こんにちは。

ブログ訪問ありがとうございますブーケ2


介護の仕事をしていると
利用者さまが急に不機嫌になったり怒りだしてしまった事はないでしょうか。

皆さん理由は様々ですが…。
サービスについて。
スタッフについて。
家族について。
単純に機嫌が悪い。

訪問介護の場合は独居『1人暮らし』の方も多く
デイサービスにも行かない人は会話する相手が唯一、ヘルパーさんになります。
その為、嫌な事があったりするとヘルパーさんへ八つ当たりしたり、不機嫌になったり、罵声をあげたりと大変な方もいらっしゃいます。
これが、頻繁だと滅入ってしまいますよねビックリマーク

この時に利用者さまを説教したり、同じように怒り返したりする方がいらっしゃいます。
信頼関係が出来ていればまだ良いのですが、
そうで無い場合は、更に怒ってしまったり、心を閉ざしてしまったり、ヘルパーを替えて欲しい。などこじれてしまう事もあります。

では、このような時はどうすれば良いでしょうか。
まずは、同じ土俵に立たないように自分にゆとりを持って介護出来るのがベストです。
そして、相手の怒っている気持ちに寄り添う事が大切です。
「何があったんですか。」
「どうされましたか。」など声かけしてみると何かしら理由があります。
話を聞いてみるだけで、怒りがおさまる事は多いです。
例外もありますが。

サービスで話を聞く余裕や時間が無いのはとても分かります。
ほんの少しでも気持ちに寄り添う声かけやお世話が出来るだけで相手は自分を理解してくれていると感じ、変化が見られます。


認知症についてコチラ

あなたの介護を応援します。

クローバーメール相談は下記メニューをクリックしてください。

↓↓

メニュー

期間限定7月31日まで

3往復3,000円→5往復無料




クリックして頂けると幸いですブーケ2