「教育のつぼ」 

 「教育のつぼ」 

みっちーのブログです。
このブログでは子どもの将来のために何が必要なのか、私なりの意見を述べていきます。大切なのは小手先の勉強方法ではなく子どもの心をつくっていくことです。そのことについて日々考えていきたいです。

Amebaでブログを始めよう!
突然ブログが書きたくなったので書くことにします。

社会で生きていくのに重要なことは
人とコミュニケーションをとることです。

人とコミュニケーションをとるのに重要なのはことばです。

ことばは「話しことば」、「書きことば」
それから比喩的に言うと「顔で話すことば」
の3種類があると思っています。

「顔で話すことば」というのは変な表現ですが
簡単に言ってしまうと表情です。

例えば友だちや知り合いにメールを送るときに
顔文字をつけたりしますよね(^_^)/

今笑顔で手をあげている顔文字を文章につけてみました。
笑顔だということは気持ちがプラスだということを表しています。

顔文字というのは人間の心理を比喩的に表している
言語だということができるはずです。

このように顔の表情というのは非常に重要なのです。

そこで単純に言語を教えるだけでなく
子どもには表情豊かになるように
日頃から気をつけていってほしいと思います。
無表情なのは危険ですね。


さて、話が横道にそれてしまいましたが
いろいろな科目があるなかで
私が一番重要だと思っているのは国語です。

塾では算数や数学が重視されますが
大人になってから一番必要なのは
言語表現が豊かであることです。

人といれば会話をします。
会話というのはふつうは言語を用います。

ものを考えるときに
人間は言語を用います。

言語によって人は
コミュニケーションをとることができ
考えることができるわけです。

だから言語を磨くには
国語が重要だというわけです。
(これは他科目を軽視するという意味ではありません)

国語は答えの出にくい科目だから
勉強しにくいというのは
国語を受験の道具だと思っているからです。

受験国語ははっきり言ってムダが多いです。
受験国語の勉強をして
国語力がつく人間が現代の世の中で
どれだけいるというのでしょうか。

私が一番嫌いなのは(これは偏見もありますが)
選択肢から正しい答えを選ぶ問題です。
これが国語をつまらなくしている
大きな要因であることはまちがいないと勝手に思っています。

国語の勉強で重要なことは
言語あるいは文章の意味を解釈すること
そして、自分の考えや気持ちを
言語で表現すること
の2つです。

例えば芥川龍之介の「羅生門」という作品がありますが
それを読んだときに
「下人の気持ちをあとのア~エから選びなさい」
なんて問題があったらちょっと待てよ
と私は言いたいです。

それよりも
「自分がこの場面にいたらどうするか」
という問題を理由もつけて答えさせたほうが
よほど面白いです。

なぜなら国語というのは
唯一の答えがない学問だからです。
(知識を除く)

そんなわけで
現代の言語教育について
私は疑問を持っているわけですが

さて、どうすればいいのでしょうか
というのが正直なところです。







今まで教育に関するブログ記事を書いてきました。
書いているとアンテナが立ち、そして考え
コメントをいただき、さらに考え
思考が深まっていくようでよかったです。

最近は小さな子どもを見かける機会が多く
とても癒やされています。
子どもの笑顔は理屈抜きでいいものですね。

私個人はこれからどのように生きようかということを模索しています。
自分自身は楽しく生きていきたいのですが
できれば人の役に立ちながら楽しく生きていければなぁと思います。


さて、前置きはこのぐらいにして
教育について最近考えていることを。

まず、成績を上げたいという親御さん。
それは親のエゴではないか。

もちろん頭が器用で
ある程度勉強すればいい成績をとってしまう子

ものを覚えたり、勉強そのものが好き
あるいははじめから向上心がある子

そういった子については
どんどん勉強する環境を与え
応援し、ときには叱咤し
ということが必要です。

でも、世の中そんな子ばかりではありません。
勉強嫌いの子も多いです。

勉強よりも先にやらなければいけない子もいます。
(たとえば思いやりや公共心を持つ等)

そのような子に塾などいかせたり
勉強しないことを怒ったりすることが
果たして本人のためになるのだろうか。

成績がよくなくてはいけない
それは親の見栄やエゴではないか。
そう思うのです。

ただそれが該当するかどうかは
本人しかわかりません。


次に横並びの教育、
同じことを教えなければ不公平だという教育。

これも誤りだと思っています。
学力というのは人それぞれです。
そして学力と人間性は比例しません。
収入と人間性も比例しません。

医者や弁護士や代議士のように
先生と呼ばれる人たちと
農業を営む人や工場で働く人たち
みんな同じ人間です。

学力が高い人の中には
国を支える知識・教養・判断力を
身につけることができる人が多いはずです。

(もちろん学力がなくても人間力があれば
国を支えることができるかもしれませんが。)

あるいは学力が高い人から
日本の技術力をさらに高められるような
人材が現れる可能性があります。

そのためには
エリート教育というものが必要だと思います。

必ずしも学力をつけるのに
必ずしも平等である必要はないわけです。

これはつまりエリート教育は
スポーツの選抜と同じような感じです。

そういうような教育をするためには
学力がある子はエライとか
学力がない子はバカだとか
そういう偏見をなくす必要もあります。

学力だけが人間の能力をはかるものさしではないのですから。


成績が悪い子をダメな子だと思っている
親御さんも多いのかもしれませんが
全くちがいますので、その子の個性と可能性を
伸ばしてあげてほしいなぁと思います。

また、別に隣の子がいい成績をとっていたり
悪い成績をとっていたりとか過度に気にする必要もありません。

気にするとしたらライバルとして
競いあっているときくらいでいいと思います。


ながながと書きましたが
小さな子どもたちをたくさん見ていたら
突然こんなことが頭に浮かんだので書いてみました。

では本日はこのへんで終りにします。



なお、しばらく家庭教師を休業します。
こちらのブログは気が向いたときだけ書くことにします。

お暇な方がいらっしゃいましたら
私が書いているもうひとつのプライベートブログがあります。
毎日書いていますので気が向いたら読んでもらえればと思います。
万が一興味がある方はメッセージかコメントください。
ブログのタイトルとURLを伝えます。

では次回のブログをお楽しみに!









私の好きなお笑いタレントの一人に
バカリズムという人がいます。

実は私、現在テレビのない生活を送っているので
お笑いに関して疎いのです。

スギちゃんという人が流行っているらしいですが
テレビで見たことがなく
先日お笑いライブを見に行って
ネタを生で見ました。

それはおいといて
バカリズムですが
いろいろ好きなネタがあります。

そのひとつに都道府県の持ち方というのがあります。
(そのネタはこちらです)

都道府県のうちどれか一つを紹介して
最後にどのように持つのかを見せるというネタですが
私はなかなか気に入っています。

そしてそれが本になっているということを
本日初めて知りました。
そこで早速買ってしまいました。
都道府県の持ちかた (ポプラ文庫)/ポプラ社


「はじめに」を一部引用します。

地理学とは、都道府県の場所だけを覚えても、
学習にはつながらない科目です。
地理というのは、各地がどういった場所なのかを知るだけでなく、
特徴やなりたちまで知るべきだからです。


そのうえで、都道府県をどのように理解するか、
あらゆる角度から見渡せるよう、
人口や産業・歴史などから、持ち方までの
すべてを網羅しました。


「持ち方」まで網羅してあります(笑)
見ていて笑ってしまいました。


まぁ、賛否両論はあるでしょうが
私には面白いのでおすすめの本です。


以前、伝説の灘校教師である
橋本武先生の本で


「遊ぶ」気持ちで学べばいいじゃないか


とあったのですが


このバカリズムの本でしたら
日本地理のことを
遊びながら学べると思います。


勉強も工夫次第で
いくらでも楽しめるのだなぁという
いいお手本となる一冊です。


読者登録してね  ペタしてね

最近読んでいた『古事記』(神代篇)を読み終わりました。
と言っても口語訳ですが。

口語訳 古事記―神代篇 (文春文庫)/三浦 佑之


イザナキ・イザナミがいろいろな神様を産むところ
イザナミを追って黄泉の国にイザナキがいくところ


アマテラスオオミカミやスサノヲの話
因幡の白ウサギやヤマタノオロチの話
などなど


子どもの頃に読んだ神話が
古事記の中にあります。


そういった意味で
とても興味深く読むことができました。


読み終わって
もっと神話の世界のことを知りたい
と思いました。


日本最古の書物である『古事記』、
これは日本人として読むべき一冊だと思いました。


【お知らせ】
小中学生の家庭教師を募集しています。
特に国語の力をつけたい方は
専門的な指導を行いますのでご連絡ください。
詳しいお知らせはこちらです。
アメブロのメッセージでも結構です。ぜひご連絡ください!



ペタしてね  読者登録してね

本日のブログは、最近読んでいた本の中から
心に残った部分を紹介したいと思います。

安藤忠雄 仕事をつくる―私の履歴書/安藤 忠雄


この本は建築家の安藤忠雄さんが
昨年連載していた日経新聞「私の履歴書」を
加筆してまとめたものです。


安藤さんが仕事について述べたところを
引用したいと思います。


技術が進歩しても、
仕事は人と人との生身の対話で進められるべきもの、
コンピューターの時代になっても
事務所の基本理念はローテク主義、
生の対話、直接のやりとりを重んじている。
ところが最近のスタッフは、
ろくに人とのコミュニケーションがとれない。
ひたすらコンピューターと対話し、
スタッフ同士の意見交換も少ない。


複数の人間が働く場では
人と人との対話がとても大切なもので
とくに安藤さんはそれを重んじています。


ところが最近はコミュニケーションがとれない若者が
いることについて懸念しています。


さらに、次のように述べています。


仕事は判断力と実行力が全てだ。
しかし今の若者たちは、
小さい頃から親に過保護に育てられてきたため、
自分一人では何もできない。
判断力を養うためには、
幼いころから様々な体験をし、
教養を身につけておく必要があるが、
それは今の子どもたちが強いられている
詰め込み型の教育の中では覚えることができない。


実は、社会に出て必要なことは
受験勉強で養った知識ではありません。


仕事でも人生でも
その都度判断をしています。


どうするか判断をして
そして次は実行です。


しかし安藤さんはその両方が
若者にはないのだと述べています。


いまあげた二つの引用部分ですが


1つ目が人とのコミュニケーションについて
2つ目が判断力・実行力について


どちらも受験勉強だけしていても
身につかないものです。


成績を上げていい学校にいけば
安心だと思っている人が多いと思いますが


実は全然安心できないのです。


日頃からコミュニケーションと
判断力・実行力について
注意して子育てをしていきたいものです。


何でも学校任せ、塾任せでは
ろくな大人になりません。


大人になっても何もできない
かわいそうな人間をつくらないように
注意していきたいところです。