元日に発生した最大震度7の地震で、ライフラインに大きな影響を与えているのが断水です。

記者
「輪島市大野町です。こちらの住宅街では、すでに水はきているということですが、道路を挟んで反対側の住宅では4か月が経った今も水はきていません」


断水が続く住民
「倒壊した家も全然片づいていないし、水も来ないし、情報もいいがに入らないし」

石川県では輪島市と珠洲市、能登町のおよそ3780戸で断水が続いていて、一部の地域は解消が6月以降にずれ込む見通しです。

3日前には輪島市内で、傾いていた旅館が地響きを立てて崩れ落ちました。発災から4か月経っても住民の生活は危険と隣り合わせです。

こうした中、珠洲市ではきょうから全ての住民を対象に、住宅などを公費で解体する申請受け付けが始まりました。これまでは緊急を要する建物のみが対象でしたが、書類の不備や相談などで2時間待ちとなるケースもあったため、窓口を4つから8つに増やし対応しています。

訪れた住民
「なるべく早く手続きを済ませないと、たくさん軒数があるそうなので」

能登半島地震では245人が死亡、3人の行方が分からないままです。

建物への被害は10万棟を超え、およそ4600人が避難所で生活を続ける中、復旧活動の拡充が求められています。