昨日の記録です。

 

あんまりいいお天気になので、さすがに家に籠っているのが勿体なくなりました。そしてちょっと飽きてきたかも。新宿まで出かけて、食料の調達をしてきました。

 

朝ごはんもいつもとは違ったものを思い、ライスペーパーがあったので(ベトナムで買ってきたものなので、もう相当日が経っていますが、賞味期限が異常に長いんです)、ありあわせのエビとアボカドとハムとレタスで巻いてみました。

 

ゆるく巻すぎて、失敗。中身がボロボロ出てきてしまいました。クラシルでメニューをみたらいろいろあったので、またリベンジしてみましょう。

 

今、目に良くないと思いつつ、本当に何でも調べられるので、スマホは手放せません。

 

先週のジャズ・ヴォーカルのレッスンでは”It's Only a Paper Moon”を習ったのですが、実は私はコロナ前に通った時に、この歌は習っていました。でも、忘れているから2度習っても全然かまいません。(笑)

 

昨日、歌詞を思いだしながらYoutubeのシナトラの歌を聞いていました。その時、急に

「”It' wouldn't be make believe,if you believed in me.”の”It would be make believe”って、なに?なぜ”be make believe ”と動詞が続くの?」と疑問に思いました。

 

そこで思い切ってこの歌詞一行を全部スマホで打ち込んで意味を検索しました。すると、

make-believe で「空想の」とか「作り事の」という意味の単語なんですって。私の事だから、前回習った時も疑問を持って調べた筈なのに、全く記憶にありません。(笑)

 

そして、今回すごく発音が悪くなっていて、「sea」の発音がおかしいのに直せないんです。そこでスマホで「sea の発音は?」と検索したら、すぐに口の形の説明が見つかり、しかも音声で発音まで聞かせてくれました。便利!

 

今日は久しぶりにエクセルで表を作るのに、行の幅を一挙に同じに広げる方法が分からなかったので、スマホで検索したら、ちゃんとその方法を教えてくれました。でも、キッチンの正式の発注書を書いて送るだけで、すごい時間がかかってしまいました。まあ、時間はあるからいいのですが。(笑)

 

バレエの疑問にも、沢山のYoutubeがすぐに答えてくれるし、本当に便利な世の中になったものです。

 

P.S. 最近、パソコンで「いいね」を押そうとしても、ボタンが消えていて押せなくて困っています。でも、皆さんのブログはちゃんと読ませて頂いています。