物も情報も溢れる昨今、今こそ心の修養に力を入れる時なのだと感じています。
とは言え、ここは中国語学習者が集まるブログ。
普通に「子曰く…」なんてやっていても面白くないので、原文で論語を見ていきたいと思います。
お気に入りの内容を1つでも2つでも覚えて頂ければ幸いです。
知らず知らずのうちに人間としての軸ができ、なお且つ中国語のリズムが身につきます。
それに中国人との会話でさらっと論語の引用なんか出したら、「お~!」って言われちゃいますよ♪
◆今日の論語◆
【原文】(簡体字)
为政篇2-4
子曰:“吾十有(1)五而志于学,三十而立(2),四十而不惑(3),五十而知天命,六十而耳顺(4),七十而从心所欲不逾矩(5)。”
【ピンイン】
Zi3 yue1;”Wu2 shi2 you4 wu3 er2 zhi4 yu2 xue2, san1 shi2 er2 li4, si4 shi2 er2 bu2 huo4, wu3 shi2 er2 zhi1 tian1 ming4, liu4 shi2 er2 er3 shun4, qi1 shi2 er2 cong2 xin1 suo3 yu4 bu4 yu2 ju3 ”
【解説】
(1)有:発音「you4」。意味も「又」と同じ。「十と五歳」という感じ。
日本語の「十とんで五歳」みたいな感じかな。
(2)立:しっかり立つ。前節の「学」を受け、その基礎がしっかり出来あがったという意味。
(3)不惑:迷わない。知識を自分の物にし、自信を持ち、外界の事物に疑問を懐かなくなったという意味。
(4)耳顺:2つの解釈あり。1つは「聞いた事が直ぐに理解出来る」という意味。
もう1つは「自分と対立したり、不利な意見を聞いても、落ち着いて適切な対処がで来る」の意味。
後者を取る。
(5)从心所欲不逾矩:从:従う。逾:発音「yu2」、越える。矩:発音「ju3」、規律や基準、道理等。 合わせて「心の欲望に従って行動しても、道理を踏み外さない。」となる。
【現代中国語訳】
孔子说:“我十五岁立志于学习;三十岁能够自立;四十岁能不被外界事物所迷惑;五十岁懂得了天命;六十岁能正确对待各种言论,不觉得不顺;七十岁能随心所欲而不越出规矩。”
【原文】(日本漢字(繁体字含む))
子曰。吾十有五而志于學。三十而立。四十而不惑。五十而知天命。六十而耳順。七十而從心所欲。不踰矩。
【日本語書き下し文】
子曰く、吾十有五にして学に志す。三十にして立つ。四十にして惑わず。五十にして天命を知る。六十にして耳順う。七十にして心の欲する所に従いて、矩を踰えず。
(しいわく、われじゅうゆうごにしてがくにこころざす。さんじゅうにしてたつ。しじゅうにしてまどわず。ごじゅうにしててんめいをしる。ろくじゅうにしてみみしたがう。しちじゅうにしてこころのほっするところにしたがいて、のりをこえず。)
【日本語訳】(by堀江)
孔子先生が仰った。「私は15歳の時に学問を修めようと志し、30歳の時にしっかりと基礎が出来て自立できるようになった。40歳の時に世の中の道理を理解したので何が起こっても疑問を抱かなくなり、50歳の時に自らの天命を知った。60歳の時に様々な意見に対して適切に対応出来るようになり、70歳の時には自分の思うがままに行動しても、道理や社会的規範を越える事は無くなった。」
【所感】
論語の有名な一節ですね。
ここから、日本語でも15歳を「志学」(しがく)、30歳を「而立」(じりつ)、40歳を「不惑」(ふわく)、50歳を「知命」(ちめい)、60歳を「耳順」(じじゅん)、70歳を「従心」(じゅうしん)と言うようになりました。
そこそこの年齢になってくると、年賀状などでも「不惑の40歳になりましたが、まだまだ迷う毎日です。」と書かれる方もいますよね。
さて、孔子が自分の修養、成長の過程を振り返っての言葉だと思いますが、こうしてみると「40歳までは迷い、勉強の過程」だという事です。
50、60歳になってようやく自分の天命を知り、そこに向けて力を向ける事が出来ると。
世界の聖人と言われる孔子ですらこうなのですから、我々一般人はプラス20歳くらいは考えていても良いのではないでしょうか。
60歳くらいまで勉強、勉強....、つまり一般的に社会人である間は、常に謙虚で勉強させて頂くって態度で精進を積みなさいって事なのだと思えば宜しいかと。
でも、80,90歳になった時に、欲望のままに動いて犯罪者にならない自信は...まだありませんね。
逆にこの頃になると原因と結果が分かってしまうので、邪な欲すら起こらないのでしょうか。
まっ、その年まで元気で生きて入れば分かりますね。
孔子の言っていた事が正しいかどうかの判断は、60年後の宿題って事で。
今日の話は面白かったですか?
良ければクリックして応援お願いします!
↓ ↓ ↓

中国コミュニケーションコーチ堀江 昇
Blog: http://ameblo.jp/chinahorie/