日記として気軽に書いておく。


 主観と客観の区別は難しいが、重要である。実はこれは事実認識に関してだけでなく、道徳や倫理という価値判断に関しても重要である。つまり、主観的に不正な行いだと思っていることも、客観的に不正とは限らない。


 一般に、時代や地域によらず適用されるべき客観的に正しい普遍的な法・権利があると、考えられています。それが正しいとしても、それは、人によって認識が異なりうるのです。そして、事実として認識は人によって異なっています。
 たとえば、イギリス国民と欧州人権裁判所の間で、人権観の違いが存在しており、イギリス保守党は欧州人権条約の脱退と国内法の修正を考えています。欧州人権裁判所は、囚人の選挙権の容認、絶対的終身刑の廃止等要求してきましたが、イギリス政府やイギリス国民は、これに反発してきました。アメリカは国際人権規約自由権規約には批准していますが、社会権規約(A規約)を批准していません。
 人によっては日本の伝統的な考えこそが、世界に適用されるべき法だと考えるかもしれません。あるいは、キリスト教の自然法思想がそうであると答える人がいるかもしれません。または、ある人は、ムスリムの法が絶対的な法というかもしれません。または、フランスの人権思想こそが普遍的に守られる権利というかもしれません。あるいは、理性主義者は、世界の人が文化的で健康な生活を送ることを目的として、理性によって導出される法や権利をあげるかもしれません。
 正しいと主観的に思っているからといって、客観的に正しいとは限らないのである。


 なすべき行動と主観的に考えているからと言って、実際になすべきかは、分からない。なすべきと考えている事実だけでは、なすべきであることを保障しない。これは、小さな社会に適用される法においても、同様に言える。
 仮に、女性成人の通過儀礼として女性器切除がいると仮定しよう。(アフリカには実際にそういう民族がおそらく存在する。)つまり、その民族では、女性器切除したものを成人女性とみなす法が存在しているわけである。その民族内では正しい法と考えられており、それゆえに、法はよく遵守されている。しかし、この法がその民族内で遵守されるべきであるかは、別の問題である。実際に、この法に問題を感じた人もいるはずである。主観的に正しいと思っていることと、客観的に正しいことは、別の観念であると、その人は位置づけたわけである。
 「民族内でその法が正しいと受け入れられている。正しいと主観的に位置付けている」という事実や、「法が効力を有している」という事実だけからは、「その法が遵守されるべきである」という当為を導きだすことはできないのである。


 主観的に正しいと思っていることは、どこまでも主観的に思っているにすぎない。人間は、客観的に正しいことを知ることはできないのである。


 おまけ
 客観的に正しいことが何かを分からないからこそ、民族自決の原則を重要視します。各民族でそれぞれが正しいと思うことを追求したらいいと思います。ナチスドイツの誕生以来、「変な思想に囚われている国は他国に侵略する」という考えの下、人権思想の統一が図られ、民族自決の原則をないがしろにしてきた。しかし、民族自決の原則とそれを実現するための限定的な自由権規約だけを統一するだけで、事足りるのではないだろうか。公害問題などは個別に対応したらいいだろう。ただ、民族とは何かという根本的問題が残るわけですが。


 追記(2015/1/31)
 最後に、注意と訂正を述べておきます。本記事では、客観的正義が不明であることから、民族自決の原則を導き出しているように読めますが、厳密には違います。この記事の流れだけでは、民族自決の原則だけを、客観的正義と位置付けるのは、論理展開としては不自然です。また、主観的正義と客観的正義の相違や、客観的正義を知ることができないことは、存在(事実)であり、当為ではありません。存在だけからは、当為を導き出せません。そのため、これら事実だけからは、民族自決の原則という当為は導き出せません。