PSW研究室

専門職大学院の教員をしてる精神保健福祉士のブログ

「精神医療」誌で精神国賠の特集号

2021年10月31日 08時38分45秒 | 出版案内

第5次「精神医療」編集委員の古屋です。

編集責任を担った第3号が刊行されました。

「特集:精神医療国家賠償請求訴訟―その背景と現段階」です。

精神国賠をめぐって、初めての本が出来上がりました。

 

本来は、10月20日発刊予定だったのですが。

諸々の事情により、少し刊行が遅れてしまい、大変お待たせしました。

精神国賠の提訴に至る経過、法理論構成、課題が、この1冊で分かります。

精神国賠をどのように考えるか、多様な立場の方々に執筆していただきました。

 

まず、冒頭の座談会では、精神国賠原告の伊藤さん、家族の野村さん、

ジャーナリストの織田さん、精神国賠研代表の東谷さん。

弁護士では、精神国賠の原告弁護団の長谷川敬介さん。

同じく弁護士で、ハンセン病国賠訴訟弁護団の八尋光秀さん。

ジャーナリストで、神奈川精神医療人権センターの佐藤光展さん。

精神保健福祉士としては、北海道十勝の門屋充郎さん。

当事者では、東京で「精神障害当事者会ポルケ」を主宰の山田悠平さん。

精神科医としては、責任編集を一緒に担当した多摩あおば病院の中島直さん。

精神科看護では、今は訪問看護に取り組む有我譲慶さん。

 

とても贅沢な顔ぶれで、それぞれの切り口に唸らされます。

その他の特集以外の記事や連載も、例によって盛り沢山です。

お忙しい中、執筆にご協力いただいた皆さま、ありがとうございました。

願わくば、多くの方に手に取り目を通していただきたい1冊です。

(自身の巻頭言は、ちょっと力が入り過ぎかもと反省していますが)

 

精神医療(第5次)第3号

「特集:精神医療国家賠償請求訴訟―その背景と現段階」

責任編集:古屋龍太・中島直

 

【 巻頭言 】

○精神医療国家賠償請求訴訟が問う国家の不作為

-問われる精神医療政策の歴史、この国のかたちと私たち-

古屋龍太

【 特集 】精神医療国家賠償請求訴訟-その背景と現段階-

○座談会:精神医療国家賠償請求訴訟の位置と意義-ここまでとこれから-

伊藤時男・織田淳太郎・野村忠良・東谷幸政・古屋龍太

○精神国賠原告弁護団の立場から

長谷川敬祐

○ハンセン病国賠訴訟の場合

八尋光秀

○患者たちはもう黙っていない!!

精神医療ユーザーが創る精神医療の未来

佐藤光展

○国賠 そこまでいかなければならなかった日本の精神医療

~きわめて私的な体験をもとに精神保健福祉士として考える~

門屋充郎

○問われるべき人権と精神医療

~個人の内面化と社会の規範化を見据えて~

山田悠平

○精神医療国家賠償請求-意義、臨床との関連、疑念-

中島 直

○尊厳なき精神医療政策が生む人生被害

有我譲慶

 

【 視点63 】

○精神医療に期待されるヤングケアラーへの対応

森田久美子

【 視点 】精神現象論の展開〈14〉

○私たちは〈時代の子〉(3)

森山公夫

【 連載エッセイ 】バンダのバリエーション〈3〉

○やや節操をかいたバンダ(その 3)

塚本千秋

【 連載 】リエゾン精神看護事例検討会〈3〉

○コロナ禍におけるコンサルテーション

-covid19クラスターを体験して-

山崎陽子・中安隆志

【 リレー連載 】精神医療人権センターから〈3〉

○大阪精神医療人権センターから

藤原理枝

【 書評 】

○岡村正幸編著(ミネルヴァ書房)

『精神保健福祉システムの再構築 非拘束社会の地平』

國重智宏

【 紹介 】

○古屋龍太・大島巌編著(ミネルヴァ書房)

『精神科病院と地域支援者をつなぐ みんなの退院促進プログラム

~実践マニュアル&戦略ガイドライン』

添田雅宏

【 投稿 】

○三枚橋病院私史

~歴史と向かい合い、検証し、語り継ぐために~(前編)

中田 駿

 

○編集後記

中島 直

 

編集:第 5 次『精神医療』編集委員会

https://www.facebook.com/seishiniryou05/

発行:M.C.MUSE Inc.

https://www.mcmuse.co.jp/psychiatric/

価格:1,870円(税抜価格1,700円)

ISBN:978-4-904110-26-3

 

※全国の書店、Amazonや楽天等のネットから注文できます。

※定期購読(1年単位)ご希望の方は、下記事務局にご連絡ください。

 第5次『精神医療』編集委員会事務局 Mail:tachikawa-ss@nifty.com


最新の画像もっと見る

コメントを投稿