-
- 登録ID
- 965344
-
- タイトル
今日は何の日?徒然日記
-
- カテゴリ
- 日本史 (3位/173人中)
-
- 紹介文
- お陰様で2500万アクセス突破!…その日に何が起こったか?歴史のあんな事こんな事楽しんでいくブログです
-
16
記事一覧
カテゴリーを選択 解除
再読込
-
- 加賀一向一揆の終焉~金沢御坊陥落
- 天正八年(1580年)4月23日、約100年続いた加賀一向一揆の拠点である金沢御坊が、織田信長配下の柴田勝家の攻撃によって陥落しました。・・・・・・・・約100年に渡って、時の政権が関与できない「百姓の持ちたる国」として君臨した加賀一向一揆(かがきっこういっき)。。。※これまで…
今日は何の日?徒然日記 -
- 尼子勝久VS中島元行の経山城攻防戦
- 元亀二年(1571年)4月18日、尼子再興を目指し転戦する尼子勝久が囲む経山城にて、中島元行が徹底抗戦を表明しました。・・・・・・・・山陰を中心に、一時は11ヶ国に及ぶ広域な支配圏を持っていた尼子氏・・・しかし、中国地方の二大巨頭であった周防(すおう=山口県)の大内(おおうち)…
今日は何の日?徒然日記 -
- 長尾為景を隠居に追い込んだ?上条定憲との三分一原の戦い
- 天文五年(1536年)4月10日、事実上越後の実権を握る長尾為景と、そこに反旗を掲げる上条定憲の三分一原の戦いがありました。・・・・・・長尾景虎(ながおかげとら)=後の上杉謙信(うえすぎけんしん)が誕生した享禄三年(1530年)頃の長尾為景(ためかげ=謙信の父)は、まさに戦乱の…
今日は何の日?徒然日記 -
- 今川氏親の遠江侵攻~井伊谷の戦い
- 永正九年(1512年)閏4月3日、今川氏親の遠江侵攻の中で、斯波派だった井伊直平が今川に屈服する事になる井伊谷の戦いが終わりました。・・・・・・・未だ幼い頃に、駿河(するが=静岡県東部)守護(しゅご=県知事)を務めていた父=今川義忠(いまがわよしただ)を失った事で後継者争いに巻…
今日は何の日?徒然日記 -
- 松永久秀の大和平定~第3次井戸城の戦い
- 元亀元年(1570年)3月27日、織田信長からの了解を得て大和平定に勤しむ松永久秀が、筒井順慶傘下の井戸城を落としました。・・・・・・古くから興福寺(こうふくじ)や春日大社(かすがたいしゃ)などの寺社勢力が強かった大和(やまと=奈良県)の地は、いつしか興福寺に属する『衆徒』、春…
今日は何の日?徒然日記 -
- 但馬の応仁の乱~夜久野の合戦…太田垣新兵衛の奮戦
- 応仁二年(1468年)3月20日、応仁の乱での但馬における戦い=夜久野の合戦で、山名方の太田垣新兵衛が、細川方の内藤孫四郎&長政連を倒して勝利しました。・・・・・・・・応仁元年(1467年)1月17日の御霊合戦(ごりょうがっせん)(1月17日参照>>)という畠山政長(はたけやま…
今日は何の日?徒然日記 -
- 上杉謙信の小田原城攻め~VS北条氏康の大槻合戦
- 永禄四年(1561年)3月14日、事実上の関東管領となった上杉謙信が、北条氏康の本拠である小田原城を囲み、大槻にて戦闘を繰り広げました。・・・・・・・・・永禄二年(1559年)10月、2度目の上洛(4月27日参照>>)を終えて越後(えちご=新潟県)に帰国した上杉謙信(うえすぎけ…
今日は何の日?徒然日記 -
- 京都争奪戦~三好長慶VS六角義賢の清水坂の戦い
- 永禄五年(1562年)3月6日、都を牛耳る三好長慶に対し、清水坂に布陣した六角義賢が洛中に放火する清水坂の戦いがありました。・・・・・・・室町幕府管領(かんれい=将軍の補佐)として明応の政変(めいおうのせいへん=将軍交代劇)(4月22日参照>>)を決行して実権を握った細川政元(…
今日は何の日?徒然日記 -
- 昨日=2月26日のページについて…
- ココログの不具合により、昨日=2月26日にupした【水茎岡山城の戦い】のページが、現在、閲覧できない状態となっているようです。「お知らせ」によるとデータは失われておらず、2月27日24時をめどに復旧予定との事なので、今しばらく様子を見てから、再度upするか?考えますので、よろしく…
今日は何の日?徒然日記 -
- 将軍職を巡って足利義稙VS足利義澄~水茎岡山城の戦いと九里員秀の最期
- 永正七年(1510年)2月26日、足利義澄の拠る九里員秀の水茎岡山城を、足利義稙の命を受けた細川高国&大内義興らが攻撃しました。・・・・・・・・明応二年(1493年)4月、それまでの第10代室町幕府将軍=足利義稙(あしかがよしたね=当時は義材)の留守中に明応の政変(めいおうのせ…
今日は何の日?徒然日記 -
- 伝説に彩られた悲運の皇子~惟喬親王
- 寛平九年(897年)2月20日、第55代文徳天皇の第1皇子の惟喬親王が薨去されました。・・・・・・・・惟喬親王(これたかしんのう)は、平安遷都で有名な桓武天皇(かんむてんのう=第50代)の曾孫に当たる第55代文徳天皇(もんとくてんのう)の第1皇子ですから、つまりは平安時代の初め…
今日は何の日?徒然日記 -
- 川中島真っ只中に謙信から信玄へ寝返る~北条高広の乱
- 弘治元年(1555年)2月13日、北条高広の乱で功績があった安田景元を上杉謙信が賞しました。・・・・・・・・天文二十二年(1553年)4月に、甲斐(かい=山梨県)から信濃(しなの=長野県)に侵攻して来た武田信玄(たけだしんげん)に奪われていた葛尾城(かつらおじょう=長野県埴科郡…
今日は何の日?徒然日記 -
- 宇喜多直家による三村家親の暗殺~弔い合戦が始まる
- 永禄九年(1566年)2月5日、宇喜多直家が遠藤兄弟に命じて三村家親を暗殺しました。・・・・・・・・室町政権下においての中国地方は、山名宗全(やまなそうぜん)(3月18日参照>>)の山名氏、赤松満祐(あかまつみつすけ)(6月24日参照>>)の赤松氏、さらに、山陰の尼子(あまこ)…
今日は何の日?徒然日記 -
- 譲位する?しない?~皇位を巡る三条天皇VS藤原道長の攻防
- 長和五年(1016年)1月29日、かねてより眼病を患っていた第67代=三条天皇が譲位しました。・・・・・・・亡き父や兄に代わって朝廷での重職を担うようになって来た藤原道長(ふじわらのみちなが)は、長保元年(999年)に長女の藤原彰子(あきこ・しょうし)を一条天皇(いちじょうてん…
今日は何の日?徒然日記 -
- 宇都宮から結城を守る~水谷正村の久下田城の戦い
- 天文十五年(1546年)1月23日、宇都宮配下の武田治郎が水谷正村の久下田城を攻めました。・・・・・・・・剃髪後の蟠龍斎(はんりゅうさい)の名でも知られる水谷正村(みずのやまさむら)は、下総(しもうさ=千葉北部・茨城・埼玉周辺)に根を張る結城(ゆうき)氏の家臣であった父のもとに…
今日は何の日?徒然日記 -
- 1月16日は念仏の口開け~正月行事と神仏習合のお話
- 毎年1月16日は「念仏の口開け」というお正月行事です。・・・・・・・・・ただし…「念仏の口開け」は、去る年末=12月16日の「念仏の口止め」という行事とのセットで行われます。つまりは、「年末に止めた」ので「年始に開ける」わけです。何を?…って念仏を唱える口を…です。以前、【お歳…
今日は何の日?徒然日記 -
- 四条天皇の崩御~後継者を巡る京洛政変
- 仁治三年(1242年)1月9日、第87代=四条天皇が崩御・・・その後継を巡って京洛政変(けいらくせいへん)が起こりました。・・・・・・・第86代=後堀河天皇(ごほりかわてんのう)の第1皇子として生まれた四条天皇(しじょうてんのう)は、わずか2歳で後を継いで第87代天皇として即位…
今日は何の日?徒然日記 -
- 日本史の新発見&発掘…歴史のニュース2024年総まとめ
- 🎍謹んで新春のお慶びを🎍🎌 申し上げます🎌皆様、あけましておめでとうございますm(_ _)m本年も、「今日は何の日?徒然日記」をよろしくお願いします。 ・・・てな事で、新年、1発めの今日は、昨年報じられた様々な日本史の発見や発掘のニュースを総まとめにして振り返ってみたいと思いま…
今日は何の日?徒然日記 -
- 流れ公方の始まり…放浪の将軍となった足利義稙と大内義興
- 永正四年(1507年)12月25日、大内義興が明応の政変で廃された将軍=足利義稙を奉じての上洛を図りました。・・・・・・・・・第10代室町幕府将軍=足利義稙(あしかがよしたね)は、初めに足利義材(よしき)、次に足利義尹(よしただ)、そして義稙と名を変えた将軍ですが、ややこしいの…
今日は何の日?徒然日記 -
- 「大手違い」…本当はもっと早いはずだった徳川家定と篤姫の結婚
- 安政三年(1856年)12月18日、第13代江戸幕府将軍の徳川家定と薩摩の島津斉彬養女の篤姫が結婚しました。・・・・・・・・・今回の徳川家定(とくがわいえさだ=第13代将軍)と篤姫(あつひめ=後の天璋院)の結婚は・・・ そもそもは、家定に持ち上がっていた後継者問題。。。本来なら…
今日は何の日?徒然日記 -
- 大河ドラマ「光る君へ」の最終回の感想
- 終わっちゃいましたね~大河ドラマ「光る君へ」…とりあえず感想など。。。1年視聴させていただいた感想をひと言で言わせていただくなら「良かった」「おもしろかった」です。(ふた言やけどね)最初は、約1年前に書かせていただいた通り(2月5日の感想>>)中国時代劇の王道である「幼い頃に出…
今日は何の日?徒然日記 -
- 斎藤道三の美濃取り最終段階~相羽城&揖斐城の戦い
- 天文十六年(1547年)12月11日、斎藤道三が長屋景興の相羽城を攻め、景興は嫡子とともに討死しました。・・・・・・・兄弟一族による後継者争いを制して、天文四年(1535年)に正式に美濃(みの=岐阜県南部)の守護(しゅご=幕府公認の県知事みたいな?)となった土岐頼芸(ときよりの…
今日は何の日?徒然日記 -
- 斎藤道三VS織田信秀の狭間で鷹司が滅びる~大桑城牧野合戦
- 天文十六年(1547年)12月4日、斎藤道三VS織田信秀の美濃大桑城争奪戦の中で、道三に与した鷹司政光を織田信秀が撃つ牧野合戦がありました。・・・・・・・ここのところ、美濃(みの=岐阜県南部)の守護(しゅご=幕府公認の県知事)であった土岐(とき)氏では、土岐政房(ときまさふさ)…
今日は何の日?徒然日記 -
- 松山城奪取戦~上杉謙信と北条氏康の生山の戦い
- 永禄四年(1561年)11月27日、武蔵松山城を巡って上杉謙信と北条氏康が争う生山(生野山)の戦いがありました。・・・・・・・・甲斐(かい=山梨県)を拠点に、信濃(しなの=長野県)周辺を手中に治め、さらに北上して来る武田信玄(たけだしんげん=晴信)に狙われる林城(はやしじょう=…
今日は何の日?徒然日記 -
- 戦国を渡り歩いて楠木正成の名誉を回復した楠正虎
- 永禄二年(1559年)11月20日、ご先祖=楠木正成の名誉回復を願い出ていた大饗正虎に対し、正親町天皇が応え、河内守に任命・・・楠正虎に名を改めました。・・・・・・・楠正虎(くすのきまさとら=楠木正虎)は、 その字のウマさで数々の武将に仕えた戦国の人・・・ちょいちょい『楠木正…
今日は何の日?徒然日記 -
- 奈良の戦国~筒井順賢と古市澄胤の白毫寺の戦い
- 明応六年(1497年)11月14日、筒井順賢が古市澄胤を攻めた戦火によって白毫寺が焼失していまいました。・・・・・・・ 古くから東大寺(とうだいじ=奈良県奈良市)や興福寺(こうふくじ=同奈良市)や春日大社(かすがたいしゃ=同奈良市)といった宗教勢力が強い事から、武士の時代になっ…
今日は何の日?徒然日記 -
- 桓武天皇が望んだ新体制~2度の郊祀と百済王氏
- 延暦六年(787年)11月5日、桓武天皇が2度目の郊祀を行いました。・・・・・・・・郊祀(こうし)とは、古代の中国で行われた天子(てんし=天命を受けて天下を治める君主)が都もしくはその近くに円丘を築いて天帝と王朝の始祖を祀る儀式の事・・・つまりは、「自分は天=神から選ばれてこの…
今日は何の日?徒然日記 -
- 幕府の攘夷政策に反対~道半ばで散った高野長英
- 嘉永三年〈1850年)10月30日、幕末の医師で蘭学者でもあった高野長英が、脱獄の果ての潜伏先にて捕り方に囲まれて自殺しました。・・・・・・・・水沢城(みずさわじょう=岩手県奥州市水沢)を本拠とした 水沢伊達家(みずさわだてけ=伊達一門)の家臣であった後藤実慶(ごとうさねよし)…
今日は何の日?徒然日記 -
- 足利義昭からの副将軍or管領就任要請を断った織田信長の心中やいかに
- 永禄十一年(1568年)10月23日、足利義昭が織田信長を招いて能楽を催した席で副将軍か管領に任命しようとしますが、信長はこれを断りました。・・・・・・・・・亡き先代=足利義輝(あしかがよしてる=第13代室町幕府将軍)の弟である足利義昭(よしあき=義秋)を奉じての上洛を果たした…
今日は何の日?徒然日記 -
- 一家立三后~藤原道長の♪望月の歌
- 寛仁二年(1018年)10月16日、自身の娘が後一条天皇の皇后に立った事を受けた藤原道長が「望月の歌」を詠みました。・・・・・・・・・朝廷で絶大な権力を握りながらも、三条天皇(さんじょうてんのう=第67代)との関係があまりよろしく無かった(4月10日参照>>)藤原道長(ふじわら…
今日は何の日?徒然日記
読み込み中 …