Re:born

津波被災GPZ900R再生記

2017年上半期??の総括

2017-10-15 18:21:53 | 作業記


すっかり放置だったので更新…。



今年も早や10ヶ月が過ぎまして。
もちろんninjaも進化している訳で…。


1月~4月

新年1月3日から、前周りを分解…





新年早々、前周りを分解。
職人さんの手を借りてアッパーカウルステーを加工…



↑こうだったのが…



↑こうなりました。

前フェンダーとアッパーカウルの隙間に注目!
カウルを下げた、アッパーカウルローダウン加工。

これにより、前周りのカタマリ感が出て、カッコ良くなった(気がする)。


ちなみに…





ヤル気になればここまで下がる、角度調整式。
どういうギミックかは、そのうち紹介する予定です。



で…。

若干ネタバレ気味だけど、今年初のお買い物。







OHLINSのNEWフロントフォーク(サンクチャのE×Mパッケージ)を購入!!


正直、今まで付いていたXJR1300の43パイフォークには特段の不満はナシ。
だけど、そこから更に一歩踏み込んでみたらどうなんだろう??
という好奇心みたいな気持ちから、清水の舞台を飛び降りる気持ちで購入。





既に43パイ化していたので、ステムはそのままにフォーク自体はすんなり装着。
ただし、あたしのninjaの前脚周りは、3車種の部品を使用している
関係上、ブレーキ周りはポンと付かず。。





職人さんにバリッとフェンダーを塗ってもらい…





去年、賠償金レーシングの残りで購入していた、
ブレンボレーシングキャリパーが取り付くまでは、大変な道程だった…。


2017年仕様で、前脚周りは一新。
以前の前脚とは違い、コーナリング中の路面ギャップに乗っても、
フォークがいい感じで外乱を吸収および拡散してくれて、安心して
アクセルを開けて行ける前脚になった…というのが第一印象。

お高い買い物だけど、お値段以上の価値があるかなぁと、個人的に
思うかな。



5月

仲良くさせてもらってる、ninja仲間と浜松までツーリング。





↑ご覧の通り、ひどい雨。。。
だけど、気合と根性で行ってきたさ!!







(photo by @poichi0099氏)


悪天候を感じさせないくらい、楽しいツーリングでしたとさ。



で、今年も7月には北海道に行ってきたんだけど…。

それはまた別にブログにUPします。

マフラー替えました

2016-11-20 20:15:19 | 作業記


いままで、見て見ぬ振りしている箇所がありまして…。

それは、今時少数派となってしまった、ステンマフラー。


形的には気に入ってはいたんだけど、今時だったらバリッと
チタンマフラーだよねぇ。

ただし、お値段がお値段なので、今まで見ぬ振りをしていたという…。
ステンマフラーでも走れちゃうからさ。


そんなこんなで。
先日車に追突されたため、賠償金レーシングにて新品購入しました \(^o^)/





マーベラスエンジニアリング×ノジマがコラボしたマフラー。
ZRX用のコニカルゴルディってヤツ。





ノジマしかできない技術らしい、38パイから42パイへと緩やかに
膨らんでいくスエージングコニカルエキパイが美しい…





ノジマと言ったらこれ、スパイラルコレクター。
噂には聞いていたけど、鋳物なのね、これ。


さてさて…。

中古の出物があってZRX用買うなら分かるけど、何で新品でわざわざ
ZRX用買ってんの?…と思う方も居たり居なかったりするだろうけど。。





GPZ900で4-1集合を付けると悩まされる、地上高の低下。
あたしもだいぶ気は付けていたけど、北海道の無駄に高い道路と歩道の
段差に撃沈した過去が。。
そして走行中にギャップに乗っちゃって、ガリッとやっちゃうことを未然防止
するためにも、地上高が上がる(らしい)ZRX用を買いましたとさ。


ま、ZRX用を買っても、そのままでは付かない訳で。





まずは、EX側のスタッドボルト。
フランジ側のカラーの厚みが違うので、長いスタッド入れなきゃ
ナットがかかりません。





折らないように慎重に付いていたモノを取り外し、新品挿入。





純正オイルパン離脱。
何せエンジンの底面なので、作業性は悪いのです…。





ZRX用オイルパン装着。
元々はバイパスホースを作ってオイルクーラーレスにしていたんだけど、
今回はZRX用純正ホースを使用してシンプルに。





そんな苦労の末に、マフラー装着。
ラジエタ付けると見えなくなるコニカルエキパイが美しい。。





装着した!…の図。
サイレンサーは再利用したんだけど、ウインカーを溶解させるに
絶好なポジションにいらっしゃいますね…。



気になる地上高はこれ ↓↓



びふぉー。




あふたー。


前は缶コーシー入らなかったけど、今や余裕。
このわずか数センチが、後々に効いてくればいいなぁ。


で…。

スタッドボルトやオイルパンをわざわざ変更して
GPZ900RにZRX用マフラーを流用装着したけれど…。

オイルパンやストレーナ、オイルホース等の必要な物を購入すると
ナンダカンダで3万円くらい。そこまで費用と手間をかけてZRX用を
付けるか否かは、色々な考えがありそうだよねぇ。

後にZRXエンジン載せる予定のある人だったらいいんだろうけどね。
あたしはこのデカヘッドのエンジンに拘るから、予定は無いけどさ。






先日の箱根ninjaミーティングにて↑のサイレンサーを購入。

ホントは現仕様では付ける予定は無かったんだけど、このままでは
ウィンカが溶けて無くなりそうなので、予定より早めの投入です。











新品マフラーが美しい…。
ようやく、ようやくあたしのninjaにもチタンマフラーが付いたよ。。

これから時を共にして行き、自分なりの焼け色を付けていこう。そうしよう。



参考までに、ステン4-1からノジマ チタン4-1に替えると…
 
 ・音が低くなった
 ・アクセルOFF時のバラついた音が無くなった
 ・アクセルのツキがいい方向へと激変!

街乗りしかしていないから、上まで回せてはいないんだけど、現時点では
こんな変化を感じたかなぁ。そのうち山にでも行ってみようっと。


.

2016 3rd Ninja Meeting in IZU HAKONE

2016-10-24 21:55:08 | 再生記


昨日は、2016 3rd Ninja Meeting in IZU HAKONEに参加させていただきました。






9時ちょっと過ぎで↑の状態。

この後も続々とninjaが集まり、会場内はすごいことになってましたよ。


昨年は用があり参加できなかったんだけど、一昨年のミーティング
の雰囲気とは全然違い、ショップさんも多数出展するなど、参加者が
たっぷり楽しめるミーティングになってたのが印象的。

そんな出展企業様では、イベント特別価格で販売されてたので、
今後必要になる「あれ」買っちゃったよ。ナンダカンダで6万円。


何買ったかは…今後のネタになるので引っ張っとくよ笑






最近Twitterでやりとりさせていただいている方々との一枚。
やっぱりカッコいいよなぁ、ninjaって。


色々刺激になり、目の保養もさせていただいたninja meeting。
ホント楽しかった!!



最後に。

こんな素敵なミーティングを主催していただきましたtoraさん。
ここまで大きくなったイベントの運営、非常に大変であったかと思います。
本当におつかれさまでした、そしてありがとうございます!!


セパハン試乗

2016-10-16 20:50:32 | 作業記


昨日の作業で短いことが判明したリヤブレーキホース。
長いの買ってきましたよ…





ただし、無理なく付けるには90度のL型バンジョーが必要だったんだけど、
在庫切れ。仕方なしに前に付いていたバンジョーを使用しての仮付け。
エア抜き伴うものの仮付けは非常に面倒なんですけど。。





とりあえず走れるようになったので、セパハンがどんなもんか試乗。
バーハンからも違和感無く乗り換えられるような感じで、腕や
腰に負担かかるような感じは一切なし。これなら乗れそうだ。

セパハン化の恩恵か、前より前後サスの動きも感じやすくなったかな。
来週ロング行くので楽しみになってきた。





久々に乗ったけど、いいねninjaは。





近所にすげぇいいトコ教えてもらいました。
そのうち一眼持って撮影に行こう!





セパハン化

2016-10-15 19:21:31 | 作業記


むかーしは、ninja買ったらとりあえずバーハンにする!
みたいな風潮があったと思います。


時は流れ…。


もちろんninjaのバーハンの姿はかっこいいと思う。
しかし、低く構えたセパハンの姿もなかなかかっこいいじゃねぇか!

…と、思うようになりましたとさ。


ってことで。。





セパハンにしたった!!

セパハンと言っても、トップブリッジ下の過激な(?)ポジション
ではなく、トップ上、ハンドルのタレ角もなく、バーができるだけ
手前のモノを選びました。

跨ってみると、確かにポジションは下がったけど、そんなに苦しくは
感じないかな。走ってどうかは↓に書く事情により、不動車になったので
ワカランけど…。





ビフォー





アフター


変更後が分かりやすいように、同じ角度、位置から写真撮ったんたげど、
ハンドル位置があまり強調されない角度の写真だったから変化が分かりづらいね。。


ま、いいや。確実にポジション下がったし、低く構えたハンドルの
位置もカッコイイし、人が跨った状態だとバイクとの一体感も
出るでしょうな。。と妄想…。

現状、黒ずくめのハンドル周りでセパハンのシルバーが浮いた感じに
なってるけど、オフシーズンに黒アルマイトに出して黒染めしてもらう予定。


NEXT!


リヤブレーキマスターの、マスターカップへと行っているホースが
妙に気になりだしたので…。





ヤマハ用一体式マスター導入。
もちろんそのままでは付かないので、新品を躊躇なく切削しちゃいます。





紆余曲折の末、何とか付きましたが…





ブレーキホース足んねぇ。。。
また、機械式ブレーキスイッチも大幅加工しなきゃ付かない感じ。


ちょい加工で付くでしょ?とタカをくくっていたリヤマスター。作業はまだまだ続く…。