ここ数年、自転車をヘビーユーズしている。どのくらい乗っているかというと、数年の間に5回もタイヤを交換したほど。正直、車で移動すべきな走行距離とは思う。

 

さて、ではその走行距離とはどのくらいだったのだろう。

思い立ってざっくり試算をしてみたところ、13,500kmと出た。

北海道から沖縄までの距離は3,000km超らしい。

ということはその2往復分くらいということだろう。

日本列島2往復分を自転車で、つまり温室効果ガス排出ゼロで移動したということになる。

 

それではもしこの距離を自転車ではなく、車で移動していたら温室効果ガスをどれだけ排出していただろうか。

 

調べてみたところ、自動車の温室効果ガス排出量の算定式には燃料法と燃費法の2種類があるという。

 
【燃料法】
温室効果ガス排出量 = 燃料使用量 × 単位発熱量 × 排出係数
【燃費法】
温室効果ガス排出量 = 走行距離 ÷ 燃料消費率 × 単位発熱量 × 排出係数
 
ここでは燃費法で試算してみたい。
燃料消費率はいわゆる燃費である。最近の車は30km/L以上のものも珍しくないようだが、仮に15km/Lとしておこう。
ガソリンの場合、単位発熱量は34.6MJ/L、排出係数は0.0183kg-C/MJで、これらを乗ずると1Lあたりの炭素排出係数となる。炭素Cから二酸化炭素CO2の分子量で換算すると、1L当たりの二酸化炭素排出係数となる。2.32kg-CO2/Lだ。
よくよく見ると、1L当たり2.32kgってすごい重さだ。
 
従って、
温室効果ガス排出量 = 13,500 ÷ 15 × 2.32 = 2,088
2,088kg-CO2となる。
 
車でなく自転車で移動したので、2,088kg-CO2の温室効果ガスを削減できたということになるだろう。
 
しかし、2トンの二酸化炭素、といっても全くピンと来ない。
ちなみに燃費が30km/Lだったら、当たり前のことだが1トンの二酸化炭素ということになる。燃費のありがたみはよくわかる。
 
環境省と国立環境研究所によると、2020年度の日本の温室効果ガス排出量は11億5,000万トン(CO2換算)だったとのことだ。(2022年4月15日確報値)
新型コロナの影響もあり、前年より5.1%(6,200万トン)減少した。
2013年度からは18.4%(2億5,900万トン)減少したという。
 
改めてこの数字を見て思った。
国民ひとりひとりが排出量で語れるようになると、温室効果ガス排出量削減に直接貢献できるような気になるかもしれない。
排出量換算のエコポイントなどがあればもっと親しめるのでは。
あるのかもしれないが目にした覚えはない。
今さらではあるが、今回の試算はそんな思いが湧いてくる経験となった。