UP WITH THE FOOTBALL

ノースロンドンダービー

 イングランドの数あるダービーの中でも互いのライバル意識が強く、スタジアムが熱狂的な雰囲気に包まれるノースロンドンダービー。そのライバル関係がスタートすしたのは1913年、ホワイト・ハート・レーンからわずか6kmのハイバリーにアーセナルが移転してきた事に始まっている。近年では2001年に当時のスパーズのキャプテン、ソル・キャンベルが契約満了とともにアーセナルに移籍したことで、スパーズファンの逆鱗に触れ関係が悪化。03-04シーズン、アーセナルが優勝を決めたホワイト・ハート・レーンでの一戦では、スタンドの殺気立つ雰囲気を察して、ソル・キャンベルは試合後の歓喜の輪に加わることなくロッカールームに引き上げていった。そして今シーズンの対戦では、かつてのアーセナルのエース、アデバイヨールがスパーズの選手としてピッチにたつ。あまり熱くなり過ぎないと良いが…。



復調のスパーズ、満身創痍のアーセナル

 リーグ戦では149回目となる両雄の激突は、過去スパーズの47勝60敗41分。近年のリーグ戦をみても、常にアーセナルの後塵を拝してきた印象のトッテナム。しかし今のチーム状態を考えると、圧倒的にホームチームに分があるように思える。マンチェスター勢に対して連敗を喫したものの、その後3連勝。新加入組みのアデバイヨール、パーカー、レンタルバックのウォーカーもうまくチームにフィットしている。一方のアーセナルは、アルテタ、メルテザッカーの加入で多少上向いているが、怪我人の多さが問題。ジェルビーニョ、ウォルコットも万全の状態とはいえず、特に最終ラインはジュルー、ベルマーレン、コシェルニー、スキラッチが離脱中と不安は大きい。最大のライバル相手に勝利を収めることで浮上のきっかけを掴みたいが…。




積極的な立ち上がりも…。

 試合はダービーにも関わらず、ちょっとゆるい展開に。立ち上がりの15分位までは、スパーズが積極的にプレスをかけていましたが、時間の経過とともに緩くなっちゃいました。前半8分にパーカーが迎えた決定機は、良いプレスが生んだ見事な形でした。相手の最終ラインにしっかりとプレスをかけ、全体をコンパクトに保てていたため相手のミスを誘いましたね。この展開を続けていれば、圧倒的な展開に持ち込むことが出来たと思いますが、ミッドウィークにELを戦っている影響なのか、ボールホルダーに対してプレスがいけなくなっちゃいました。失点シーンなんかは顕著ですが、ルーズボールを拾ったソングに対して、ファン・デル・ファールトの寄せは遅いし、ウォーカーのカバーリングの位置も悪い。あれだけ自陣の深い位置で時間を与えたらやられちゃうのは当然です。




 一方のアーセナルはまだまだ苦難の道が続きそうです。落ち着いてポゼッションはできていましたが、まだまだ意思疎通が図れていないのか、少しボールがずれてしまったりでなかなか攻撃にリズムが出ないですね。前半は55%とポゼッションで上回っていたようですが、全くそんな印象は受けなかったです。まあボールは持てているんでしょうが、どうしても確実性の高いプレーを選択してしまって、相手が嫌がるプレーを選択出来てないですね。スピードアップしてカウンターを仕掛けたほうが効率的な場面でも、1つ無駄な横パスが入ってしまって相手に帰陣する時間を与えてしまったり、綺麗なサッカーへのこだわりが強すぎるのんですかね。もちろんそれでも相手を崩しきれれば問題はないんですが、今のチームはまだまだ成熟度が低いので厳しい試合が続きそうですね。そしてこの試合でもサニャが負傷退場。どうやら足首の骨折で復帰までに時間もかかりそうです。ガナーズの負のサイクルはいつになったら払拭されるんでしょうかね。



懸念されていた問題

試合前にレドナップ監督が「アデバイヨールに対するブーイングは控えて欲しい。」とコメントを残していたんですが、やっぱり…。アフリカネーションズカップの時にトーゴ代表のチームバスが襲われ、コーチングスタッフに死傷者が出た事件を揶揄するチャント「あの時、お前が撃たれるべきだった。」とアーセナルファンが歌っていたのが問題になってますね。熱くなるのは分かりますが、さすがにちょっと…。




人気ブログランキングへ


UP WITH THE FOOTBALL


伝統の一戦

 歴史と伝統というとリバプールの印象が強いですが、歴史的にはエバートンの方が設立が古く、1878年に創設。アストンビラ、ストーク、WBA、ブラックバーン、ボルトン、ウォルバーハンプトン等と同じで、1888年に始まったイングランド・フットボールリーグの創設メンバーの一つです。リーグ優勝は9回と、同じ町のライバル、リバプールには及びませんが、トップカテゴリーで戦ったシーズンは109回で国内最多を誇っています。今ではリバプールのホームスタジアムとして有名なアンフィールドですが、もともとはエバートンが使用していました。しかし、アンフィールドのオーナー兼、エバートンのチェアマンとクラブの首脳陣が経営方針の違いから対立。エバートンはぐディソンパークへと移り、アンフィールドのオーナーが新しく作ったクラブがリバプールになりました。



フレンドリーダービー

 フレンドリーダービーとも言われるエバートンとリバプールのダービー。ダービーマッチでは珍しく、両チームのユニフォームを着たサポーターが隣同士で応援している風景もよく見られます。世界最古のダービーと言われるセルティックとレンジャーズのオールドファームでは、セルティックがカトリック教徒の支持を受け、レンジャーズがプロテスタント教徒の支持を受けているという宗教的な対立があったり、バルセロナとR・マドリードのクラシコでは、フランコ独裁政権時代に弾圧を受けていたカタルーニャ人のバルセロナとファシズム政権の象徴としてのR・マドリードという歴史的、民族的な対立がある。ただ、エバートンとリバプールのダービーでは対立するものが特になく、親がファンだから等の理由でどちらかのファンになる事が多いようですね。




リーグ戦185回目の激突の行方は!?

 フレンドリーダービーと言われているのが嘘のように、試合は当然のように熱くなります。プレミアリーグになってからは、2試合に1人のペースでどちらかのチームから退場者が出てしまってまして、今回も退場者が大きく試合を左右してしまいました。立ち上がりはホームのエバートンが優勢に試合を進めていたんですが…。前半23分にロドウェルがスアレスに対するタックルで一発退場。10人になったエバートンは前半終了間際のPKのピンチもGKハワードがストップするなど頑張っていたんですが、厳しかったですね。後半にキャロル、スアレスがゴールを奪ったリバプールが順当に勝利を収めました。退場者が出なければかなりの好ゲームの予感が漂っていただけに、ちょっと残念でした。でもスタジアムの雰囲気もとても素晴らしく見る価値のある一戦でした。


UP WITH THE FOOTBALL  ※アンフィールドスタジアム、写真右上のスタンレーパーク(公園)を挟んですぐグディソンパークがある。スタジアムの距離は約2km。



人気ブログランキングへ

G大阪vs浦和

テーマ:


UP WITH THE FOOTBALL



 降格候補の浦和が首位に立つG大阪とのアウェイゲーム。正直、見る前からあんまり期待はしてなかったのですが…。


   G大阪 1-0 浦和 ガクリ


この試合の勝利でガンバ大阪はJ通算300勝目だそうです。

G大阪は1勝目、150勝目、300勝目と節目の試合は全部浦和戦らしいですね。


凡戦

本当に残念な試合でした。試合は、G大阪対策なのかよく分かりませんが、2ラインでしっかりとブロックを作ってとりあえず失点をしないっていうプランでゲームを始めました。ナビスコカップの大宮戦での得点シーンに象徴されるように、今の浦和は高い位置でボールを奪えないとチャンスすら作れないんですけど…。やり方も疑問でしたし、あれだけ人数をかけながらボールの奪いどころがハッキリとしないので自由にボールを回されちゃってましたね。G大阪も浦和のペースにお付き合いしたのか、テンポアップしないだらだらとボールを動かしているだけの展開でした。そんな中、遠藤のなんでもない裏パスからイ・グノに抜け出されて失点するなんて…。



浦和のウィークポイント

 試合後の監督コメントでペトロビッチが内容は悪くなかった的なコメントを出してた時は悲しかったです。勿論、本心を語っているかは微妙ですが、これだけ勝てない試合が続き、降格争いをしている事を考えると、チームを良くする術を持っていない感じですね。一番の問題点はセンターバックの2枚なんですけど、全く改善されないですね。スピラノビッチ、長田ともにスピードが無いのは問題です。どうしても最終ラインが下がってしまって全体をコンパクトに保ててないです。ボールを奪う位置も低くなってしまいますし、全体が下がってしまうのでどうしてもFWの選手は孤立しちゃいます。中盤の選手も高い位置まで攻撃に出て、低い位置まで下がらないとなので運動量が多くなってしまって、ミスも多くなってますね。




運良く残留できれば良いですが、日程的にもかなり厳しいので不安です。


  

 人気ブログランキングへ