端午の節句 | I♡ MY LIVE

I♡ MY LIVE

今このときを、楽しんで生きる

今日は、5月5日「こどもの日」

そして五節供の「端午の節句」です。

 

 

 

 

 

端午(たんご)とは?

 

端午の「端」は始めという意味で、「午」は午(うま)の日。

なので、端午の節句は五月最初の午の日を表します。

午の読みが数字の五に通ずることから、奈良時代以降に5月5日が

五月の節句=端午の節句となりました。

 

端午の節句は、「菖蒲(しょうぶ)の節句」とも言われます。

節句とは季節の節目であり、節句には邪気を払い健康を祈ります。

ちょうどその頃に咲く、菖蒲を入れた「菖蒲湯」につかり

無病息災を願いました。

菖蒲の香りが厄を払うとされ、軒菖蒲も行われていました。

また、菖蒲を「尚武(しょうぶ)」にかけて

武家の間で広まり祝われるようになりました。

家の後継ぎとして生れた男の子の成長を祈り

一族繁栄のための重要な行事とりました。

 

 

 

五月人形

 

五月人形とは、鎧兜、武者人形・子供大将などの総称です。

現代では五月人形と言えば、甲冑(鎧兜)を指すことが多いのは
甲冑が武家の宝物であり、刀とともに武士を象徴するものであったことに由来します。

戦争に使われるイメージですが、武士の精神的なシンボルでもあったようです。

 

 

 

 

 

 

鯉のぼり

 

江戸時代には、武家に男の子が産まれると玄関前に馬印や幟(のぼり)を

立てて跡継ぎの誕生をお祝いをしていました。

それが後庶民の間でも広まったのが、これが鯉のぼりの始まりといわれています。

ではなぜ、鯉のぼりなのかというと

「鯉が滝を登ると龍になる」との、中国の故事が由来です。

子供の立身出世を願います。

 

 

 

行事食①「ちまき」

 

ちまきは、茅(ちがや)の葉でお餅を包んだものです。

茅は、難を避ける力があるとされ、魔除けとしても使われていたそうです。

子どもの健やかな成長を願います。

 

 

 

行事食②「柏餅」

 

柏餅に使われる柏の葉には、新しい芽が出た後に、古い葉が落ちていくことから

「家系が途絶えることのない」「子孫繁栄」の縁起物として、柏餅が食べられます。

 

 

 

【節句とは】

節とは季節の変わり目であり

節句は季節の変わり目に、穢れを祓う行事。

その季節のものを神さまにお供えし、後にその供物を共に飲食することから

「節供(せっく)」とも言います。

神さまに感謝し人々の絆を深め、季節のものをいただき鋭気を養う日でもありました。

 

節句の風習は奈良時代に中国から伝わった陰陽五行説が由来とされます。

中国の重日(奇数が重なる月日)の考え方により

奇数同士を足して偶数になる日は「陽から転じて陰になりやすい」とされ

邪気を祓うための行事を行います。

 

それを日本人の暮らしのリズムに適合させ

日本の季節の行事として根付きました。

平安時代の宮中では節会(せちえ)と呼ばれる宴会が開かれたほど

大切にされてきた行事です。

時代が下り、江戸幕府が祝日に制定したのが五節句で

庶民の間にも広まりました。

 

 

【五節句】
1月7日:人日(じんじつ) 「七草の節句」
3月3日:上巳(じょうし) 「桃の節句・ひな祭り」
5月5日:端午(たんご) 「菖蒲の節句」
7月7日:七夕(しちせき) 「七夕祭り、星祭」
9月9日:重陽(ちょうよう) 「菊の節句」

 

 

季節の変わり目である節句の行事を暮らしに取り入れることで

自然の恵みやリズムを感じると同時に

その季節の運気に乗りやすくなりますので

出来ることは取り入れていきたいですね。