内申点の上げ方(都立一般入試に備えて) | 中学受験国語研究ブログ

中学受験国語研究ブログ

とある大手塾で4年連続ナンバーワンの評価をいただいておりました。中学受験生、その保護者あるいは教育関係者に役立つ情報を提供します。

テーマ:

内申点の上げ方(都立入試に備えて)

一、東京都立高校の調査書(いわゆる内申書)

二,内申書=受験生がどのような学校生活を過ごしたのかを記した書類。

 各教科の成績や総合的な学習の時間の内容及び評価、諸活動の記録、出欠などが書かれている。

三,内申書の都立一般入試におけるウェイト

 主要5教科(国・社・数・理・英)=5点満点

 実技4教科(音楽・美術・保健体育・技術家庭科)=5点×2 

※オール5なら65点となる。

 

実技4教科を重視せよ!

 

都立一般入試の場合、内申点は300点満点に換算+EAST-J(20点満点)+学力(500点満点だが700点満点に換算)=1020点満点に換算

 入試の点数:内申点=7:3(29.4%)(都立入試)

 

7割は当日の試験で決まることを忘れるな!

 

四,3年次の成績のみが記載される。ただし3年生の場合は3学期制なら、2学期の期末テスト、2学期制なら後期の期末テストの成績が書かれる。

五、「各教科の学習の記録」について

 通知表の成績↓

          東京都のある学校の評定の決め方

1,まず各項目についての「評価」を出す

 Aは「十分満足できる」(80%以上の達成率

 Bは「おおむね満足できる」(80%~50%の達成率)

 Cは「努力を要する」要する」(50%未満の達成率)。

2,次の「評価の平均値」を出し、

 5~「十分満足できるうち特に程度の高いもの」

   (達成率90%以上)

 4~「十分満足できる」(達成率90%~80%以上)

 3~「おおむね満足できる」(達成率80%~50%以上)

 2~「努力を要する」(50%~20%以上)

 1~達成率20%未満

つまり、AAAならば4以上 BBBならば3以上 CCCならば2以下となる。

※他の基準もあり得ます

定期テストだけでは決まらない!!

 

六、各項目の評価基準

Ⅰ知識技能=何を知っているのか、何ができるか

発表時の内容 、提出物の評価 、小テスト 、単元テスト 、定期テスト等で評価

Ⅱ思考・判断・表現=知っていること・できる ことをどう使うか

授業中の観察 、発表時の内容 、提出物の評価 、小テスト 、定期テスト等で評価

※発表するときは目線を聞き手のほうに向け、身振り手振りも交えて堂々と話す。

Ⅲ主体的に学習に取り組む態度=どのように社会・世界と関わり、 よりよい人生を送るか

授業中の観察 、ノート 、ワーク 、自己評価 、発表時の評価などで評価。

※レポートでは結果だけでなく、理由(Ⅰに大きく関連)、考察、感想(Ⅱ、Ⅲに大きく関連)も書くようにする。

未提出はⅠ、Ⅱが0点となるし、主体性なしと判断されⅢの評価にも大きく影響する。

※Ⅲでは自己自己主張だけでなく人の意見への共感、実験などの授業での準備、後片付けを率先してするか、グループワークでチームに貢献しようとするか、忘れものなどもみられる。

七、評定の割合

令和4年度成績分布

教科

国語

12.8

25.2

46.2

12.5

3.2

社会

13.9

24.1

43.9

14.4

3.8

数学

13.6

23.0

43.5

15.2

4.8

理科

13.0

23.4

46.2

13.9

3.6

音楽

12.7

25.4

49.1

9.8

3.0

美術

12.1

26.5

50.1

8.7

2.7

保健体育

11.5

26.4

48.4

10.6

3.0

技術・家庭

11.0

25.9

50.2

10.2

2.7

英語

14.9

21.9

42.8

16.1

4.2

9教科全体

12.8

24.6

46.7

12.4

3.9

公立中第3学年・義務教育校第9学年 評定状況|東京都 (tokyo.lg.jp)より

八、都立一般入試では入学後の資料に過ぎないが、その他の入試では関係あるもの

1,「総合的な学習の時間の内用および評価」は学年ごとの活動内容、意欲、成果などを記録する。私立入試では評定ほど重視されないが、「参考程度」とまではいえない。

2、欠席

欠席日数が10日程度なら気にする必要なし。病気や経済的な理由以外で年間30日以上の欠席は、不登校とみなされる。問題は休んだ理由である。

3、諸行動の記録

 みんな何らかの活動をしているので、よほど目覚ましい活動以外は差が付きにくい。

しかし、資格などの客観的な評価は合否判定の材料になる場合がある。

 

今回の記事はお役に立ちましたか。役に立ったとお感じであれば、下の画像をポチして、当ブログを応援してください。

にほんブログ村 教育ブログ 国語科教育へ

 


中学校受験ランキング

 

拙著です↓講師と生徒二人の会話形式で社会科を語る本です。ゼミナールに参加する気分で、暗記じゃない基本から説き起こす社会の参考書をぜひ知ってほしいです。以下から立ち読みも可能です。

やさしい中学地理 | 堀野たかし |本 | 通販 | Amazon

やさしい中学歴史 | 堀野たかし |本 | 通販 | Amazon

やさしい中学公民 | 堀野たかし |本 | 通販 | Amazon

 

拙著に込めた思いについては

「やさしい中学地理」について | やさしい社会ブログ (ameblo.jp)

「やさしい中学歴史」について | やさしい社会ブログ (ameblo.jp)

「やさしい中学公民」について | やさしい社会ブログ (ameblo.jp)

を参照してください。