、各種資材、小麦や飼料などの輸入原材料の円建て価格の暴騰)が衣食住コストの跳ね上がりとなって、多くの国民の日常生活を圧迫し続けているわけです。

 そうしたところで「・・・の壁」のような議論?が聞こえてくれば、この窮状下で増税(実質所得のいっそうの減)まで強いられてしまうのか・・・との危機感が募るのは自然でしょう。そこで、生活を守るために何かアクションを!・・・が、反ザイム・デモに・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【円安放置のままだと「日本のリーダー」の地位も危うくなりかねない】米トランプ大統領の円安批判を円高転換への契機にしたいが・・・④

2025-03-15 15:23:26 | 日本
前回からの続き)

 前述、そして本ブログで以前から繰り返し指摘してきたように、ドナルド・トランプ大統領が先日の会見でネガティブ感をあらわにした為替レートの円安ドル高は、同氏からの是正の電リクを受けた日本首相・・・の上位に君臨する不可侵の?「リーダー(the leaders of Japan)」が「本当に本当の目的」(支援・・・と安心させて?じつは円安でジャパンマネーの対米投資力を激減させることで、アメリカをバブル依存の錬金術に誘導して、ドルもろとも自壊に導くこと)を胸に、日銀(現行金融政策)とともに、国家戦略的に演出した通貨・金融環境です。そして、かの国のトップがこうして円安・・・ドル高(≒耐えがたい「金利」上昇圧力)に音を上げる、ということは・・・トランプ氏の思い違い?(日米貿易不均衡の原因は円安???)はべつとして、いよいよその達成が目前に、といったところなのでしょう・・・

 そのあたり、たとえるなら、高い木のてっぺんによじ登って降りられなくなってしまった猫・・・がとうとう「降ろせニャ〜」と鳴き出した、みたいな(って、そんな可愛くはないか)。いっぽう、ここまで木の下でワンワン吠えて・・・というより登るのお上手♪(ドル)高い高〜い♪などとおだてて、この猫ちゃんを絶対の高みに導いた「ポチ公」としては、え?降りたい?なら、根元ちょい揺すってみようワン!といった感じでしょう。となると高い枝先は大揺れ、となってこの猫、振り落とされるかのように地表めがけてダ〜イブ・・・って無茶ですよね。え?セイフティーネットでキャッチ、って?それも不可能、もう遅すぎ、ですよ。でも、だからって、こんな「高所」にいたままでは「生きていけニャい」わけで、いったいどうする気なのでしょう・・・(って決まっていますが)?というのがこちらの記事等に書いた猫ちゃん・・・ならぬ、かの国とトランプ氏が置かれた状況・・・

 ・・・といった具合で、どう考えても、やはりアメリカとドルは所期の目的のとおりの末路へと向かうほかないでしょう。そしてそれは「ポチ公」・・・ならぬ?日本・・・のリーダー(政治家)が思い描いた・・・のではなく(そこまで策士ではないだろうから)、見えざる手の導きによるところなのでしょうね・・・

 今週末、ゴールド)の価格(スポット・先物)が史上初めて1トロイオンス3千ドルの大台を超えてきました。これは、金に対してドルが最安値をつけた、といい換えられます。それだけドル安が進んできた、そしてそれは止めどない、というのは先日のこちらの記事等で論じたとおりです。トランプ氏が、日本に圧をかけるまでもなく?こうしてドル安・・・金高が、となれば自ずと・・・のはずですが・・・

 ・・・かといって、このまま(「ポチ公」のまま?)だと、ホント「日本のリーダー」も(有権者・納税者の圧が高まって)その地位がいよいよ危うくなりかねませんよ・・・(?)

(「米トランプ大統領の円安批判を円高転換への契機にしたいが・・・」おわり)

金融・投資(全般) ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【米大統領にスルーの首相「どうせオレは『ザイム』の操り人形さ」と自虐してほしいが・・・】米トランプ大統領の円安批判を円高転換への契機にしたいが・・・③

2025-03-11 20:58:58 | 日本
前回からの続き)

 前述したことから、先日の米ドナルド・トランプ大統領の、為替レートの円安批判とその是正等を要求するダイレクトコールの応答者である「日本のリーダー(the leaders of Japan)」は当然、石破茂首相・・・かと思いきや、そうではなく・・・どうやら財務省事務次官あるいは財務官と推測されるわけです・・・

 で、そのあたり真偽はいまだに(11日時点で)不明?ですが、かりにそのとおりだとすれば(相当に高い確率で、そのとおり、だろうが)、アメリカ(いや、世界?)のトップが本邦リーダーと認めるのが、どこぞの専制君主と同じく国民の信任チェックを一切受けていない財務官僚だったことが、あらためて広く知れ渡ることで、ただでさえ高まりつつある国民(有権者・納税者)のアンチ「ザイム」感情に火がついて・・・みたいな、(大げさではなく)戦後日本の権力構造を根底から覆す?危機を招くことになりかねません。だからこそ、誰がトランプ氏の電話を受けた?の追求は、石破氏が自分ではない、と否定した以降は、今回もうやむやにされたまま忘れ去られようとして(意図的に、されて?)いるのでしょう。

 この点、本来なら、さらに突っ込むべき政治家メディアの腰砕けぶりには、いつものようにトホホな思いを禁じ得ません。せめて、米大統領にスルーされた石破首相が、屈辱の思いから「しょせんオレ(内閣総理大臣)は『リーダー』(ザイム)の操り人形に過ぎないんだよ」などと国会テレビ中継の場で自虐してくれたら・・・(って、石破氏に限らずセンセイ方にはそのご自覚すらないような?)

 まあともかく、くだんの「日本のリーダー」は円安誘導(日銀の現行金融政策)の「本当の目的」(ドルの下支えによるアメリカ支援)を知り抜いているために、前述のとおり、トランプ氏の円安NG!の電リクを苦笑する思いでやり過ごしたはずです(って、ここを「知り抜いて」いなければ日本のリーダーは務まらない、という意味で、「首相」にはその資質がない、といえるかも?)。では、トランプ氏の意向に反し、今後も円安を続けられるのか、といえば、けっしてそうではないはず。それは、こちらの記事に書いたように、遅かれ早かれ、そして必然的に?アメリカはドル安、つまりインフレを一段と喚起して実質的に債務をボー引きにする以外にないためです。当然、その際は円高になるからトランプ氏も満足でしょう・・・

 ・・・となるわけがありませんねアメリカは。つまり、このときは、関税インフレに加えてドル安輸入インフレが、かの国民に襲いかかって・・・となってしまうでしょう(もちろんドル安で米キャタピラー社のトラクターとかが売れまくり!なんてことにはならないのも言わずもがな、です)。それでもなおアメリカはこの猛烈なインフレを甘受せざるを得ないさまは、こちらの記事を含めて何度も述べたとおり。こうして、インフレとともに心中覚悟?なくらいの、はるかな「高み」(不動産株高・債券高・・・)へとトランプ氏もアメリカも導かれてしまったわけですから。よって、もう絶対に「下」(資産デフレ→バンク・ラン→・・・)へは降りられない・・・ために「上」(資産インフレ→分断深化/一体感崩壊→・・・)へと逝く以外にありません・・・(まあ、どちらでも結果は同じ?なので各位は準備万端?なはず)

 このあたりこそ、本ブログで何度も論じている、上記「本当の目的」に見せかけた、日本日銀の金融政策)の「本当に本当の目的」(円安ドル高誘導でアメリカ支援をしているようで、じつはこうして日本の対米ファイナンス力を激減させ、かの国をマネー不足から資産[とくに不動産]バブルの錬金術に追い込んで・・・最終的に、インフレ[ドル大量増刷]で自壊に追いやること)の想定イメージでしょう。これは、円安から円高に転じることで一段とアクセルが入る(急激にが買われる&ドル資産が売られる、ことで上記プロセスが急加速する)から、日本からは動きにくかった(利上げをしにくかった)が、今般、好都合なことに?アメリカの、それもトップのほうから・・・

 といった感じで、トランプ氏の上記リクエストは、機が熟じつつあることの表れに思えます・・・し、きっとずっと前からこうなると見通していたことでしょう、「日本のリーダー」ならば・・・って、さすがにそこまで策士ではないかな???

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする