いつも「深川小学校 日々のできごと」をご覧いただき、ありがとうございます。
容量の上限に達したため、ブログを移転させていただくことになりました。
新しいアドレスはこちらです。
http://blog.goo.ne.jp/fukagawa_2016
今後とも、当ブログをよろしくお願いします。
(Author: HPボランティア)
いつも「深川小学校 日々のできごと」をご覧いただき、ありがとうございます。
容量の上限に達したため、ブログを移転させていただくことになりました。
新しいアドレスはこちらです。
http://blog.goo.ne.jp/fukagawa_2016
今後とも、当ブログをよろしくお願いします。
(Author: HPボランティア)
今日からWES 深川ウィークエンドダンス教室が始まりました。
なんとこれから3回のレッスンで発表会に出ます。
今日は基本ステップを習いました。
先生は新田先生(にっこ先生)です。
初めての子にもわかりやすいレクチャーです。
こうしたらかっこよく見えるポイントも教えてくださっています。
みんなかっこいいですね!
今日は発表会のフリも入りました。
まだそんなに難しいフリではないので、ぜひ興味あるこどもたち、
次回の参加、まだ間に合います。
集中して一生懸命フリを覚えます。
覚えられたか確認。
「六年生から、前に出て」
みんなの前でフリを確認。
「間違えてた人指さして~」
罰ゲームにダッシュします(笑)
次の5人、フリの確認。
最後の5人もフリ確認。みんな忘れて止まってしまい
「止まるのは無し」
次は止まらずに頑張りました。
最後に曲に合わせて、今日のフリを通します。
さすが、子どもたち。覚えが早いです。
先生もとってもやさしく指導してくださいました。
発表会は12/3
みんな楽しんでくださいね。
(Author:HPボランティア)
深川小学校で就学時健康診断が行われました。
校区の来年小学生になる児童たちが、深川小学校を訪れます。
受付には長い列ができました。保護者の傍らには元気いっぱいの新1年生たちです。
入学後、上級生としてお世話するのは、来年6年生となる今の5年生です。
このため、この日は5年生が案内役を務めます。5年生の児童たちが玄関に静かに並んでいます。
皆さんを迎えるために、今日は正装しています。
きちんと責任を果たそうと、表情も引き締まってますね。
受付を済ませた後、番号札をかけてもらい、
案内役の児童が、1人1人やさしく声をかけ、健康診断へ連れていきました。
新1年生が健康診断を受ける間、保護者は体育館で待機し、その間5年生がずっとついてくれています。
案内役の児童は最後に、「深川小に来てくれるのを楽しみにしています」と声をかけてくれました。
しっかりと案内役を務め、来年の最高学年が楽しみです。
9月29日(木)、演劇教室が開催されました。
プロの劇を実際に鑑賞することを通して、
表現することの素晴らしさを体感し、
11月に開かれる学芸会の参考にしてほしいという先生方
の思いから開催されたものです。
校長先生から観劇前にお話がありました。
今回上演いただいたのは劇団風の子さんの「陽気なハンス」という劇です。
今回の劇の舞台は体育館の中央に設置されています。
子どもたちはそれを囲むように座ります。
その後ろに大道具がセッティングれていました。
劇がはじまると迫力ある演技に子どもたちからはたくさんの笑い声や歓声が
あがりました。子どもたちは徐々に劇の世界に引き込まれていきました。
劇はミュージカル仕立てで、音楽も重要な役割を果たしています。
歌、演奏も効果的につかうことが重要だと学習できたことでしょう。
臨場感のある演技にこどもたちはとても集中し見入っていました。
劇がおわりました。体育館には子どもたちや先生からありがとうと
感動の気持ちを伝える拍手がなりつづけました。
子どもたちが体育館を退場するときにも、
劇団風の子の方々がお見送りをしてくださいました。
子どもたちのために素敵な劇を披露してくださった
劇団風の子の皆さん、本当にありがとうございました。
素晴らしい作品にふれて、こどもたちも学芸会への意欲が高まったことでしょう。今日の経験をいかして、11月の学芸会では素晴らしい演技ができるといいですね。
今年度の学芸会は11月26日(土)。
当日は子どもたちの頑張りにたくさんの拍手をお願いします。
(author:HPボランティア)
保護者会の後、家庭科室で学年活動がありました。
富津臨海学校報告会です。
先生に撮っていただいた臨海学校のビデオを、保護者が集まり鑑賞しました。
初日はあいにくの天気でしたが、元気いっぱい活動する児童たちの姿が見れました。
キャンプファイヤー、ナイトウォーク、すいか割り、カレー作りにバーベキュー。
どれも本当に楽しんでいる児童たちの姿を見ることができました。
そして、それぞれが自分の役割をしっかりこなす、成長した姿が印象的でした。
雨のため、予定変更で開催された、班ごとの出し物大会は、ビデオでしか伝わらない面白さ!
どれも個性的で工夫がされていて、練習期間が短かったのにもかかわらず、完成された出し物です。
児童たちの創作する力にも関心しました。そして、保護者のたくさんの笑いを誘っていました。
(Author:HPボランティア)