あなたの学習回路を起動、加速させる学習コンサルタントの宇都出です。
先週水曜日・3月20日が監査法人の最終出社日でした。
最後のランチに、東京では珍しい雪の中、同期も駆けつけてくれて、味わい深い最終出社日となりました。
中小監査法人に1年、そのあと、準大手監査法人に2年。合わせて3年間。
この歳でまた組織で働けたのはありがたかったですね。
フリーになって、時間ができたはずなのに、こちらのブログ更新が今日になったのは、最終出社日の翌日から、3泊4日の泊り込み合宿で、北海道・旭川まで行っていたからです。
参加したのはこちら。
→
この「Art of Hosting」というのは、その言葉自体も、今年1月に知ったばかりで、あまりわからないまま参加したのですが、ちょうど変わり目のタイミングに、これからの自分に必要なものを学ばせてもらいました。
なかなか、言葉で説明できないのですが、なんとも素敵な場でした。
ピンときた方は下記のサイトをチェックしてみてください!
→
で、またかなり日があいてしまいましたが、「数学的」読書術の続きです。
参考にしているのはこちらの本。
著者は私の出版講座同期でもある、ビジネス数学教育家の深沢真太郎さんです。
前回の記事はこちら。
今回は、「構造化」しながら読む
ビジネス数学教育家・深沢真太郎さんの「数学的」仕事術を応用した、「数学的」読書術をお伝えしています。
「数学的」仕事術のポイントは、以下の5つの「数学的」動作を使って仕事を行うこと。
定義・分解・比較・構造化・モデル化
今日は4つめのこちら
「構造化」しながら読む
実は、深沢さんの著書・『「数学的」仕事術大全』には「数学的に読む」という節もあり、「数学的読書術」ではありませんが、「数学的」読み方が解説されています(同書 P145~158)。
そこでは、「読む」とは「読解する」こと、つまり、「理解」すること、という定義というか主張がなされたうえで、物事を「理解」するために必要なことは、構造化すること」と言われています。
ということで、「構造化」しながら読むというのは、深沢さん的には、数学的に読むことのど真ん中なんですね。
で、この「構造化」しながら読むについて、こう解説されています。
「(前略)物事を理解するために必要なことは「わける」と「つなぐ」であり、これ以上シンプルに説明することはできないということです。
私は文章を読む際は必ず塊に分解し、その塊どうしの関係を理解するようにします。」(同書P146)
つまり、「構造化」=「わける」×「つなぐ」なんですね。
「わける」=「分解」で、これは5つの数学的動作の一つですから、もうひとつ「つなぐ」なる動作が登場したわけです。
「構造化」≒「つなぐ」と言えるのかもしれません。
この「つなぐ」。文章でこれを行っているものと言えば、あれですよね。
そうです。「接続詞」です。
そして、「接続詞」と言えば、こちらの本。
こちらの本の著者でもある石黒圭さんが書かれた本です。
脇役のような「接続詞」ですが、石黒さんによると「文章はこれで決まる」というほど大事な存在なんですよね。
段落同士の関係、文章同士の関係。
こういった関係をつかむには「接続詞」に注目することです。
「関係」というからには、「関係」しているもの、つまり、段落や文章といった単位に「分解」することが必要不可欠。
そして、その「分解」にも接続詞に注目することが役立ちます。
なぜなら、接続詞の前後はわかれているわけですから。
私は「内容」が読めなくても「構造」を読め!なんて試験勉強本では書いています。
書かれている内容は難しくても、その構造だけはつかめたりするので。
そして構造をつかめれば、内容への予測も働き、内容の理解につながります。
最後に一つ、この「構造化」「接続詞」として、私が最も使っているものをご紹介します。
それは、最近かなり一般的になってきた「具体」と「抽象」、「接続詞」としては、「たとえば」「要するに」です。
文章の中で、この言葉にアンテナを張ることで、構造が見えてくるんですよね。
「具体」と「抽象」については、前田裕二さんのこちらの本で紹介されて一気に売れ始めた細谷功さんの本がお勧めです。
話があれこれ飛びましたが、この「構造化」しながら読むは、「接続詞」を見つけながら読む、「接続詞」を補いながら読む、とも言えるでしょう。
ぜひ試してみてください!
今日はこのへんで。また明日!
ご意見、ご感想はお気軽にお寄せください!
メルマガでは読書や試験勉強、仕事、人生の参考になる「今日の言葉」など、
あなたに役立つ情報を配信しています!ご興味のある方はメルマガ登録してみてください。
2021年に合格した公認会計士試験の経験も踏まえて、試験勉強法をアップデートしました。
30年以上、10種類以上の速読術の実践・研究から生み出された
「本当に使える速読術」がいつでもどこでも学べます!
あなたの試験勉強に確かな軸をもたらします!
4回分のセミナーに加え、実践合格者2名の体験談を収録
目次イメージ記憶法をその場で実践してもらっている講座です!
「聴く」は「読む」に通じます。