3/17の高島親子将棋教室 | カクザンのブログ(岡山市の親子将棋教室)

カクザンのブログ(岡山市の親子将棋教室)

子どもたち、保護者の方に、将棋の楽しさ・魅力をお伝えします。次回教室は津山おもちゃ図書館将棋教室が6/15(土)、高島教室が6/16(日)の予定です。

昨日3/17(日)は高島公民館親子将棋教室(以下、高島教室と表記)の開催日でした。今年度最後の将棋教室ということもあり、カクザンも参加してまいりました。

 

朝7時の津山線に乗車予定だったのですが、途中で忘れ物に気が付き、1本あと(1時間後)の快速ことぶきに乗車することに。ノスタルジックな旧国鉄急行色車両がやってきました。

 

高島駅経由で高島公民館へ向かうことになり、カクザンは約10分遅れの9時40分頃の会場入りとなりました。すでに会場設営は終わっていました。皆さんありがとうございました!!

 

受付は朝の当番のM田ママにお願いしました。

帰りの当番のK藤ママ(左)には対局カードの準備をしていただきました。

司会はK村先生。この日参加した講師陣はK村先生のほか、H野先生、T直先生、I野川先生、S井先生、カクザンの5名でした。また、前回講師デビューされたS神グランマ、今回よりF田パパとM成パパにも講師に加わっていただきました。

まず最初に初級コースを卒業した2名の生徒さんに卒業証書の授与を行いました。カクザンが授与役になるのは久しぶりでした。中級コースでは相手も強くなりますが、この棋力に到達していると将棋がますます面白くなってくると思います。あせらずしっかり力をつけていってください。

つづいてあいさつ練習です。H野先生の号令で3つのあいさつを練習しました。

つづいてミニ講座です。

中級コース担当はK村先生(右)とF田先生。この日はN上先生がお休みのためプリントはなく、二枚落ちの「銀多伝」定跡の解説が行われていました。

初級コース担当はH野先生(右)とI野川先生でした。

初心者コース担当はS神先生でした。

ミニ講座の間に大急ぎで後半の対局準備を行います。4月から副代表をお願いしているM岡ママとS河ママのお2人にも運営席に入っていただきました。本日の運営席はK村先生の意向でカクザンを入れて5人体制となりました。

小休止をはさんで皆さんお待ちかねの対局の時間です。

I野川先生の指導対局風景。2面指しをお願いしました。

T直先生の指導対局風景。2面指しをお願いしました。


H野先生の指導対局風景。

K村先生の指導対局風景。

S井先生の指導対局風景。S井先生は本日が最後の教室参加となります。色々とお世話になりました。S井先生は4月から広島県竹原市へ転居され、そちらでの将棋教室開設準備を進められます。竹原でも新たな将棋ファン拡大にご尽力ください。

S神先生の指導対局風景。

F田先生の指導対局風景。

M成先生の指導対局風景。

この日の運営席は左からM田ママ(勝敗係)、M岡ママ(手合割スタンプ係)、K藤ママ(呼出係)、S河ママ(呼出係)でした。手合係はカクザンが担当しました。皆さんありがとうございました!!

保護者の方々にも多数、対局に参加いただきました。

こんな感じでこの日の高島教室は無事お開きとなりました。この日を最後に高島教室を卒業される生徒さんがたくさんいました。寂しくなりますが、これからもどこかで将棋を続けてください。また、都合のつく時には先輩講師として、高島教室に遊びにきてください。

 

次回の高島教室は4/7(日)の開催予定です。2週間前に新クラブ代表・M本ママから、LINEによる事前出欠確認が発信される予定です。先着順で受け付けます。欠席される場合も回答にご協力ください。諸事情により開催中止となる可能性もありますが、その際には教室LINE等でお知らせいたします。

 

帰りはK村先生に高島駅まで送っていただきました。カクザンは岡山駅から津山線で帰るのですが、なんと、朝乗車した急行色車両が入ってきました。塗装がピカピカになり、座席シートも新しくなり、とても快適でした。

 

↓ 人気ブログはこちら。


人気ブログランキング