今回のテーマは【耐震等級】です。

果たしてこの耐震等級というのは

どれだけ大事なのか?

お家を探しておられる方は

オープンハウスとか不動産業者さんのお店とかに

行った事がある方もおられると思います。

その中で【耐震等級】という説明は必ずと言って

いいほど出てきますよね。

で、果たして耐震等級はどのくらい大事なの?

それをご説明いたします。

 

 

 

 

まずはこの日本は地震大国である事

 

これは当たり前ですね。

 

この先も地震とはずっ~と


長いお付き合いをしていくわけです。

 

まず耐震等級のご説明を簡単に

 

建築基準法で最低限のラインを定めました。

 

それが耐震等級1です。

 

耐震等級2は耐震等級1の1.25倍の壁量

 

耐震等級3は耐震等級1の1.5倍の壁量

 

という事になっております。

 

また、耐震は壁量だけでなく

 

柱や壁の下にはしっかりと柱や壁がある方が

 

強いという単純な発想も大事です。

 

直下率という計算も非常に大事となるわけです。

 

ちょっと話が難しい方向へ行ってしまいそうなので

 

戻します。

 

耐震の基準というのは時代と共に

 

変わってきました。

 

下の画像をご覧ください。

 

 

大きな地震があって、耐震基準が厳しくなる

 

という流れですね。

 

私たちの記憶に残っているのが

 

阪神・淡路大震災ですね。

 

あの地震の後、<2000年基準>が施行

 

されました。

 

この2000年の基準で接合部の仕様や

 

耐力壁のバランス検証等が具体化されました。

 

されたんです。

 

2000年以降はその仕様で新築のお家は建っているのです。

 

にもかかわらず、2016年の熊本地震で

 

倒壊したという事なのです。

 

これは非常に大きな意味を持ちます。

 

2000年基準も当てにならない

 

という事になるという事です。

 

では、2000年以降で耐震等級3で

 

建っているお家はどうなのか?

 

倒壊件数→0

 

※軽微な損壊などはありましたのであしからず

 

ここで私が思う事は

 

現在の建築基準法の耐震等級の中で

 

最高等級の3で建っていないお家が倒壊している以上

 

命を守る器としての家の耐震は

 

耐震等級3で建てるべきだと考えます。

 

耐震等級3一択です。



絶対です!

今現在工務店さん若しくは不動産業者さんと

お話を進められているお客様でしたら

オプションになったとしても

担当の方に伝えてください!

【耐震等級3で建ててください!】と

あなたの命を守る大事なことです。


ではでは、