Re:born

津波被災GPZ900R再生記

マフラー替えました

2016-11-20 20:15:19 | 作業記


いままで、見て見ぬ振りしている箇所がありまして…。

それは、今時少数派となってしまった、ステンマフラー。


形的には気に入ってはいたんだけど、今時だったらバリッと
チタンマフラーだよねぇ。

ただし、お値段がお値段なので、今まで見ぬ振りをしていたという…。
ステンマフラーでも走れちゃうからさ。


そんなこんなで。
先日車に追突されたため、賠償金レーシングにて新品購入しました \(^o^)/





マーベラスエンジニアリング×ノジマがコラボしたマフラー。
ZRX用のコニカルゴルディってヤツ。





ノジマしかできない技術らしい、38パイから42パイへと緩やかに
膨らんでいくスエージングコニカルエキパイが美しい…





ノジマと言ったらこれ、スパイラルコレクター。
噂には聞いていたけど、鋳物なのね、これ。


さてさて…。

中古の出物があってZRX用買うなら分かるけど、何で新品でわざわざ
ZRX用買ってんの?…と思う方も居たり居なかったりするだろうけど。。





GPZ900で4-1集合を付けると悩まされる、地上高の低下。
あたしもだいぶ気は付けていたけど、北海道の無駄に高い道路と歩道の
段差に撃沈した過去が。。
そして走行中にギャップに乗っちゃって、ガリッとやっちゃうことを未然防止
するためにも、地上高が上がる(らしい)ZRX用を買いましたとさ。


ま、ZRX用を買っても、そのままでは付かない訳で。





まずは、EX側のスタッドボルト。
フランジ側のカラーの厚みが違うので、長いスタッド入れなきゃ
ナットがかかりません。





折らないように慎重に付いていたモノを取り外し、新品挿入。





純正オイルパン離脱。
何せエンジンの底面なので、作業性は悪いのです…。





ZRX用オイルパン装着。
元々はバイパスホースを作ってオイルクーラーレスにしていたんだけど、
今回はZRX用純正ホースを使用してシンプルに。





そんな苦労の末に、マフラー装着。
ラジエタ付けると見えなくなるコニカルエキパイが美しい。。





装着した!…の図。
サイレンサーは再利用したんだけど、ウインカーを溶解させるに
絶好なポジションにいらっしゃいますね…。



気になる地上高はこれ ↓↓



びふぉー。




あふたー。


前は缶コーシー入らなかったけど、今や余裕。
このわずか数センチが、後々に効いてくればいいなぁ。


で…。

スタッドボルトやオイルパンをわざわざ変更して
GPZ900RにZRX用マフラーを流用装着したけれど…。

オイルパンやストレーナ、オイルホース等の必要な物を購入すると
ナンダカンダで3万円くらい。そこまで費用と手間をかけてZRX用を
付けるか否かは、色々な考えがありそうだよねぇ。

後にZRXエンジン載せる予定のある人だったらいいんだろうけどね。
あたしはこのデカヘッドのエンジンに拘るから、予定は無いけどさ。






先日の箱根ninjaミーティングにて↑のサイレンサーを購入。

ホントは現仕様では付ける予定は無かったんだけど、このままでは
ウィンカが溶けて無くなりそうなので、予定より早めの投入です。











新品マフラーが美しい…。
ようやく、ようやくあたしのninjaにもチタンマフラーが付いたよ。。

これから時を共にして行き、自分なりの焼け色を付けていこう。そうしよう。



参考までに、ステン4-1からノジマ チタン4-1に替えると…
 
 ・音が低くなった
 ・アクセルOFF時のバラついた音が無くなった
 ・アクセルのツキがいい方向へと激変!

街乗りしかしていないから、上まで回せてはいないんだけど、現時点では
こんな変化を感じたかなぁ。そのうち山にでも行ってみようっと。


.


最新の画像もっと見る

コメントを投稿