集落から少し離れて川沿いの小高い丘の上にある寝屋神社。 

地域の鎮守社と言うことですが、何故ここに? 


 創建は不明と言うことですが、江戸時代には八幡宮と呼ばれていたそうです。 

明治の初めに今の名前に改称されたそうです。 

 寝屋川市には八幡宮がいくつかありますが、八幡市の石清水八幡宮から勧請されたのでしょう。 


摂社に水や雨を司る神様が祀られており、これがこの神社の元の主祭神だったのかも?と言っている人もいます。 

そうなら、結構古いのかも? 


 階段を登って、丘の上には地車の倉庫がありました。 

もしかすると、私が上がった反対側はなだらかな坂になっている? 

とりあえず、地車の倉庫があるくらいなんだから、地域に溶け込んで存在しているのでしょう。 

 その割に鬱蒼とした木々に囲まれて、集落の隅っこに押しやられた感じで、あまり人が頻繁に訪れる気配がないのが寂しい… 


社殿もかなり傷んでいます。 

何だか、このまま朽ちていくような、そんな不安を感じてしまいました。