リンリン、草時計

現役リタイヤの暮らし=ガーデニングや本・映画・旅に保護犬.エトセトラ…我が子に伝える『マイ・ライフ』

翻訳本の向こうの食卓

2019-06-13 | 本・映画
今、マーガレット・マロン著の『砂州の死体』を読んでいる。
※ブックオフの100円コーナーで^^^

読み始めは先週末なのに、全然読み進まない。




なんでかというと、とにかく地域の感覚がよくわからない。
※簡単にあっちこっち行くアメリカ。。。
それに、翻訳本につきものの意味解釈。。。

例えばノーウエイク区域とか
※航跡が出来ない程度の遅い速度で航行出来る地域

「ピンフィッシュ」って言うのが魚の名前とか、
それと、「ヨーポン」や「バンクス松」って名前は多分植物と推察され・・・
「ガーメントバック」は、えーっと・・・

登場人物以上に、カタカナ名前の地域やら固有名詞に立ち止まり

調べているうちに
ストーリーが見えなくなって来る(笑)。


 ☆☆☆  ☆☆☆  ☆☆☆

食いしん坊の私が気になるのは
本に出てくる『ハマグリのクラムチャウダー』や『ウミガメのスープ』
そして・・・『アビ』


「クラムチャウダー」は全然OKで・・・
※近いうち作るつもりだ^^^
ウミガメをスープにするって話はギョッとする!

ところ変われば・・・ってことなのかしら???

で、『アビ』。。。
何?



ウィキペディアによると、
アビ科に属する鳥の総称として用いられ、
古名かずくとり(潜鳥)。地方名へいけどり(平家鳥)


※ウィキペディアから

アビ漁は江戸時代の元禄あるいは寛永に始まったといわれ、
かつては芸予諸島の竹原市忠海沖から防予諸島の屋代島(周防大島)沖まで
広範囲に行われていた。
アビの群れが好物のイカナゴを取り囲むようにして攻撃すると、
追い込まれたイカナゴの群れは海中に潜る。
これを狙ってマダイやスズキがやってきたところを一本釣りするというものである。
それゆえこの地域ではアビを大切に保護してきた。
この地域は「アビ渡来群游海面」として1931年(昭和6年)国の天然記念物に指定され、
1964年には広島県の県鳥に指定されている


というのがウィキペディアの説明。。。。。

しかし、
約300年続いた広島のアビ漁も過去の話となり
今では瀬戸内海でアビ類をみることさえまれ。。。


だそうで。。。


何はともあれ、本の結末にはいつ辿り着くやら。。。




人気ブログランキングへ

にほんブログ村 シニア日記ブログへにほんブログ村








最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
読了しない (小肥り)
2019-06-14 09:19:43
断捨離を心がけて………それでも買ってしまう。
ボクもなるべく「BOOK-OFF」に。
3冊ほど同時並行読み。なかなかはどらない。
毎晩、同じページを開いてる。
Unknown (jugon)
2019-06-14 23:52:34
ururuさん、こんばんは。

読み進めない本があっても以前は、絶対最後まで読むと決めていて頑張りました。が、ある時から途中放棄も有りになりました(^^;;
でもでも、読み進んでいる内に面白くなる本もありますものね。

知らないことは知りたいので、大変そうですが、ururuさんは途中放棄はなさらないで読み終わってくださいね!
Unknown (ururu)
2019-06-17 14:52:01
小肥りさん、読み終えていない本って、気になりません?
私も数冊、そんな本があります。
読みにくくても、出来るだけ読み終えたいです。
作者に敬意を表して。。。

でも、捨ててしまいたい本もあります。
作者が好きだから買ったのにさ。。。

不快な本のタイトル・・・
『総理の夫』って。。。
あとがきの解説がアベアキエさんと分かった時、こんな本を買った自分に怒りました。
Unknown (ururu)
2019-06-17 14:56:05
Jugonさん、私はケチな性格なんで^^
なんとか読み終えようとします。
確かに、途中から面白くなる本もありますよね。

私の場合、、、食べ物の話題に弱く・・・

ストーリーそっちのけで「美味しそうな」話題に付いて行ってしまいます(笑)。

コメントを投稿