福間良明『「勤労青年」の教養文化史』(岩波新書) | ブロッギン・エッセイ~自由への散策~

ブロッギン・エッセイ~自由への散策~

アウシュヴィッツが陸の上のジェノサイド,ヒロシマ・ナガサキが空からのジェノサイドだったとすれば,水俣病は海からのジェノサイドである。(栗原彬編『証言 水俣病』)

 前回記事で取り上げた飯山あかりさんは結局,衆院補選(東京15区)で落選だったわけだが,驚いたことに知名度がそこそこ高い乙武氏より上位の4位に食い込み,得票率は14%にも達した。前回も書いたように選挙活動を利用してヘイトスピーチをまき散らすという彼女の当初の目的は達成し,それなりの手ごたえを掴んだことだろう。落選したにせよ,この飯山を支持する人の数を得票数として実際に見せつけられることで,飯山に攻撃されるムスリムなどのマイノリティの人たちは大きなショックを受け,社会に対する信頼を失うに違いない。

 

 どうしてこういう露骨な差別主義者がこれほどの支持を得ているのか――いろいろな要因があると思うが,前回は「対抗言論」の弱さを指摘した。すなわち,ヘイトスピーチを規制する法制度を整備することのほかに,有力政治家やオピニオンリーダーが「差別は許されない」ともっと発信していくことがヘイトスピーチ対策として効果を持つはずだが,そういう対抗言論が日本ではまだまだ弱い。だから飯山のように路上やネットで堂々とイスラモフォビアをまくし立てることができるのだ。

 

 例えばバイデン大統領のように,ヘイトクライムが起きた現場に自らが行って被害者への連帯を表明するなど,日本の指導者的地位にある人たちがもっと積極的に対抗言論を展開すれば,今の排外的な空気を多少は変えられるのではないかと思う。また,山口祐二郎氏らが実践しているような「反差別カウンター」の運動がもっと広がれば,ヘイトスピーチの抑制に一定の効果を持つだろう。

ネット右翼vs.反差別カウンター 愛国とは日本の負の歴史を背負うことだ (モナド新書)

 

 だが,そういった一部の政治エリートや運動家に頼るだけでは,この排外的な言論・社会状況は根本的には変えられないのではないか,と思う。やはり私は,ヘイトスピーチなどの排外的・差別的言語に対抗し,真に公正で開かれた言論空間を作っていくには,教養主義を再興するしかないんじゃないかと思っている。もちろん教養がすべてを解決することはないにしても,少なくとも教養のバックボーンがなくては,フェイク・ニュースやデマに彩られた今の言論状況を批判的にとらえることは難しいだろう。とりわけ人文社会知の有無が重要なカギになる。

 

 教養主義とは「読書を通じた人格形成や社会改革」の規範や態度を指す。大正期から1960年代にかけて,「文学・思想・哲学等の読書を通じて真実を模索し,人格を磨いていかなければならない」という価値規範が,旧制高校や大学に通う学生エリートだけでなく,広く若者を中心に社会に共有されていた。そういった「大衆教養主義」が戦後なぜ盛り上がり,またなぜ退潮したのかが,掲題の福間良明氏の著作で詳しく検討されている。

 

 「実利を超えた読書や教養」が,学生や知識人だけでなく,広くノンエリートの働く若者たちにも浸透していた時代というのは,今から見ると,まさに隔世の感がするだろう。というのも,現代は読書や教養よりも圧倒的に職業的な実利やコスパを優先する時代だからである。だからこそ,現代の状況を批判的にとらえる上で,戦後の教養文化の時代(敗戦~1960年代)を知ることは非常に重要だ。教養文化の喪失が,フェイクやヘイトスピーチにまみれる現代の言論空間を直接・間接に生み出してしまったように私には思えるからである。

 

 知的な議論や史実・事実を踏まえて理性的に考察しなければならないという価値規範は,今ではほんの一部の知識人層にしか共有されていない。知的なものを吸収し,独善的でない公的な議論をしようという思考態度は,今のネット時代に一般大衆の中ではほぼ消失してしまったといってよいだろう。代わってスマホやタブレットで手軽に情報を集め,根拠のないフェイク・ニュースやデマを事実と思い込んでSNSに発信するというのが,現代人の一般的な言動パターンであろう。

 

 そのように知性や教養からは程遠い状況だから,飯山あかりのイスラモフォビア(イスラム嫌悪)にまみれたトンデモ本が売れるのだろうし,

ハマス・パレスチナ・イスラエル-ーメディアが隠す事実 (扶桑社BOOKS新書)

そういうムスリム差別の流れと軌を一にするかのように日本の大学ではイスラエルのガザ攻撃に対して目立った抗議運動が起きない。歴史的に見て最大規模のジェノサイドが起こっているにもかかわらずキャンパスに抗議や怒りの声が渦巻かないのは,教養主義の衰退と決して無関係ではないと思う。また,カイロ大卒業と言い張っているが知性の欠片も見られない小池百合子が東京都知事をのうのうと続けてこられてたのは,教養主義の没落を顕著に示す政治現象であろう。まあ,とにかく浅はかで短絡的・一元的な思考しかできない飯山あかりや小池百合子のようなレイシストが,反教養主義というか反知性主義,あるいはポスト・トゥルースと言われる時代の代表的人物といえるのだろう。

 

 私がよく戦後民主主義の復権を語るのも,その土台に大衆教養主義があるからである。人々の教養主義的な価値観や生活態度が戦後民主主義の運動や文化を支えていたのである。掲題の本によれば,勤労青年たちの自発的な活動や学習の場である地域の青年団や青年学級が,戦後の大衆教養主義を下支えしていたことが指摘されている。特に農村において,こうした教養文化は広まっていた。

 

 こうしたなか,一九五〇年代前半から半ばにかけて,農村では勤労青年の教養文化が盛り上がりを見せた。青年団・青年学級主催の弁論大会もさかんに行われ,長野県岡谷市川岸地区の青年団では,一九五〇年代初頭には弁論大会で三〇〇人近くを集めていた。そこでは,読書の意義も多く語られた。松本市内の青年団では,ある女性団員が「私の云ひたいことは良書を多く読むことによつて,自分の人間性を養ふことだと思ひます」「人生を卑屈に見ることなく,良い社会を作り私達が明るく暮らせる様にするためにお互いにもっと ゝ 勉強すべきだと思ひます」と語っていた。読書を通じた人格陶冶と社会改良という,教養主義の価値規範がうかがえる。…

 社会科学への関心も,少なからず見られた。静岡県浜松市の青年学級では,一九六三年に「民主主義の歴史や発達」「原子力の産業利用」「経済協力開発機構」等をテーマとした講演会が行われていた。長野県連合青年団による第二回郷土振興大会(一九五三年三月)では,「再軍備反対,平和憲法を守れ」「青年はいかに平和運動を推進すべきか」といった点について議論がなされていた。

(福間良明『「勤労青年」の教養文化史』岩波新書p.37~p.38)

「勤労青年」の教養文化史 (岩波新書)

 

 本書には,こういった当時の教養文化を生きた人々の生の声や教養主義をめぐるさまざまなデータがたくさん紹介されていて,当時の若者たちがいかに読書や教養に飢え,実利を超えた社会や世界の動きに熱い関心を持っていたかが伝わってくる。例えば本書には,1947年に岩波書店から刊行された『西田幾多郎全集』を求めて,人々が徹夜をして並んでいたことが紹介されている。教養文化の時代を物語る象徴的なエピソードである。

 

一九四七年七月に岩波書店から『西田幾多郎全集』が刊行されると,人々は同社社屋を取り囲んで長蛇の列を作り,二晩徹夜する者も少なくなかったという。…西田幾多郎の難解な哲学を理解できなくとも,それに接したいという人々の教養への憧れを読み取ることができよう。戦没学徒遺稿集の『はるかなる山河に』(1947年)や『きけわだつみのこえ』(一九四九年)がベストセラーになったのも,同様の背景によるものである。教養主義への憧れは,ノンエリート層にも一定の広がりを見せていたのである。 (同書p.42~p.43)

 

 哲学書を求めて徹夜で並ぶなんてことは今では考えられない現象だが,似たような現象があるとすれば,任天堂のゲーム機やアップルiPhoneの新機種を買い求める群衆であろうか。といっても,ゲーム機や携帯電話を真っ先に欲しがる群衆は教養主義とは無関係である。80年代にニュー・アカデミズムのブームがあったが,あれは一時期,一部エリートの間で起きた流行にすぎず,大衆的な広がりを持つものではなかった。
 

 それにしても,食料や生活物資さえ不足していた時代に,安価とはいえない哲学書を求める人々の心性とはいかなるものだったか。一言で言えば,教養への憧れ・渇望が人々を突き動かしていたということだろう。読書や教養,社会批判は,食料や生活必需品と同じくらい,生きていくのに必要だったのである。

 

 私としては,教養に憧れ,読書に渇望し,社会改良を志向する人々が地域や職場などに多くいて,活発に議論がなされていた教養主義の時代に憧れを抱くわけである。というより,今の時代に何とか教養主義を再生できないかと考えている。そのことは以前から書いてきたことだが,掲題の本を読んで,その思いを一層強くした。ヘイトスピーチやフェイク・ニュースがはびこる現代の社会状況を批判し克服するためには,教養文化の復興しかない。だから誰からも共感されなくとも,時代錯誤と言われようと,寺山修司風に何度でも言おう――

 

 スマホを捨てよ,書物へ還ろう!