貞観法 和らぎ通信

和らぎ体操研究会のニュースなどを中心にして記して行きます。

お祓い(廻ると言う事 12)

2011-04-01 00:34:27 | 廻るという事
こちらの質問にも残念ながら親父さんから帰ってきた答えは、「そりゃ~、昔から注連縄の綯い方は左に綯うって決まってるよ、何故だか考えてみたこともねぇよ」
であった。

私の期待は見事に打ち消えさせられたのだった。

だが、私はこの時に注連縄の綯い方について、私が聞きたく思った答えを得ることが出来なかったにも拘らず、「年越しの祓い」を個人の家で年中行事の一つとして長年続けて執り行って来たという事実を聞くことが出来ただけでも充分に満足であったのだ。

注連縄の綯い方については、また機会を改めて今後に触れるつもりである。



話を「お祓い」に戻そう。

ここまで「お祓いに」関して記して来たことを整理してみる。

①・・・「大祓い」として年に二回、「夏越の祓い」と「年越しの祓い」とが行われている。

②・・・その「祓い」とは身に溜まったとされる罪穢れを清めるといった機能が込められていること。

③・・・さらに、その為の道具として「御幣」が用いられること。

④・・・そして、この「御幣」の振り方・祓い方は「茅の輪」のくぐり方と同様で「∞マーク」の軌跡を作ること。

上記4点の事実は、私が和らぎ体操を考案して来た上で大元になっているのは、縄文の縄の文様からの着想であって、それが暗示し密かに我々に伝言しているのは、ここに書き出した4項に通じることでもあるのでははなかろうか。と同時に、そうした考えをこれらのことが傍証してくれも支持してくれてもいるように思えるのである。

つづく

人気ブログランキングへ
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« お祓い(廻ると言う事 11) | トップ | 第5回 長時間体操 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

廻るという事」カテゴリの最新記事