昨日あった大型余震で、
またまた震災仕様のウツ・モードに
逆戻りしそうな我が家。


あぁぁ、もう!
しっかりしろっ、我。ヽ(`Д´)ノ



とりあえず、急ぎの仕事は
午前にやっつけたし、

気分転換がてら
被災時の持ち出しバッグの中身を
再点検することにしました。


まだ余震が続いているので、
皆様、持ち出し袋を準備されていると思います。

勿論我が家でも準備万端。
こういうとき、何気にアウトドアや車中泊を
してる成果が出てきます。

緊急災害時用のアイテム(カンパンとか)以外は、
特別に買い足さなくても、ある物で殆どまかなえますからね。


しか~し!


我が家の最大の問題は、
勿論3わんこ。

犬や猫を飼われている方はみなさん
一番心配なところですよね、きっと。


3月11日のあの地震の時、
ワンコ連れの避難を想定していない自分に冷や汗したので
その日の夜に、緊急家族会議を開催しました。

本当に必要なものだけを
最低限のみ梱包するのって、
どういう状況を想定するかを
きちんとシュミレーションする必要があります。
(キャンプや登山の基本です)


大は小を兼ねる


自宅ならともかく、限られた厳しい条件下では
この方程式は100%成立しません。

それより、どれだけ少ないアイテムで
成立させられるかが大事なんです。

その為にも、どういった事態を想定するかの
詳細なシュミレーションが大事なんですね。


家族会議の結果、
我が家では、大きく3つの状況を想定しました。


①建物倒壊が伴う大型地震の場合

②とりあえず建物は何とかなるけど
 ライフラインが全滅になる地震の場合

③放射能汚染(食物規制~自宅避難程度)


仕様は今時期から梅雨前まで。
いずれの場合でも、
1週間は生き延びられる装備が基本です。


ワンコ用に準備したものは以下。


まずは持ち出し袋へ入れたのは

1週間分のフードとおやつの未開封サンプル、
ドライシャンプー、携帯トイレ(+薄型シート15枚)、
犬用お尻拭き、携帯トレー、マナーパンツ、速乾性タオル
ジップロック大(口が密閉できる袋、汚物用)、

それと、今使っている迷子タグが壊れてしまった時用に、
セールになっていた安い首輪を3個購入して、
首輪の裏面に油性ペンで、名前と連絡先を書いて
一緒に入れておきました。


身の回りのものを入れるトートバッグには、
リードと、今回始めて購入したドッグスリング、
サンプルフードを3個とコート用消臭スプレー(小)。
※ちなみに、もし持ち出しバッグを持てる
 余裕すらない場合、このトートだけを持ち出します。


車の中には、犬用シートカバーとナイロン製の折りたたみサークル、
フリース製のミニ毛布、バスタオルに予備のペットシーツ(40枚)
フードの2kgサイズ未開封を


自宅には、今回用に
未開封のドッグフード(8kg)を1つ買いたしました。

ペットシーツは安くなるので、いつも箱買いしている為、
自宅篭城になるのであれば問題無し。


という感じとなりました。



もちろん水は、避難しないといけないときは
私達と共用の国産軟水を、
自宅用には水道水のストックを
3ワンコ分も含めで実施中です。


地震直後にあわててしまうのはいけないので
梱包した荷物を背負い、3ワンコをかついで
非常階段を下りるシュミレーションも実施しましたw


ここまでやっても、実際
この子達の命を守って逃げられるか
非常に不安ではあります。


が、備えあれば何とやら。

用意しとくのとしないのでは
気持ちの持ち方が違ってきますよ。


3月11日の地震のときは、
すっかりビビって鳴き叫んでいた我が3ワンコ o(TωT )

その後の地震速報で、
しっかりトラウマになってしまったらしく、
今だに地震速報のあの音を聞くと
鳴くわ震えるわ・・・。


ま、人間より敏感ですものね、ワンコだけに。


なので、親として、きっちり守ってやれる様
やれるだけの事はやっておこう (>_<)


あとは、
これを使う日が来ないことを
祈るばかりです。。。



-----------------------------*
よろしければご協力ください(*^▽^*)
↓↓↓
人気ブログランキングへ