many books 参考文献

好きな本とかについて、ちょこちょこっと書く場所です。蔵書整理の見通しないまま、特にきっかけもなく08年12月ブログ開始。

世界短編傑作集1

2024-05-16 19:33:51 | 読んだ本
江戸川乱歩編 1960年 創元推理文庫
前にこのシリーズの第5集をフレドリック・ブラウン目当てで読もうとしたときに、どーせきっとほかのも読みたくなるだろうからって、いっしょに買っといた古本の文庫。
どうやらこのシリーズは、傑作とおもえる偉大な順にとかってんぢゃなくて、時代の古い順にならべてく方針らしいんで、この第1集はいちばん古くて19世紀のものから始まってる。
かならずしも推理小説とか探偵小説とかって今日呼ばれてるジャンルのものとはかぎらない感じがして、たしかに殺人事件とか盗難事件とかが舞台になってるんだけど、謎解きってだけぢゃなく、編者のいう「奇妙な味」ってたぐいの作品もあって、そういうのがおもしろい。
あと大事なのはユーモアですよね、驚かされるよりも、読後のおかしみが残るほうがいいんぢゃないかと思う。
収録作は以下のとおり。なんの話かタイトルだけぢゃ思い出せなくなりそうだから、物語の本文の序盤戦のほうから少し引用しとく。

「人を呪わば」 The Biter Bit(1860) ウィルキー・コリンズ
>バルマー部長刑事殿――ある重大な事件が起こって、きみの助力を願わねばならなくなった。当課でも、経験豊富な人物のあらゆる努力を必要とする事件だ。現在、きみが捜査にあたっている盗難事件は、本書面を持参する青年にひきついでいただきたい。
これ、書簡形式をとった小説なんだけど、『夢の女・恐怖のベッド 他六篇』っていうべつの文庫のなかに、「探偵志願」って邦題で収録されてた。(読んだことはほとんど忘れてたけど。)

「安全マッチ」 The Swedish Match(1885ころまで?) アントン・チエホフ
>一八八五年十月六日の朝、S県の第二警察署に、りっぱな服装の青年が出頭して、領主の退役近衛将校、マーク・イワノーウィッチ・クリヤーゾフが殺害されたと告げた。青年は顔面蒼白、極度に古墳して、全身をふるわせていた。

「レントン館盗難事件」 The Lenton Croft Robberies(1894) アーサー・モリスン
>ある朝、事務員たちがまだ出勤してまもないころ、この事務室の入口に、リュウとした服装の若い男が、眼鏡を光らせながら駆け込んできた。とたんに、階段の下で、小ぶとりの男と鉢合わせをしてしまった。
>「これは失礼」眼鏡の男は言った。「ヒューイット探偵事務所はこちらですか?」
>「たしか、そうでしたよ。事務員にきいてみたまえ」
>相手はそのまま、トントンと階段をのぼって行ってしまった。
これ、「名探偵マーチン・ヒューイット」って有名なんだそうであるが、私は全然知らんかった、イギリスの話である。

「医師とその妻と時計」 The Doctor, His Wife, and the Clock(1895) アンナ・カサリン・グリーン
>一八五一年七月十七日、ラファイエット街コロネイドの住宅地で、すくなからず興味をひかれる悲劇が起こった。
>高名にして深い尊敬をうけていた市民、ハスブルック氏が、自室で正体不明の犯人に襲われ、助けの手を待たずして射殺されてしまったのである。

「ダブリン事件」 Dublin Mystery(1902) バロネス・オルツィ
>「わしに言わせれば、あのダブリンの遺言状偽造事件ほどおもしろい事件はないと思うね」
>その日も、ロンドンの、ある喫茶店の一隅で、老人は例によって例のごとく、静かな口調で語りだした。
これ、かの有名な「隅の老人」(私は読んだことなかったけど名前はさすがに聞いたことある)という短編集のなかのひとつ、主人公の名探偵役は名前は明らかにされていないで、ただ隅の老人と呼ばれてる。

「十三号独房の問題」 The Problem of Cell 13(1905) ジャック・フットレル
>世人は、ヴァン・ドゥーゼン教授を異名して、「思考機械」と呼んでいた。最初に命名したのは新聞社で、チェスの全国大会が開催されたときであった。(略)思考機械! どの肩書にもまして、これほど直截に彼の特質を言いあらわす言葉はないであろう。
これ、主人公の探偵役は哲学博士で法学博士で王立学会会員で医学博士で歯科博士で、肩書いっぱいあるんだけど別名「シンキング・マシン」っつーのがいちばんカッコいい。
本作では、「精神は物質に優先するのだ。思考能力はすべてを支配できるのだ」という主義主張を証明するために、死刑囚用の刑務所監房に自らを拘禁させて、一週間以内に脱獄してみせる、という。

「放心家組合」 The Absent-minded Coterie(1906) ロバート・バー
>「ヴァルモン君。きみは聡明なひとだから、くどくど説明することもないだろう。ぼくが今夜、わざわざやってきたのは、アメリカ大統領選挙に関係があることなんだ。ほかのフランス人なら、もっとくわしく説明しなければならぬところが、君だけはどうやら、その必要はなさそうだ」
>スペンサー・ヘイルは、片目をほそめて、にやりと笑ってみせた。私は元来、このうす笑いが大嫌いなのだ。彼はときどき、私の前になにか問題を提出して、これが君に解けるか――さあ、どうだと挑戦してくる癖があるのだが、そのときは、きまってこうした顔つきをみせるのだった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラヴクラフト全集1

2024-05-09 18:34:21 | 読んだ本
H・P・ラヴクラフト/大西尹明訳 1974年 創元推理文庫
はじめて読んでみた、ラヴクラフト、名前は知ってたんだけど。
っていうのは私の好きな諸星マンガの『栞と紙魚子』シリーズにクトルーちゃんというキャラクターが出てくるんだが、そのあとがきで
>クトルーちゃんについて一言。ホラー小説ファンなら言うまでもないことですが、これはラヴクラフトの一般に『クトゥルー神話体系』と呼ばれているものから取った名前です。
ってあって、諸星ファンなら言うまでもなく読んでなきゃいけないのかもしれないのかと名前はおぼえてたんだけど、なんとなく敬遠してた、なんか「神話体系」とかいわれるとねえ、ついてけないかもしれないから。
今回読んでみようと思ったのは、ここのところ私にとっていろいろ読書案内になってる『厭な小説』の巻末解説に、
>古典では、クトゥルー神話の生みの親、H・P・ラヴクラフトを挙げておこう。マサチューセッツ州の古い港町インスマウス。ここは何故か忌み嫌われており、近隣の町の人々もほとんど行き来しなかった。インスマウスの住人には、外見的に厭な特徴があった。(略)
>祖先が済んでいた土地に建つ古い修道院を買い取った主人公。彼の家系には、かつて忌まわしいことがあったらしい。(略)読者は、ああこんなところに住まなければいいのに、と厭な思いをしつつ読み進める羽目になるのだ。ラヴクラフトの小説は、いずれも想像力を不快に刺激するものばかりである。
って紹介されてたんで、べつに厭な思いをしたくもないんだが、短篇集なら読んでみてもいいかあと思ったもんで、ことし2月ころだったか、古本を買い求めてみた。
よせばいいのに忌み嫌われてる街を好古趣味で訪れてみた「インスマウスの影」では、さっさと帰ろうと思ったのにバスがないので泊まることになってしまった結果、夜中にえたいの知れないものに追いかけまわされることになる、悪夢的だなあ。
「壁のなかの鼠」は古い建築物の壁の裏を鼠が走り回ってるのはたしかなんだが、ぢゃあ地下の穴ぐらを調査に行こうってことになると、なんで鼠がいるんだってのが見えてくることになる、厭だね、これはたしかに。
「死体安置所にて」は葬儀屋がアクシデントでひとり墓地の死体安置所に閉じ込められちゃう、脱出するためにバチあたりにも複数の棺桶を踏み台にするんだが恐ろしいことにおそわれる。短い話なんだが単純でおもしろくて、これがよかったな私は、厭な感じぢゃないし。
「闇に囁くもの」は人があまり行かない山に棲む、どんな動物にも似てない生きもののウワサ話に端を発したとおもったら、そいつらは宇宙からやってきたんだ足跡も声の録音も証拠はあるぞと現地から手紙でレポートを送ってくる男が登場する。海王星よりも外の惑星「ユッグゴトフ」からきた、とか言われてもなあと、やっぱ話が大がかりになりすぎてて、私なんかはちょっと引いちゃう。
収録作は以下のとおり。
インスマウスの影 The Shadow Over Innsmouth(1931)
壁のなかの鼠 The Rats in the Walls(1923)
死体安置所にて In the Vault(1925)
闇に囁くもの The Whisperer in Darkness(1930)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本の人

2024-05-02 19:28:31 | 忌野清志郎
HIS 1991年 東芝EMI
さて、キヨシローを聴きましょうか。
そうはいっても、ここへあげたことないアルバムももうほとんどないかー、とか思ったんだけど、今回はこれにしてみよう、RCぢゃなくて、HIS。
HISってのはユニット名で、細野晴臣、忌野清志郎、坂本冬美のイニシャルだとおもう、たぶん。読み方はヒズ、でいいはず。
アルバム1曲目で、
>叡知(H)を極めて 愛(I)するために前へ 進(S)め
なんて歌ってますが。
細野さんはともかく、坂本冬美さんとなんで組んでるのかは当時よくわかんなかったんだが、それより前に「COVERS」の「シークレット・エージェント・マン」にも参加してたりしてんで、まあつながりあったんでしょう。
キヨシローより坂本冬美さんが前面にでて歌ってる曲が多いし、
>パープル ヘイズ 紫の 煙がもくもく
とかの印象がつよいんで、出た当時は、なんぢゃこりゃ的に思った記憶がある、ドカドカうるさいロックバンドのRCを活動休止して、やりたいのはこういうのなの、みたいな。
いま聴くと、
>そんな夜さ そんな夜さ いつまでも
の「夜空の誓い」とか、
>今夜からぼくは 窓の鍵をかけずに眠る
の「おやすみ もうすぐ逢える」とか、けっこういいなあと思う、古いもののようでいてその後も変わらないキヨシローっぽさがある。
1.HISのテーマ
2.パープル・ヘイズ音頭
3.夜空の誓い
4.逢いたくて逢いたくて
5.渡り鳥
6.500マイル
7.恋人はいない
8.おやすみ もうすぐ逢える
9.スキー・スキー(スキーなの)
10.恋のチュンガ
11.ヤングBee
12.セラピー
13.アンド・アイ・ラヴ・ハー
14.日本の人

↓ いわゆる裏ジャケがなかなか強烈で、いい
 学生服が似合ってるのは、キヨシローよりも、むしろ細野さんぢゃないかと思う(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まんが解体新書

2024-04-25 18:52:06 | 読んだ本
村上知彦 一九九八年 青弓社
これは先月の古本まつりで、たまたま見つけたんで買ってみたもの。
っていうのは、著者の名前は、ちょっと前に読んだ『論よりコラム』に「アクション・ジャーナル」の執筆者だとあげられていたのをおぼえてたんで、ちょっと興味あったから。
副題は「手塚治虫のいない日々のために」となっていて、手塚治虫のなきあと日本のまんがの状況はどうなったのかといった感じ。
手塚治虫の亡くなった1989年から10年間くらいで書いたものを集めた構成なので、なんかあちこち似たようなこと書いてある気がするのはしかたない。
90年代後半の問題意識としては、1995年に六百万部いった「少年ジャンプ」がその後は急激に失速して、1997年には「少年マガジン」にトップの座をゆずって、なんかもうマンガ出版は衰退してって子どもたちはゲームとかそういう方に行くんぢゃないの、みたいなのがあったようだけど、
>限りなく専門化・細分化を繰り返すことで大きくなってきたまんがは、読者のニーズを追うことに夢中で、それを広める努力を怠ってきた。その結果、専門外のジャンルになると読者にもわからない、閉じられた世界を形づくってしまったように思える。(p.122)
みたいに問題点をついて、誰もがおもしろいと思えるようなマンガが出てこない状況を解説してくれてる。
それより前の1993年時点で、1990年には「ちびまる子ちゃん」と「沈黙の艦隊」のふたつが社会現象的なヒットになったんだけど、世間でのとりあげかたについて、
>(略)要するに〈売れている〉こと自体が話題になっているとしか思えない。(略)肝心の作品の面白さについて語ったものは皆無に等しかったと思います。要するに、なにかまんが自体というよりは、まんがについての〈情報〉だけが独り歩きしていて、話題になっているとはいっても、本当にちゃんと作品を面白がって読んでいる人は、ほんのひとにぎりじゃないか、まんがを、世間の話題として知っている「読者」と、作品としてのめり込んで読んでいる「読者」とのあいだには、越えがたい溝ができてしまっているのではないかと感じたわけです。(p.86)
というように指摘して、なんかマンガをちゃんと読めてるひと多くなさそうなのに、マンガメディアみないなものが膨れあがっちゃってるのは大丈夫かね、といったあたりを見せてくれてます。
それよりさらに前、1991年に書かれた項では、高校生ってのはマンガをよく読むものだとしながらも、
>(略)彼らからまんがを取り上げることなどできはしない。多くの読者にとって、まんが作品の個々が持つ内実など、実はどうでもよいことなのかもしれない。それは管理された予定と予定のあいだのコマぎれの自由な時間を埋めるのに、最も適したメディアであり、そこに用意されたレディーメードの物語は、このあらかじめ定められたレールに乗ったような予定調和の現実に束の間の解放感を与えてくれる。そこに見つけるさまざまな感情、言葉、出来事に対する反応のパターンは、友人たちとの共通認識として、面倒になりがちな人間関係を円滑にやり過ごすためのツールでもある。(p.82-83)
といって、ただ情報を消費してるだけなんぢゃないの、ちゃんとマンガを読んでいるかい、という点を問題にしてます。
それより前の1990年には、一部のマンガが初めて「有害」図書指定されるとかって世の中の動きがはじまってるんだけど、
>だが、このようなまんがに対する規制が起こるときぼくが気になるのは、それ以前の段階でまんがの内容自体に対する批判や検討がほとんどなされないことである。どんな描写があったかではなく、何が表現されたかをまず語らねばならないはずなのに。まんが批評の非力を感じるのはこんなときだ。(p.48)
というように言ってるのは、やっぱ表面に描かれてることだけぢゃなく、ちゃんとマンガ読もうよってのがベースの意識にあるからなんぢゃないかと思う。
それで、そういうときに、手塚治虫だったら黙ってやりすごさないで堂々と反論してんだろうにな、って思いは常にあるようです。
コンテンツは以下のとおり。
第1章 手塚治虫のいない日々
 1 不在の耐えられない軽さ
 2 アナザー・ワン・マンズ・ドリーム
 3 まんがはなぜ「差別」を描くのか
 4 まんがにおける性表現
 5 セックスと嘘とステレオタイプ
 6 まんがやビデオの影響という「物語」
第2章 全てまんがになる日まで
 1 物語ることへの欲望は消えたか
 2 「コミック文化」の現在
 3 まんがは高校生になぜ読まれるのか
 4 職業としてのまんが読者
 5 まんがは活字離れを進めるか
 6 まんがは「歴史意識」を持ちうるか
 7 『少年ジャンプ』と子どもメディアの現在
 8 まんが通りの曲がり角
 9 ルールが変わった?
 10 『ガロ』的なるものをめぐって’80~’90
 11 オンリー・トゥモロー
第3章 「戦後まんが」への挽歌
 1 君去りしのち
 2 入魂の遺作『あっかんべェ一休』
 3 長井さんと、話さなかったこと
 4 そしてだれもいなくなった
 5 「神様」との闘い
第4章 まんがスクラップ・ブック
 1 “虚構の性”をめぐって
 2 孤独な慰霊碑
 3 『ジャングル大帝』オリジナル版の復刻
 4 『ブッダ』
 5 幻の『火の鳥』を追いかけて
 6 『ブラック・ジャック』と手塚まんがの“永遠の生命”
 7 かわぐちかいじ『沈黙の艦隊』
 8 山本直樹『YOUNG&FINE』
 9 安達哲『さくらの唄』
 10 矢萩貴子『仮面舞踏会』
 11 内田春菊『けだるい夜に』
 12 ねこぢる『ねこぢるうどん』
 13 田中たみい『スイマー、千年の夏』
 14 柴門ふみ/糸井重里『ビリーブ・ユー』
 15 吉田秋生『ハナコ月記』
 16 柳沢きみお『形式結婚』
 17 上村純子『あぶない!ルナ先生』
 18 山本直樹『ありがとう』
 19 明るい絶望・元気な倦怠
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜を見に行きそこなって、チューリップ

2024-04-17 19:00:02 | 横浜散策
んー、いつも春には、いちどくらいは、桜咲いてるとこを見に行くようにしてんだが。
(歩いてける範囲か自転車で行けるとこまでだけどね。)
ことしは、なんか知んないけど、どこにも行かなかったなー、気づいてみれば。
暖冬だとおもってたら、意外に桜が開花するのが遅くて、咲いたと思ったら、あっという間に満開になったと聞いたんだけど。
用がある日があったりヒマな日に限って天候わるかったりして出かけないでいるうちに、さっさと桜は散ってしまったみたい。
(あと、ひとが多い日曜日とかには騒がしい場所へ出かけたくないのよ、私は。)
べつに桜の樹の下で酒飲んだりしたいわけでもなかったが、なんか残念。
代わりにというわけではないが、横浜公園の花壇のチューリップが例年のごとく咲いてたのを、先週のうちに見に行ってみた。

この球場は好きなんだけどね、球団のやることがあまり好きになれないんだよね。(←『次の野球』読んだころから変わらない。)
試合後のイベントをやりたいから、試合開始時刻を早くするとかね、野球以外にいっしょけんめにみえる、優先順位がそっちなんだろうと思う。
(たぶん、野球以外で社会現象になりたくてたまらなくて、きつねダンスに話題もってかれて悔しがってんぢゃないかと想像する。)

いま、もとの市役所跡地になにやら高くなりそうな建物つくってるっぽい、何年かしたらまた景色がちがってくるんだろうか。

日本庭園部分があって、なんかトシとるにつれ、そっちのほうが気にいってきたことに気づいた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする