もりフーフの世界一周旅日記〜夫婦で2年間の世界二周、その後〜

もりフーフの世界一周旅日記〜夫婦で2年間の世界二周、その後〜

人と組織を元気にする中小企業診断士/組織人事コンサルタント/世界のMJが主に綴った世界2周旅行記のブログと、その前後の人生について。


2011年1月から2013年1月まで妻と2人で2年で世界2周、
合計66カ国を訪問したもりフーフが世界に出るまでの足跡、
夢を実現した世界2周、そしてその後の歩みを綴るブログ。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
1年目に訪れた国:合計36カ国

0:日本(成田)→1:オーストラリア→2:ニュージーランド→3:タヒチ(仏領ポリネシア)→4:イースター島(チリ)→4:チリ→5:ボリビア→6:アルゼンチン→5:チリ→6:アルゼンチン→7:ウルグアイ→6:アルゼンチン→8:パラグアイ→5:ボリビア→9:ペルー→10:エクアドル→11:コロンビア→12:ベネズエラ→13:メキシコ→14:キューバ→13:メキシコ→15:アメリカ→16:カナダ→15:アメリカ→17:イギリス→18:フランス→19:ベルギー→20:オランダ→21:ドイツ:→22:ポーランド→23:チェコ→21:ドイツ→24:オーストリア→25:スロヴァキア→26:ハンガリー→27:スロヴェニア→28:クロアチア→29:モンテネグロ→30:ボスニア・ヘルツェゴビナ→28:クロアチア→31:イタリア→32:サンマリノ→31:イタリア→18:フランス→33:モナコ→18:フランス→34:スペイン→35:ポルトガル→36:モロッコ→17:イギリス→0:日本(成田)

※太字は世界一周航空券(グローバルエクスプローラー)を利用

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
2年目に訪れた国:合計30カ国

0:日本(関空)→37:フィリピン語学留学→38:香港→39:中国→39:チベット→40:ネパール→41:トルコ→42:グルジア→43:アルメニア→44:イラン→41:トルコ→45:イスラエルおよびパレスチナ→46:ヨルダン→47:エジプト→48:ケニア→49:ウガンダ→50:ルワンダ→51:ブルンジ→52:タンザニア→53:マラウイ→54:ザンビア→55:ジンバブエ→56:南アフリカ→57:スワジランド→56:南アフリカ→58:レソト→56:南アフリカ→59:ナミビア→60:ボツワナ→56:南アフリカ→61:マダガスカル→56:南アフリカ→62:インド→63:タイ→64:ミャンマー→65:ラオス→66:ベトナム→0:日本(羽田)

※2年目は全てLCC(ローコストキャリア)か車か鉄道か船で移動

無能な人と有能な人と優秀な人の違い、日本企業の管理職のマネジメント編:



無能な管理職:無駄な「作業」を増やして部下を疲弊させる。上の言うことに盲目的に従う。


有能な管理職:無駄な「作業」を減らして部下を楽にさせる。上の言うことをきちんと解釈する。


優秀な管理職:新しい「仕事」を創って自分にも部下にもストレッチを効かせる。上の人より優秀で先を見据えている。





はてさて、これだけVUCAで内外の環境が激変する時代にあって、日本企業のマネジメントはどこへ向かうのでしょうか。


安定の時代にあってはピラミッド型の階層別組織のもと文書やマニュアルや規則や基準やルールや手続きで作り上げた仕組みがうまく作用するため上記の差異はさほど問題になりませんでしたが、これからはますますカオスに向かっていきます。


そのときにはきっと、働く個人も企業もより一層


「何のために働くのか?」

「どうやって生きるのか?」

「そもそもの存在意義(パーパス)は何なのか?」


に思いをきたすことでしょう。