一に中割り、二に中割り、三四に引っ張り、五に中割りというぐらい(嘘)オセラーにとって中割りは重要な手筋である。

 だが、しかし、単純に中を割れといわれても、どうもうまくいかない。割っているつもりなのに、いつのまにか割られている。

 塾生の諸君の中にも、そんな経験があるのではないか。

 こちらはしっかり中割りを狙っているのに、いつのまにか苦しい形に追い込まれている。

 中割れど中割れど、我が暮らし楽にならざり、ぢっと手を見る。

 そんな石川啄木テイストなメランコリックブルーに陥ってる諸君を救うのが今回の目的だ。

 では、なぜ、中割りしているのに、苦しい形になってしまうのか?

 結論から言えばそれは、相手も中割りを狙っているからである。

 我々が中割りを狙うように、相手もまた中割りを狙っている。
 
 この単純な事実に我々は目を向けねばならない。

 そんなお互いが一つのビーチフラッグを巡って競り合うような局面で、いかにして優位に立つか。

 答えはシンプルである。

 ズバリ、自分は中割りしつつ、相手には中割りさせない。

 これを意識するだけで、諸君の中割り能力はメタルキングに会心の一撃をくらわした時のようにレベルアップするはずだ。

 逆にいうと、自分が中割りをした後に、相手に中割りで返されてしまうと徐々に苦しくなっていく場合が多いので気をつけよう。

 具体例を見てみよう。


しろくろニート-中研1
図1 黒番

 白はB3の斜め一個の中割りを狙っている。

 復習もかねて、この種石を消してみよう。

 いったいどこに打てば種石を消せるだろうか?









 答えがわかったかな?

しろくろニート-中研3
図2 黒F7

 このようにF7に打つことで白はB3には打てなくなった。

 F7は、くぼみに打つ中割り(相手の手を増やさない)+種石消しという意味を持った好手だった。

 次に失敗例を見てみよう。


しろくろニート-中研2
図3 黒G5

 黒が壁を割る中割りを試みた。

 先ほどのくぼみに打った中割りと何が違うかわかるだろうか?

 ちなみに先ほどのF7は+9の最善手で、このG5は+7となっている。

 悪くはないのだが、嫌味があるのである。

 黒の手に対して、白はG4とたやすく沿う手が最善だ。


しろくろニート-中研4
図4 白G4

 これはF4の黒石が周りを完全に他の石に囲まれていないために発生する手である。

 黒がF7とくぼみに打った場合、白の増える手は、F7の黒石を返す一手のみである(かつ白B3に打つ手を消す好手)。

 それに対して、黒がG5に打った場合では、F5の黒石を返す手とG5の黒石を返す手の二手も増えているのがわかる。

 このように相手の手数を増やさないという中割りの狙いからすると、G5はいまひとつの手だった。



 次に、図4で黒の最善は、C7と斜め一個返しの中割りである。

 失敗例を見てみよう。

しろくろニート-中研5
図5

 黒はH4ととった。

 これは白にG3の中割りを与える悪手だった。

 ゼブラの評価では、黒C7は+7であるのにたいし、黒H4は+0の手、次に白が打つG3の手は+2と形勢が逆転している。

 原因は自分の打った手で、相手に中割りを与えたこと、白はG3に打った後H3にも打てるので、手数を稼がれる
ことである。

 このように自分の手で相手に中割りを与えてしまうと、相手はたやすく中割りを打つだけでいい。

 相手がどんな手を打つか悩む状況に追い込むためには、相手に中割りを与えないことが重要だ。
 
 もちろん、最初から最後まで中割りを与えない手を打ち続けるのは不可能である。

 展開によっては、相手に中割りを与える手が最善で、相手がその中割りを打つのが最善という場合もある。

 だが、普段の意識としては、なるべく相手に中割りを与えないような手を打つのがいいだろう。
 
 
 では、相手に中割りを与えずに、こちらが中割りを打つにはどうすればいいか?

 それは先ほども見たように斜め一方向に返す中割りは、相手に中割りを与えにくい。

 逆に縦横方向に返す中割りは、打った手のすぐ内側か外側に相手の中割りを生み出す可能性があるので注意が必要だ。

 斜め一方向に返す中割りの失敗例では、返す石が露出している場合である。

 長くなってきたので、この辺はまた次回にゆずる。

 まとめると、中割りには縦や横方向に返す中割りと斜め一方向に返す中割りがある。

 縦や横方向に返す中割りは、相手にいい中割りを与える場合があるため注意が必要だ。

 斜め一方向に返す中割りは好手が多い。

 同じく、くぼみに打つ中割りも好手が多い。

 自分が打つ手で相手にいい中割りを与えないように気をつけよう!

 本日はここまで!ヾ(@^(∞)^@)ノ