百貨店って知ってるかな?
デパートに関するトピックス:朝日新聞デジタル (asahi.com) より」
左上は高島屋日本橋店、右上は松坂屋名古屋店、左下は伊勢丹新宿店、右下が西武池袋店だ。共通点は?
大きいということです。ということは品ぞろえが豊富ということですね。
そうだ。そして売っている品物は高級なものだった。かつての百貨店には「これが家にあったらいいだろうなあ」とか「こんな服を着てあそこにいったらいいなあ」など、商品を通してその人の持っている「夢」が膨らませるという面があった。
単に買い物をする場所ではなかったんですね。「行って時間を過ごすこと」が目的であり価値があるという側面もあったんんです。今のテーマパークのようなものだったんですね。
そのとおり。ところがだ。↓を見てね。
スーパー・コンビニ売上高: tak-tak-world (txt-nifty.com)より
百貨店のきれいに売り上げが落ちてますね。1991年は売上げナンバー1。まさに「小売りの王様」。しかし、その1991年に比べて、2020年は半分以下の売り上げです。
そうだ。百貨店の倒産・閉店は相次ぎ、「百貨店は大閉店時代に突入」などと言われている。なぜ、こんなに減ったのか分かるかい?
スーパーやコンビニが売り上げを上げています。人々はスーパーやコンビニで物を買うようになったんですね。
平成3年といえば1991年、バブル崩壊の年です。日本は不景気になりました。そこで百貨店で販売されている高級品より、もぅと安いものを求めたのではないでしょうか?
その通り。次を見てほしい。
たしかに1991年ごろは生活保護受給者=生活に困っている人は、少ないです。しかし、1990年代後半から生活保護受給者が激増しています。
格差社会=収入や財産を基準に人間社会が階層化されて、今いる階層から別の階層への移動が難しくなっている状態が到来しています。
一部富裕層を除いて、人々はわざわざ百貨店に高級品を買いに行き、夢を見ながら買い物を楽しむ余裕を失い、スーパーやコンビニで物を買うようになったんだ。
1983年には東京ディズニーランドができ、2001年には「東京ディズニーシー」と「ユニバーサル・スタジオ・ジも開演(USJ)」も開園。夢を見るならテーマパークの方が良いでしょう。
そうだね。また、いわゆる「カテゴリーキラー」、つまり家電や衣料品など、特定の分野の商品のみを豊富に品揃えし、低価格で販売する小売店業態に百貨店は出来なかった。
カテゴリーキラーって、たとえば、電器店ならば「ヤマダ電機」や「ビックカメラ」「ヨドバシカメラ」。紳士服ならば「洋服の青山」や「Aoki」。軽衣料ならば「ユニクロ」や「しまむら」ですかね。
そう。たとえば、百貨店の家電部門は「ヤマダ電機」に品揃え、価格で対抗するのが困難だ。さらに、若者向けの衣料品部門でもいわゆる「セレクトショップ」にお客を奪われた。
セレクトショップって何ですか?
独自の販売コンセプトに沿って複数のブランドの商品を仕入れ、販売する業種のことだ。3大セレクトショップと言われるているのは「BEAMS」「SHIPS」「UNITED ARROWS」だ。
あっ、駅前でよく見かけますね。
そうだ。百貨店の衣料売り場には、「独自の販売コンセプト」というのがないので、若者にとっては魅力が薄いのだ。
さらに、次を見てほしい。
アマゾン、楽天などのネット通販の売り上げのグラフだ。
激増してますね。
まさに。小売店に品物を運ぶことなく、直接お客さんに品物を送れるね。
ということは百貨店よりも、ネット通販の方が価格を安くできるということですね。
そのとおり。
百貨店で実物を見て、で、ネット通販で買うということが起きていると言えるでしょう。
まさに。さらに人口減なども理由の一つだろうが、人口減の中、売り上げを上げている業態もある。
百貨店の未来は暗いと言わざるを得ませんね。
うん。江戸時代、呉服屋は、注文を受けた商品を客へ届けたり、商品を持って直接売り込みに行ったりした。そして、代金は即金ではなくお盆や年末に回収する掛け売りをしていた。しかし、商品を店に展示し、客が選んだ商品を、その場の現金売りという手法で、伸びたのが、三越の前身で、1673(延宝元)年に三井高利が創業した越後屋(三井呉服店)だ。
百貨店も消費の世界にイノベーションを起こした存在だったんですね。
しかし、バブル崩壊という不景気のもと、スーパー・コンビニ、カテゴリーキラー、セレクトショップ、ネット通販という新しいイノベーションに敗北したと言っていいんですかね。
その通りだろう。
拙著です↓。講師と生徒二人の会話形式で社会科を語る本です。 ゼミナールに参加する気分で、単なる暗記じゃない、基本から説き起こす社会の参考書をぜひ知ってほしいです。 以下から立ち読みも可能です。
拙著に込めた思いについては
「やさしい中学地理」について | やさしい社会ブログ (ameblo.jp)
「やさしい中学歴史」について | やさしい社会ブログ (ameblo.jp)
「やさしい中学公民」について | やさしい社会ブログ (ameblo.jp)
を参照してください。
今回の記事はお役に立ちましたか? 役に立ったとお感じでしたら、下の画像をクリックして、当ブログを応援してください。 励みになります。