GWは、いかがお過ごしでしたか?

私は夫の実家に行きました。

 

以前から義母には「夫の学生時代の作品があるので、持って帰って欲しい」と言われていました。image

 

なので、私たちが到着すると、リビングにすでに運びだされていました。

 

…予想していたよりも少なかったのが、救い😅

 

で、一安心したのですが、夫とともに見てみると、どれもこれも

「なぜこれを取っておく必要があったの?」

と思うような作品ばかり…

↑夫よ、ごめん💦

 

でも、親は、我が子の作品は、どれもこれも捨てられない…ですよね😭

 

あなたはどうですか???

 

そういう私も子供の作品は捨てられません💦

なので、私は、子供に判断させて、子供にゴミ箱に入れてもらってきました。

 

それも、幼稚園の年中さんから!

で、いつやるか?と言うと…各学期が終わる日に、その学期中に作成した作品をまとめ、子供たちにベスト3を選ばせていました😊

 

それを毎学期ごとに行い、3学期には、全てを纏め、総決算?ならぬ、年間ベスト3を選ぶ!をしていました。

 

その際は、

"なぜその作品を取っておくのか、

他の作品と、どう違うのか?"

も聞いていました🤗

 

私が“聞く”ことで、子供たちも

"どうしてその作品を取っておこうと思ったか?"

を改めて考えることができ、

その理由を私に話すことで、

私の耳に入り、そして子供たちの耳にも入ることで、

改めて"なぜこの作品を取っておくのかに気づくことができると思っているからです‼️

 

しかしながら、多くのお母さん達は、お子さんに聞くことなく、勝手に決めて、勝手に取っておく…

から、モノが増えていくのです😱

 

あなたはどうですか?

 

と言うことで、夫に必要かどうか聞いてみました!

ら、案の定、要らない!と言うので、実家から持ってきたものは全て雑紙として市のゴミに出しました😅

だからって、わざわざ、義母にはそのことは言いませんよー😅

 

そして、作品と共にやってきた夫の中高の学生帽は、帽子を被った写真を撮って…

さようなら〜🤗

 

 

なるほど‼️

と思ってくださったあなた、ぜひ、真似してみてくださいね🙋‍♀️

 

そうそう、思い出のモノって、モノだけじゃないですよね~、

そう!写真も思い出のモノ!なので、写真の整理について、我が家で行っている方法をご紹介しています。

下矢印
どんどん増え続ける写真の整理、くすっと笑ってしまう方法