こちらも参加していますのでよろしくお願いします。
↓ ↓
今回から新テーマで児童発達支援・放課後等デイサービスに就職が決まってからの奮闘記です。長くなりがちですがよろしくお付き合いください。
8月1日から事務員での雇用契約スタートになった。私は統合失調症と双極性障害Ⅰ型があって向精神薬を服用しているから車を運転することができないので送迎の業務が難しいことも背景にあったものと思われる。
社会福祉士を持っている人は未経験でも児童指導員の任用資格はあるが何か意図があってしなかったものとみられる。
前述のとおり私は子どもを巡ってはとても辛い思いをしているので、小学生以上の放課後等デイサービスの事務員となった。スタッフは10人ほどの小規模な組織でそれぞれ挨拶をする。
勤務時間は夏休み期間中だがパート労働者なので午後から5時間前後の勤務が多かった。気になる時給は最低賃金の10円未満切り上げだった。
出勤するとまず個人別のファイルに目を通して支援プロセスや会社の理念などについて学ぶ。支援の流れは社会福祉士なのである程度知っている。
初日は子どもたちと関わることはなかったが徐々に関わって慣れていってくれたらいいという話だった。
私は顔と名前が一致するのに時間がかかる。事務室で子どもたちと関わらないのでなおさらだった。私はこの分野に入るときに決めていたことがあって、
① 児童は呼び捨てにしない(男の子は君、女の子はさん付け)
② 愛称やあだ名で呼ばない
③ 利用者を「ちゃん」付けしない
④ 自分のことを「先生」と言わない
これだけは徹底して守ろうと思っていた。これはなぜかというと児童を1人の人格を持つ人間として尊重したいと思っていたからである。
これはいくらこれだけ取り決めても1度でも破るとすぐに崩れてしまう。呼称については実習先で利用者は全員「さん」付けで呼びなさいと決められており、対等な関係を保つためには呼称も重要であることを徹底して学んだことは大きい。
それでも現場では呼び捨てや「ちゃん」付けは普通に行われていた。そのような環境下でも私自身が重要なルールであることを認識して守り通せばいいと考えていた。
私は日商簿記検定2級も持っているので小口現金の管理も任されることが決まっていて、1か月の資金の流れについて説明された。規模が10万円前後と小さくこちらは簡単そうだった。
事務員という立ち位置なので事務長から「必要以上に現場に入らなくてもいい」と言われていた。裏方に徹することになるが、社会福祉士を取ったからスカウトをかけられたのにこの待遇はどうなんだろうという違和感は持った。
話は次回に続きます。