両角 和人(生殖医療専門医)のブログ

両角 和人(生殖医療専門医)のブログ

生殖医療専門医の立場から不妊治療、体外受精、腹腔鏡手術について説明します。また最新の生殖医療の話題や情報を、文献を元に提供します。銀座のレストランやハワイ情報も書いてます。

私は東京都中央区銀座にある両角レディースクリニックの院長です。


産婦人科専門医であり、また生殖医療専門医でもあります。


専門は不妊治療、体外受精、腹腔鏡手術です。


毎日、不妊治療、体外受精、顕微授精に携わっております。


専門医の立場から生殖医療に関する正確な情報をお伝えして、出来るだけ多くの方に早く妊娠して頂けたらと思いブログを始めました。
ブログには生殖医療に関係する最近の話題を、わかりやすく書きたいと思っております。可能な限り書籍、文献に基づき記載していく予定です。


また国内外の学会や論文で発表された最新の治療等についても書いていきたいと思います。


できるだけわかりやすく説明したいと思いますが、もし難しい内容があれば気軽にコメントを頂けたらと思います。


2012年7月~中央区銀座で生殖医療専門のクリニックを開業しました。


詳細はクリニックのホームページ
を見て下さい。


個人のホームページ
も良ければ見て下さい。


ハワイダイヤモンド・ヘッドに数年間留学していたので、息抜きにハワイハワイ諸島の事も書きたいと思いますハイビスカスプルメリア


どうぞよろしくお願いいたしますニコニコ


以下はこれまで掲載した記事の主なテーマになります。


不妊ドックのすすめ
不妊のスクリーニング検査について

不妊の治療について


胚盤胞(グレード、妊娠率)

精子関連の話題

顕微授精のまとめ

体外受精のリスクについて

卵管造影検査について

凍結胚移植について

人工授精について

卵巣予備能低下症例の取り扱い

胚培養について(工夫、疑問)

子宮筋腫と不妊症

子宮内膜症について

腹腔鏡手術について

不妊治療とストレスについて

マイハワイベスト

ハワイ出産

アメンバー限定記事について


免責事項

NEW !
テーマ:

流産は本当に辛いことです。

 

多くの方の辛い思いを見てきて、こんな残酷なことは二度と起きて欲しくなく、

こんなに理不尽なことはなく、その意味を到底理解できません。

 

本当に子供を欲しがっている二人になぜそこまでの試練を与えるのか、

いくら強い人でも耐えられることと耐えられないことがあります。

 

ただ、出産している方の中にも過去に同じ辛い思いをし、流産を乗り越えて我が子を抱いている事は理解して欲しいと思います。

 

今はとても辛いと思いますが、元気になったらまた前を向いて頑張って欲しいと思います。

NEW !
テーマ:

移植を行う際に普段の生活で気をつける事は何かありますでしょうか?

移植前にしておいたほうが良い事、またこれはしないほうが良いなどあれば教えて下さい。

 

このようなご質問がありましたのでお答えします。

 

移植に際して以下の点に関して気をつけておくほうが良いと思います。

 

葉酸を摂取する

 

アルコール、喫煙、カフェインは禁止

(カフェインは多少であれば良いとのことが報告されています)

 

質の良い睡眠を十分とる

 

全粒穀物を食べる

 

食生活を気をつける。(魚を摂取する子供の喘息が減る

 

肥満に気をつける。

 

ビタミンDを内服する。

 

SNSを見過ぎない

 

体を動かす

 

その他として以下の記事も参考にしてください。

妊娠前に持病のコントロールを

 

https://morozumi-lc.com/pdf/webinar_35.pdf

 

https://morozumi-lc.com/pdf/webinar_36.pdf

 

https://morozumi-lc.com/pdf/webinar_25.pdf

NEW !

当院では初診を検討している方に対してオンライン診療を行っております。

 

具体的には下記の様な方が相談をしております。

初診を受けることが不安

体外受精が不安(痛み、費用、スケジュールなど)
転院を検討しているが医師から話を聞いてみたい

今の施設で先に進まず治療について何らかの改善ができないか

二人目で子供がいるため来院できないが話を聞いてから考えたい

卵子凍結を考えているが色々聞いてみたい

遠方にお住まいでセカンドオピニオンをご希望される方

海外に住んでいるが日本の医師にも相談したい

待ち時間無しです。

いつでも予約可能です。
詳しくは下記ページをご確認ください。

 

 

NEW !
テーマ:

採卵しても取れない事や変性卵が多いです。また採れても胚盤胞にほとんどなりません。先日やっと一つ胚盤胞になりましたが移植しても妊娠しませんでした。移植がすごく早く(1分もかからず)終わってしまい医師に対して不信感もあります。医師に聞いたら全て年齢のせいで今後も同じ様にするしかないと言われました。高齢なのはわかっていますが何らかの対策が取れないものでしょうか?

 

この様なご質問がありましたのでお答えします。

 

採卵して採れない場合、採卵しても変性卵の場合、顕微授精をしても受精しない場合、培養しても胚盤胞にならない場合、移植しても妊娠しない場合、この様な場合に自分が悪いと思われるかもしれませんが、本当にそうかというとそうではない場合もあります。

高齢だからと思う方が多くいますが、病院のやり方が悪かったのでは?と思う事も必要です。

 

確かに高齢の場合には採卵しても採れにくく、変性卵も出やすく、受精率も低下し、胚盤胞にもなりにくくこれらは事実ですが、治療する施設としては漫然と同じ方法を繰り返すのではなくこれらの結果に対して次回になんらかの対策をとるべきです。

 

例えば採れないケースが続く場合には卵胞洗浄を行ったり、トリガーを変更すべきです。

変性卵が出た場合には採卵針を変えたり、吸引圧を下げるべきです。

顕微で授精しない場合にはピエゾを用いたり、カルシウムイオノフォアを使用したり、ポロスコープを使用したり、ラボの担当者を変えたりと変更すべきです。

胚盤胞にならない場合には刺激を変更したり、培養液を見直したり、刺激方法を見直したり、培養庫を見直すべきです。

そして移植が1分以内という事はありえません。そんなに簡単に移植はできません。

どんなに良い胚でも移植がしっかりと行われなければ妊娠しません。

また腹腔鏡検査も非常に有効な方法です。

 

この辺りを踏まえ、担当の先生に改善策がないか再度確認されると良いかと思います。

テーマ:

良好胚盤胞を移植しても妊娠しません。クラミジアの感染歴もあるし医師からはこのまま移植を繰り返すよりは腹腔鏡の検査をした方が良いと言われましたが、オペは妊娠が遅れるし、オペに対して不安があるため希望はしていません。自然妊娠を希望しているわけではないため腹腔鏡を行う理由も理解できません。今後どのようなプランをすれば良いでしょうか?

 

この様なご質問がありましたのでお答えします。

 

良好胚を移植しても着床しない場合、着床障害を疑い色々な検査をしていきます。

 

まず最初に疑わなければいけないのはクラミジアの既往があるため卵管に着床をさまたげる原因が考えられます。卵管内の炎症が子宮内に波及して良好な胚盤胞の着床を妨げます。ご質問の自然妊娠を希望していないため腹腔鏡を行う理由が不明という点ですが、自然妊娠を狙うわけではなく移植後の妊娠率の向上を目的とした腹腔鏡のオペとなります。子宮内、卵管内、腹腔内の洗浄もかなり有効な治療方法です。

 

特に卵管水腫は着床障害の大きな原因となります。多数の論文で有意に妊娠率が低下する事が報告されています。卵管水腫は大きいものはエコーで診断がつけられるケースがありますが、それほど大きくない卵管水腫はエコーでは見つける事が難しくなります。

過去にクラミジアに感染した事がある場合には要注意です。

卵管造影検査でも手技的にしっかりと行わないと大きくない卵管水腫は見逃される事になります。卵管造影検査は奥が深く診断も簡単ではありません。

卵管造影検査は造影剤を用いた間接的な検査のため偽陽性、偽陰性がかなり高い検査です。

 

長年色々着床障害の検査をして何も見つからず、最後に行った腹腔鏡検査で実は予想外に卵管水腫があり、この卵管水腫のために今まで全く着床しなくて、腹腔鏡のオペ後の翌月に自然妊娠したというケースも結構あります。

 

そのため、なかなか妊娠に至らない場合には、一旦移植は中止して、腹腔鏡で卵管を詳細に検査する事を是非お勧めします。

 

宜しければ過去の記事も参考にしてください。

 

とりあえず移植してみましょう

 

良好胚が出来るのに妊娠しない原因は


卵巣予備能が低下した女性(Diminished Ovarian Reserve:DOR)に対する生殖補助医療(ART)のマネジメントは、依然として臨床上の課題の一つです。卵巣刺激への反応性が低く、採卵数が限られることに加え、胚の染色体異常率も上昇することから、臨床妊娠率や生児獲得率の低下につながります。

2025年3月にFertility and Sterility誌に掲載されたシステマティックレビューでは、POSEIDON分類に基づいてDORと定義された症例のみを対象とし、38件の無作為化比較試験を統合解析しています。本研究は、これまでDORの定義が一貫していなかった過去の解析に比べ、より均質な対象設定に基づいた信頼性の高い報告である点に特徴があります。

評価された項目は、テストステロン補充、デヒドロエピアンドロステロン(DHEA)、高用量 vs 低用量ゴナドトロピン、GnRHアンタゴニスト遅延スタート法、レトロゾール、クロミフェン、成長ホルモン、LH補充、デュアル刺激法など多岐にわたります。主要アウトカムは生児獲得率、継続妊娠率、採卵数、成熟卵数、臨床妊娠率および流産率でした。

最も注目すべき結果は、テストステロン補充療法が生児獲得率および臨床妊娠率の改善に有意な効果を示したことです。

出生率に対するオッズ比は2.19(95%信頼区間:1.11–4.32)で、採卵数の増加(平均+0.88個)も認められました。


一方、DHEAは採卵数の増加はしたものの、臨床妊娠率や出生率の改善には至らず、有効性は限定的でした。

高用量ゴナドトロピン投与も同様に採卵数の増加には有意差を示したものの、出生率に対する明確な改善効果は確認されませんでした。

また、GnRHアンタゴニストによる遅延スタート法は、採卵数・成熟卵数の改善には寄与したものの、臨床妊娠率の向上には至りませんでした。

その他の治療、レトロゾール、クロミフェン、成長ホルモン、LH補充、デュアルトリガー、デュアル刺激法、コリフォリトロピンアルファ、エストラジオール前処置などについては、有意差は示されませんでした。
 

まとめ

DORの治療において「採卵数を増やす」だけでは十分とは言えません。最終的に妊娠・出産に繋がる治療を見極めることが重要です。
今回のデータからは、「テストステロン補充+最適な刺激法」という選択肢が、DORの患者さんにとって現時点で最も現実的な希望と言えます。

Therapeutic management in women with a diminished ovarian reserve: a systematic review and meta-analysis of randomized controlled trials

Fertil Steril® Vol. 123, No. 3, March 2025

テーマ:

染色体正常胚を移植しても着床しなかったり、流産する理由はなぜでしょうか?

 

この様なご質問がありましたのでお答えします。

 

妊娠しない原因を見つけることは容易ではありません。最初に腹腔鏡検査をお勧めします。卵管水腫は体外受精だけでは妊娠させることが困難になります。また卵管水腫により着床環境も著しく阻害されます。

 

 

小さい子宮筋腫が多数ある場合にもシネMRIを含めた詳細な検査を行い、着床を阻害してる、または流産の原因となりうると判断されれば腹腔鏡手術を行います。判断に迷うグーレゾーンの場合には臨床経過よりオペを行う方が望ましいケースもあります。

 

いずれにしても体外受精だけで妊娠させることが難しいケースに対しては子宮鏡手術、腹腔鏡を含めたオペと組み合わせて、どちらか一方に偏ることなく、両者を適切に使い分けて結果を出すことが大切であると思います。

 

 

過去にも同様の記事を書いておりますので以下掲載します。

 

染色体正常胚でも妊娠しないのはどうしてでしょうか?

 

これは様々な要因があります。

 

卵子は大きな細胞なので、染色体以外にもミトコンドリアなど様々な器官があります。胚の染色体が正常でも細胞質に問題がある可能性があります。この様な場合には妊娠することは難しくなります。

また、PGTの手技(胚の細胞を吸引することや、繰り返して凍結融解をすること)により胚へダメージが出ているかもしれません。

 

その他としては以下の要因が考えられます。

医師の移植がしっかりと出来ていない。

子宮内膜が薄い。

卵管に水腫がある。

子宮内腔に粘膜下の子宮筋腫がある。

子宮内腔に内膜ポリープがある。

移植の調整方法(自然周期 or HRT周期)があっていない。

移植後のホルモン値が適切でない。

免疫や凝固系の異常。

子宮の形態異常や内腔の癒着。

 

主にこれらの事が考えられます。

これらを踏まえ、原因を特定し治療して結果を出す事が良いのかと思います。

 

オンラインで相談も受けております。日曜日に私が対応しております。

 

テーマ:


今回は、今月号に掲載された論文である凍結胚移植における「胚のカテーテル内残留(embryo retention)」が妊娠転帰に及ぼす影響について、興味深い大規模研究が報告されましたのでご紹介します。

■ 胚がカテーテル内に残ってしまったら?
胚移植の最中に、移植用カテーテルを抜いた後、胚がカテーテルの中に残っていた、という事象はごく稀ですが実際に発生します。その場合、胚の位置を確認し、再度移植操作を行いますが、大きな不安要因となることもあります。

今回紹介するのは、2016年から2022年までの7年間にわたり、39,118周期のFETを対象に実施された後ろ向きコホート研究です。この中でカテーテル内残留が発生したのは185周期(0.47%)と、非常に稀な事象であることがわかりました。

■ 胚残留群と通常群を比較して見えたこと
本研究では、残留があった185周期と、残留のなかった38,933周期について、年齢や胚のグレードなどの背景因子を統制するため傾向スコアマッチングを行い、1:4の比率で比較解析が行われました。その結果、カテーテル内残留が生じた群では以下の妊娠転帰が有意に低下していました

化学的妊娠率(β-hCG陽性): OR 0.83(95% CI: 0.72–0.95)
臨床妊娠率(胎嚢確認): OR 0.81(95% CI: 0.69–0.96)
生児出産率(Live Birth): OR 0.80(95% CI: 0.66–0.97)
一方、流産率、子宮外妊娠率、帝王切開率、在胎週数に有意差は見られませんでした。
また興味深い点として、出生体重はむしろカテーテル残留群の方が高いという結果が報告されています。

■ なぜ胚の残留が転帰に影響するのか?
明確なメカニズムは今後の検討課題ですが、考えられる理由としては以下の点が挙げられます:
胚が子宮腔内に適切に配置されなかったことによる着床の失敗
移植操作のやり直しによる子宮収縮や内膜刺激の影響
胚が培養液中に留まる時間の延長によるダメージの可能性
これらは単独では小さな影響であっても、着床の窓という限られた時間的条件の中では見逃せない要素となり得ます。

■ 臨床現場への示唆
この研究結果は胚移植を担当する医療者にとって、技術的な正確さと慎重さの重要性を改めて示すものです。
当院でも、胚移植に際しては必ずエアによる胚位置の確認やモニタリング下での慎重な操作を徹底し、胚の確実な移植と残留の早期検知に努めています。
また、万が一残留が生じた場合には、可能な限り速やかに再移植を行い、胚への影響を最小限に抑える工夫も行っています。

■ まとめ
カテーテル内に胚が残ってしまうというのは非常に稀なことですが、発生した場合でも適切に再移植を行うことで妊娠・出産に至るケースも多くあります。
本研究は、「胚の残留」が妊娠率に影響する可能性を示した一方で、「それでも生児出産は十分に可能である」ことも示しています。


Fertil Steril® Vol. 123, No. 3, March 2025
A retrospective cohort study (2016–2022, n=39,118) on the effect of embryo retention in the transfer catheter on pregnancy outcomes in FET cycles.
 

テーマ:

顕微授精は子供に異常が出るかと思い不安です。自然妊娠は無理だとしても出来るだけ技術は使わず自然に近い形で妊娠したいです。

ただ夫の精液所見がいつもかなり良くないため顕微授精を受け入れなければいけないのかとも思います。

顕微の治療を受けず年齢が上がることで子供に対して影響が出ないのかの不安もあります。

どのように考えたらよいのでしょうか?

 

この様なご質問がありましたのでお答えします。

 

まず最初にこの様に思われることは十分理解できることであり、多くの方が同様な不安を抱えています。また親として出来るだけ自然の形で妊娠を望むことは当然であると思います。

 

ただ、顕微授精の技術を使わないと受精ができず先に進むことができない状況でこの技術が現時点で様々な研究で安全性が担保されている時にただ、何となく不安、何となく自然が良い、その様な理由で技術を使わないことは好ましくありません。

また妊娠を遅らせると卵子の加齢による子供への悪い影響が出てきます。

 

お子さんに会うために、ここはエビデンスを信じて勇気を出して一歩進むところです。

現在日本でも顕微授精で生まれているお子さんの方が多く、この傾向は世界で見ても同様です。

中東などの国によってはほとんど顕微授精という国もあります。

 

生まれてくれば自然妊娠のお子さんと何ら変わりなく、そんなことは全然思い出しもしない些細なことになります。

 

大丈夫です、安全であるという様々なエビデンスが出ています。

今ある技術を信じて、前を向いて治療を受けて欲しいと思います。