木を愛し、土に親しみ、犬と戯れ、思いつくまま気ままに発信、知る人ぞ知る「山章工房」のブログです。
山章工房の木土愛楽(きどあいらく)



おはようございます。

伊豆山中は少し冷え込んでいますが、穏やかな晴れ空です。

ここ数日2羽くらいのウグイスが鳴き合っています。

腸活の食事が続いて、お腹の調子も快調です。

さて、昨日は北側の垂木の枠に日曜に作った断熱材を並べます。

垂木は木なので極端に滑らないのですが、

そこに断熱材が乗ると滑るようになります。

なので、断熱材が垂木にはみ出さないように、枠に収めてタッカーで留めていきます。

巻頭のなぞかけ:屋根に乗った大工とかけて、売り出し中のお笑い芸人と解く。

そのこころはどちらも滑るのが何よりも怖いでしょう。

写真奥に行くに従い足の置き場が少なくなり、より怖くなります。

12時少し前に入れ終えましたが、ここで休むわけには行きません。

天気予報は突発的な雨もあるといっていて、雲の動きは予断を許しません。

シート張りは頼りになる垂木もなくなり、はしごを使います。

午後1時近くなりましたが、完了です。

これで雨が降っても安心なので、

じっくりと麻婆豆腐を作りました。

食後のコーヒーを飲んだら、さあ午後の作業を始めましょう。

まずは地上で4mの野地板の木端を丸ノコで切り落とします。

野地板は下から棟に向かって張っていきます。

最初の1枚が大切ですが、ここがまっすぐにならず張り直しました。

そんなミス、タイムロスもあり、6時過ぎまで頑張りましたが、

今日はここまでです。

北側母屋の40%ぐらいが張れました。

まあ、滑落しなければそれでオッケー。

安全はすべてに優先します。

さあ、コーヒーも飲み終えました。

天気も心配なさそうです。

「今日もご安全に!」そして元気に行きましょう。

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

昨日の雨も止み、

膨らみだした柿の葉の背景に青い空が見えます。

朝食にはほうれん草のおひたしを添えました。

コーヒーはブラジル#2の豆で300mlを淹れます。

昨日は予報通りの雨です。

断熱グラスウールのパックを開けるとむくむくと膨らみます。

この1枚1枚を長さ1820㎜にカットして、断面を気密テープで閉じます。

単純な作業ですが、淡々と60枚近く作るのは、精神的はちょっときついです。

そして、気温も雨のせいもあり、肌寒く感じます。

昼食は磐田から持参したサラダ弁当に焼肉を載せました。

お昼のコーヒーは豆12gで150mlを淹れています。

 

中途半端な長さのものもつないで、規定の長さにします。

この姿を見れば、ふとんに例えるのもお分かりいただけると思います。

3時前に単調な作業がようやく終了。

アクリアのパックを2つ使ったので、19坪ほどの断熱材を用意したことになります。

今年に入って、天井裏、屋根裏などの内装的な作業、

先月からは屋根の上と続いていたので、構造材を触りたくなりました。

主屋の東側の土台、1本だけだけど、3寸5分の角材に墨付けし刻みます。

画面奥に納めます。

夕食は最近のお気に入りのリピートです。

右がほうれん草、シイタケと豚バラ肉の炒め物、

左が春雨とキュウリ、ハムの中華風の和え物です。

さあ、屋根に上って、「ふとん」を敷いていきます。

今週も元気出して行きましょう。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

巻頭の画を撮った頃は、明るい曇りでしたが、

徐々に雲が増えて、昼頃には雨になりそうです。

磐田から持参したみそ汁の素、昨朝は前夜の飲み過ぎで

食べられなかったサラダで朝食です。

さて、昨日はワクワクしながら昼過ぎに仁科峠を下ります。

「きっと、村1番の桜が満開だよ。」

期待通り満開でした。

そして、今年も村への移住3家族が子どもたちと宴の最中。

「山さんもどうです?」

そうしたいのはやまやまですが、

今日はこの桜だけにしておきます。

小さな子どもが私になついてくれるのがうれしいです。

磐田で留守番のMayにも、もう一度この桜見せてあげたい。

3時から、南面の屋根に乗り、垂木を張ります。

13mの長い屋根、垂木を張り、

断熱材ストッパーの桟を入れていきます。

今日は、ここ白い枠の中に入れるグラスウール断熱材の

60枚ほどの「ふとん」を作っていきます。

夕食は山荘の火力の強いコンロを活かして、すっかりはまっている

小松菜と豚肉の炒め物にしいたけも加えました。

さあ、雨が降るまで頑張りましょう。

みなさまも良い日曜日をお過ごしください。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

昨晩は終電の1本前で帰ってきて、いつも通り、夜明け前の散歩をしました。

気温は少し落ちて、6℃でした。

さて、春穏やかな日となった昨日は朝8時過ぎから

包丁、おもに牛刀を研ぎます。

合間には時折、大好きなパルムを食べるのですが、

これも春の期間限定のカフェラテ仕様が出ていたので、

迷わず買って来て、食べています。

牛刀を4本研ぎ終えたら、

最近出番の少ない菜切り包丁も研ぎます。

なぜ、出番が少ないかというと、この包丁

刃先には素晴らしい切れ味の鋼がついているのですが、

千切りなどをやるとわずかに切り残しがでます。

それからトマトなどの酸に弱く錆びやすいからです。

さあ、この満載の野菜をサラダとみそ汁・野菜スープ用に振り分け、刻みましょう。

まずはみそ汁用から取り掛かります。

メインはこのカボチャですが、1/4で350円もするとは!!

だしは野菜だしと煮干し、昆布、かつお節の1番だしです。

具材は玉ねぎ、ニンジン、セロリ、ジャガイモ、長ネギ、キャベツ、油揚げです。

何も味付けしてない汁、それ自体が野菜とだしのおかげで甘い味がします。

これを容器に保存して、2~3日で食べきるのですが、

野菜の甘みを生かした、塩味のうどんなんかもおススメです。

サラダは昨日はこれといって春らしいという野菜はありませんでした。

それでも、今日の分も含めて、きれいな6食ができました。

それでは真ん中後ろのお弁当を持って伊豆に向かいます。

皆様も散る前の最後の桜を楽しみながら良い週末をお過ごしください。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

夜明け前のMayとの散歩は気温7℃と冷え込んでいました。

しかし、今は春うらら、家から50mの総合庁舎の桜も

どんどんと散っています。

現役サラリーマンを終えて、個人事業主2年目の春の私に

昨日はうれしい知らせというか、お金が入金されました。

3月に四苦八苦しながら終了した青色申告の結果、

昨日、磐田税務署からその努力の対価が振り込まれました。

個人事業主といっても主たる収入はアルバイト、

昨日もその打ち合わせを浜松で1時間半ほどしました。

それとは別口で週に1~2度、夕方、浜松駅近くでアルバイトをしています。

これは以前にも書いたように、お金稼ぎとは別の事情があるので、

詳しくは今のところ言えません。

今日も3時過ぎに

磐田駅から電車に乗り、出かけてきます。

電車は社会からうとくなりがちな私にとっては

絶好な人間観察の機会となります。

時節柄、リクルートスーツを着た新入社員を目にしますが、

茶髪にピアスの男子スーツもあり?と思ったり、いろいろと面白いです。

今夜はアルバイトが終わったらこどもたちと

高級焼き鳥店(そんなのあるかいな!)で家族飲み会です。

私の努力の対価の一部も結局こどもたちに還流することになりそうです。

親として、年長者として、終電までには帰ってくるという

固い決意(ちょっと堅苦しい)で臨みます。

それでは今日も元気に行きましょう。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

今朝の散歩時の気温は10℃、小雨が降っていました。

昨夜バイトで寝るのが遅くなったので、二度寝後の起床は8時です。

6日ぶりにサラダを刻み、

野菜だしを取った後の朝食は

9時を回っていました。

さて、昨日は10時から磐田市立総合病院で3ヶ月に一度の定期検診。

早いもので、サルコイドーシスと診断されてから2年になります。

発症からすれば2年半近くになります。

体調や日常生活に大きな変化はありません。

しいて言えば、特にこの半年は野菜と発酵食品を中心とした食生活、

そして、私としてみれば、気持ち、お酒控えめの生活を心がけています。

その定期検診で、ずっと下がらなかったサルコの指標となるACEが

8.3~21.4U/lの標準値内のギリギリですが、20.7となったことです。

この時に主治医である橋本先生が「順調ですね。」と

とてもうれしそうな表情で話してくれたのが、

春の日差しよりも暖かく、私のうれしさも倍増します。

医師ってホントに患者の回復を喜びとできる素敵な仕事だなと思いました。

ちょっと私が40年以上やってきた仕事と似たところがあります。

病院ロータリーの南東の大久保薬局で薬を処方されたのは12時半。

お腹は空いているのですが、やはりおめでたい日には

四川飯店のハーフアンドハーフ、

朝食が血液検査前で控えめだったこともあり、いつもよりおいしく感じました。

おめでたついでに、同じサーラビルの1階にあるカフェで

前々から気になっていたクイニーアマンを買って家に帰り、

コーヒーとともにいただきました。

外のキャラメリゼの甘さと中のバターしっとりの生地がおいしい

活力の出るパンというかお菓子です。

妻には彼女が大好きなレモンパンを買って帰りました。

ただ4月に入り何かも値上げのニュース、

経済的な自衛策として月に3~4回の四川飯店も

すこし間をおかないといけないかなとは思っています。

今から、二か月半ぶりに再開されるバイトの打ち合わせに

浜松に行ってきます。

それでは今日も元気に行きましょう。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

ぐずつきの天気ですが、4日ぶりのMayとの散歩は路面は乾き、

気温は9℃でした。

いつも伊豆からの帰った朝はひどい筋肉痛と

言いようのない倦怠感があるのですが、今朝はありません。

疲労のピークは昨日の朝のようでした。

昨日は、9時過ぎに、北側の屋根に上ります。

最初は煙突周りの取り合いの処理を行います。

そして、屋根が斜めに途切れる手前まで、

滑落防止はしごの効果もあり順調に作業を進めてお昼です。

冷蔵庫の整理もあり、朝とった一番だしで、

コマツナ、ほうれん草、豆腐などの雑炊、

あっさりながらだしが効いていてとってもおいしかったです。

コーヒーを飲む頃には朝あっただるさがすっかりなくなっていました。

午後はめんどくさい斜めの屋根の処理ですが、体が動きます。

上の写真とこの写真の違い分かりますか?

垂木の鼻先がきれいに切りそろえられたことです。

これで、難問の北側の作業は終了です。

はしご類をすべて撤去して、すっきりとしました。

午後3時、微小の雨が時折歩そぼ降っていますが、元気です。

もう一仕事、続いて南側の屋根に上りましょう。

南側は煙突などもなく、3×13mの単純な長方形、

さらに、下屋の下にポリカの屋根のベランダがあり、

転落の恐怖感もないので、作業は北側よりはるかに楽です。

2時間ほどで12本の垂木を張って、今回の作業は終了です。

続きは週末になりますが、天気予報があまりよくありません。

今日は3ヶ月に1度のサルコイドーシスの検診です。

少しは数値が改善していればいいなと思います。

それでは今日も元気に行きましょう。

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

雨と思っていたら、明るめの薄曇り。

ただし、風もあり、寒いので、4月なのにストーブを焚きます。

3月のカレンダーもめくって燃やします。

コーヒー焙煎をしていたので、

朝食は1時間ほど遅くなりました。

コーヒーは今朝の焙煎ではなく2週間前のパプアニューギニアです。

さて、一昨日屋根の上で怖い思いをした私は、

「安全補助具を作ろう!」と強く思いました。

安全は手間に優先するのです。

はしご型の滑り止めを作ることにしました。

垂木に使う45㎜角材では重くて、機動性を損ねるので

40×30㎜のヒノキ角材ではしごを作ります。

接着剤が乾くまでは町に買い物と用足しに行きます。

お昼の焼きそばや

コーヒーのおともを買ったりしました。

おとものルマンドが「贅沢ルマンド」から普通になりました。

役場にも寄り、ごみ収集カレンダーと分別マニュアルをもらってきました。

午後、ボンドも乾いたので、切断して組み立てます。

私以外は使わないと思いますが、万一を考えて。

山荘の屋根は5寸勾配です。

その屋根の棟にこのようにかけて使います。

なかなかメカニカルじゃないですか?

屋根に上ったのは、午後4時を回っていました。

使ってみると、滑る屋根の上の作業の安心感が違います。

また、はしごの段に電動ドライバーやビスの箱を置けるのもいいです。

2時間で8本の垂木を打ち付けることが出来ました。

そして、断熱材止めの横桟が入ると一気に屋根がかっこよくなりました。

今日はだるさと寒さはありますが、

もちろん安全には十分注意して屋根に乗ります。

それでは、卯月・4月今月もがんばっていきましょう!

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

山荘のストーブから煙が上がっているのが見えますか?

伊豆山中は10℃を下回り、予報は曇りなのに、

さっきから時折冷たい雨が降っています。

垂木を並べて、準備はしてありますが、屋根に上れるかは微妙な状況です。

朝食の納豆を切らしてしまいました。

さて、昨日は南面の屋根にシート張りから始まりました。

風が時折シートを舞い上げ苦労しますが

何とか張りました。

次は屋根の頂点、棟木に注目してください。

ここを一段屋根より高くするために、角材を張っていきます。

作業自体は単純なので、すぐ終わるだろうと思っていました。

しかし、当然ながら屋根の頂点はとんがっていて、狭い、

なので、相当怖い、これが想定外でした。

片手にインパクトドライバーとビスを持ちながら、

角材を固定していかなければなりません。

お昼になってしまいました。

コーヒーも飲んで、元気が出たので、屋根に乗りましょう。

何とか長さ12m超の棟木の作業を終えることが出来ました。

勇気を出して、棟木の上に立ち上がり、

両手をカメラに持って行きましたが、

両ひざががくがくとは言いませんが震えていました。

3時、ようやく地上に降りて、60本近くの垂木を長さ2700㎜で切っていきます。

単調な作業ですが、棟木上の恐怖心に比べれば、気分は楽です。

切った垂木を屋根の上に配置します。

西から東に向けて、一番怖い左上は未だです。

東から西、不思議なことに細い棟木の左右に

垂木が配置されただけなのに、恐怖心がずいぶんと

軽減されてもう膝は震えません。

でも、慣れこそ禁物、今日もご安全に。

安全のために、屋根作業用の簡単なはしごを作って今日の作業に臨みます。

夕食は右が豚肉と小松菜、ほうれん草の炒め物、

左が春雨とキュウリの中華風サラダ、

そして、ここでも定番のビール晴れ風を切らしてしまい、白ワインです。

明日からビールも値上げらしいので、

後から納豆共に買い出しに行こうと思います。

それでは今週も元気に行きましょう。

 

 

 

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

昨日はスッキリしなかった天気も、今日は降水確率0%、

この後、屋根が乾いたら上り、慎重に作業します。

そのためにもしっかり朝ご飯を食べ、

もちろんコーヒーもチャージ。

昨日すっきりしなかったのは、天気だけでなく、私の体調も。

金曜日夜、浜松でのアルバイトが終わると、近くの「鳥貴族」で娘と1杯。

血は争えない親子、1杯で終わるわけもなく、

磐田には終電近くで帰ったのは、あーやっぱりそーなるかです。

昨日8時、磐田を出て、食遊市場を経て、仁科峠を越えて村に着いたのは1時前。

二か月ぶりに、森のカフェ・リトルハートさんでコーヒーをいただきます。

窓から見える吉野さくら(ソメイヨシノではないと、マスターが強調していました。)

が見事なんで、あれこれ30分ほど話しこんでしまいました。

屋根に上れる天気、体調ではないので、

このスペースを片付けることにしました。

2時間半後、きれいな漆喰壁が出てきました。

実はこの壁をぶち抜いて、この裏の3畳間とつなげて、

ここを個室にしようと考えています。

片付けていると、五徳にのせるカバーが出てきました。

2年半前に、台所のバーナーを交換した時に

購入したのですが、サイズがほんの少し合わずにほっておきました。

それを五徳のサイズに合わせて、グラインダーで削り

このようにぴったりと収めました。

夕食はこの強火のコンロで炒めた豚肉と小松菜の炒め物です。

最近はほうれん草や小松菜などの青菜類がとても好きになりました。

天気は今日、明日限りのようです。

体調も疲労も回復したので、大工仕事がんばります。

皆さまも弥生3月最終日曜日を有意義にお過ごしください。

 

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ