昨日、気になって今月の日程を整理していたら、大変なことになってきてた(^-^;
 
今までのように、の~んびりとしていたら周りの方に迷惑を掛けてしまいます!
 
また、11月の中盤はの~んびりに舞い戻ってきそうですが、この1カ月体調管理に努めて乗り越えたいと思います!

今月残りの日程です!
 
10月13日(木)
 10:30~ タウンモビリティステーション「ふくねこ」
 13:30~ まちのコミュカフェ「ふくねこ」
10月14日(金)
 15:00~ タウンモビリティ&とさでん交通さん交流会!
 18:00~ 高知県リハビリテーション研究会「県との意見交換会」
10月15日(土)
 7:00~ コミュ・カフェ「Yes ☆ 脳!」紅葉狩り!(瓶ヶ森)
 18:30~ リレーフォーライフ実行委員会 反省会
10月16日(日)
 13:30~ まちのコミュカフェ「ふくねこ」休日版
10月17日(月)
 14:30~ 佐野内科リハビリテーションクリニック(障害年金診断書)
10月18日(火) 
 12:00~ 人間性を育む共感的他者理解学習(佐川町尾川中学校)(45分×2)
10月20日(木)
 10:30~ タウンモビリティステーション「ふくねこ」
 13:30~ 脳卒中当事者家族の勉強会&相談会
10月22日(日)
 13:30~ コミュ・カフェ「Yes ☆ 脳!」10月例会
10月23日(日)
 13:00~ 「高校生と保護者のための公開授業」高知県立大学社会福祉学部
       テーマ『要介護当事者体験から心理的バリアを考える』(30分×2回)
10月24日(月)~25日(火)1泊2日入院
 9:00~ 内視鏡的大腸ポリープ切除&胃カメラ
10月27日(木)
 10:30~ タウンモビリティステーション「ふくねこ」
 13:30~ 「脳卒中当事者交流会」まちのコミュカフェ「脳☆天気」(高知支部)
10月29日(土)
 14:00~ 看護協会高知中央東地区「地域包括ケア研修会」(高知日赤病院)
      テーマ:住み慣れた地域でいきいきと暮らせる為の社会資源
10月30日(日)
 13:00~ たんぽぽ教育文化賞表彰式&交流会(三翠園)
 

10月15日(土)コミュ・カフェ「Yes ☆ 脳!」で、初めて企画した紅葉狩り(瓶ヶ森)です。

「Yes ☆ 脳!」では、メンバーが「紅葉狩りにみんなで行きたい!」と声が上がると企画案を挙げてもらい手紙で参加を募り実施するという取組です。
 
つまり、事務局が「こんな行事をやりますから、参加してください!」という、おんぶにだっこの取り組みはしていません(^-^;
 
毎回のボッチヤの取り組みも長野さんが中心になり、社協の正岡さんの協力をいただき実施したり、昨年の「釣り大会」は小笠原さんの提案で倉内さんと一緒に企画していただきました。
 
今回の紅葉狩りも益岡さんの提案で企画していただきました。
 
皆が『リーダー経験』をすることが大事だと思っています。
 
また、役割をみんなで分担し実施することが、本当の仲間づくりに必要なことだと思います。
 
脳卒中当事者になって上手くいかないことが本当に多いです。
 
私が段取りをしてても、周りに迷惑を掛けることもしばしば・・・・・
 
だけど、お互いに脳卒中当事者だから『失敗を喜び合える仲間になれる!』
 
その体験で、失敗しても一歩踏み出せるようになりたいとの願いを込めています。
 
 
10月18日(火)佐川町の尾川中学校1年生の学習は、昨年の10月にさせていただき、先生からのご指名とお聞きし、更にうれしさ倍増です\(^o^)/
 
《関連記事》
 

また、今回も当事者の松岡周平さん(右急性硬膜下血腫・髄膜炎・脳挫傷による左上下肢機能全廃)とご一緒できますので再会が楽しみです。
 
 
10月23日(日)は、高知県立大学の学園祭とオープンキャンパスが開催されるそうです。私にとってはどちらも初体験です(^-^;
 
そのオープンキャンパスで、社会福祉学部の河内康文先生の「高校生と保護者のための公開授業」という授業の中で30分をいただき話をさせていただきます。
 
しかも、同じ内容で2回・・・私の場合は、同じパワーポイントで話をしてるのに内容が変わってくる(^-^;
 
もちろん、大筋は変わらんですが引っ張ってくる事例は、その時々の頭に浮かんだものを話してしまう(^-^;
 
リハビリ運動でも、同じ運動の繰り返しは本当に下手です(´;ω;`)ウッ…
 
この、短時間では記憶は如何でしょうか・・・(笑)

今年5月17日(火)に3回生、6月3日(金)に1回生に話をさせていただきました。
 
その時に、河内先生からメールで「今日の話を聞いて、学生が介護や福祉の支援に関わる際の対応が変わってくることを確信しました。」
 
本当にうれしかったです!
 
その後「福島さん、県立大学でお話聞きました!」と、リアルだったりFacebookでつながったりと感激です(^-^)
 
学生の皆さんからの感想文も感謝ですm(__)m
 
 
10月29日(土)の看護協会高知中央東地区「地域包括ケア研修会」は、昨年の12月にお話しさせていただいた時に参加されてたリレーフォーライフのフェイスブックページでもお世話になっている岡林純賀子さん(竹下病院看護部長)が、高知東地区の支部長をされててご縁をいただきました。
 
《関連記事》
 

2,012年11月に黒潮町で開かれた高知県介護支援専門員連絡協議会幡多ブロック主催の研修会でパワーポイントを準備してもらってることも忘れて40分ぐらい話を・・・・・(@_@;)
 
何を話したかも記憶にありません(^-^;
 
あれから僅か4年余りで、パワーポイントを自作し、時間も決められた時間で守れるようになりました。
 
これも機会を与えてくださった方々のお陰です。
そして、その「縁」が次の「縁」につながり徐々に広がっております。

多くの脳卒中当事者や障がい者が『思いを伝える』機会が増えていくように、失敗をしないように・・・・・頑張って生きたいと思います!

おんちゃんの話を真剣に聞いてくれる方々や学生に感謝ですm(__)m
 
必要以上に「力」を入れず、「思い」を込めて頑張ります!
 
 
また、11月も
11月3日(木)
 10:30~ タウンモビリティステーション「ふくねこ」
 13:00~【聞き方体験教室】
      人の話を聞くことって苦手」そう思うあなたに!
      みんなで楽しく体験しませんか?
      講師:西川佑さん(傾聴ボランティア「おおぞら」代表)
 14:00~ まちのコミュカフェ「ふくねこ」
 
11月5日(土)13:00~コミュ・カフェ「優 ☆ 脳!」(香南支部)
 
様々な行事が目白押しになるはずです\(^o^)/
 
是非、時間のあります時にちょっと参加してみませんか?
 
当事者はもちろん、医療・介護・福祉の専門家の方々にも、仕事のヒントが浮かんでくると思います!

コミュ・カフェ「Yes ☆ 脳!」等の案内の手紙を作ったり、準備をしたり・・・・・気合を入れなければ(^-^;

 ほいたら、おいま (^o^)/