-
- 登録ID
- 2124912
-
- タイトル
バクユキのバイク通勤
-
- カテゴリ
- スクーター (9位/26人中)
-
- 紹介文
- 40年務めて65歳まであと4年という時に職場が移転、38キロの距離をバイク通勤する事になりました。
記事一覧
カテゴリーを選択 解除
再読込
-
- 【悲報】カスタマーハラスメント防止条例が出来上がる
- 悲報ではないのですが、カスハラに対して、東京都が動きました。飲食業や宿泊業をはじめとするサービス業界で、カスタマーハラスメントが話題になっているのはよく耳にすると思います。東京都は2024年10月に全国初のカスハラ防止条例を可決し、2025年4月から施行します。■カスハラ防止条…
ビジネスと趣味の混同カフェ -
- 給食にもミール配送が入り込む 食材からミールセットへ
- わたしたち業務用食品の分野でも2024年は、人手不足対応、時短など課題解決型の冷凍食品が活躍しました。コスト高という逆風はありますが、今年もさらに多様な場に進出していくんでしょう。とりわけ冷凍宅配弁当については、日常の中にずいぶんと浸透してきました。ニチレイフーズ、味の素の大手…
ビジネスと趣味の混同カフェ -
- 神秘的な空間に行ってきた。洞窟探検
- 最近では経験することのなかったことをやってきたのですが、んです。リンクは、YouTubeの動画に飛ぶんですが、セキュリティが意外とガバガバで、壁面とか触らない方がいいのかなぁって思うんですが、足場が悪くてつい手をついてしまうような感じでした。どうやら、年2回の開放しかしていない…
ビジネスと趣味の混同カフェ -
- 即戦力と言え、中途採用者の基礎教育は大事だった
- 人手不足はAIの進歩と反比例で進んできている印象です。「人の仕事」の考え方を変えないといけないんでしょうが、改革ってまでには自社も至っていません。だんだんと、、そんな感じですね。今日は、人材というところで思いついたことを書いてみます。最近は、新卒もなかなか取れずに、中途採用も積…
ビジネスと趣味の混同カフェ -
- いま、社食が進化してきている。社員の食生活に貢献する意識の表れか?これも健康経営
- 健康を意識した食事はとっていますか?日清食品の「完全メシ」について、その活動から「江崎グリコ」の冷凍食品について報告します。【完全メシ】 お試し5品セット カレーメシ欧風カレー カレーメシキーマカレー ハヤシメシデミグラス U.F.O. 汁なし担々麺 U.F.O. 濃い濃い屋台…
ビジネスと趣味の混同カフェ -
- 山崎製パンの一部製品、24年7月から値上げ
- 2024年3月1日付の日経新聞にこんな記事、、、、「パンや菓子に使うレーズンの国内取引価格が、約44年ぶりに最高値を更新。主産地の米国とトルコで2023年産が不作となり、世界的に不足感が強まった。トルコ産は紅海の航行をめぐる混乱の影響も出はじめた。国内の食品会社は菓子に使うレー…
ビジネスと趣味の混同カフェ -
- さんまの件で、中国らしい対応
- 毎年のように秋になると「サンマがない!」って騒ぐんですが、2023年は良かった!というメディアも一瞬あったのですが、数年さかのぼると「良いわけがない」漁獲量がわかると思います。ちょっとだけ、昨年くいッと上がった部分で、「去年より良い!」って見たんでしょうね。そんな中、業務用食品…
ビジネスと趣味の混同カフェ -
- 業界トップ3で大きな動き!「コンビニ」「ドラッグ」業界でとんでもない組織が出来上がる
- いきなりですが、コンビニ業界の国内売上トップ3は一位 セブンイレブン二位 ファミリーマート三位 ローソンです。そして、ドラッグストア業界の国内売上トップ3は一位 ウエルシアHD二位 ツルハHD三位 マツキヨココカラ&カンパニーです。この二つの業界で大きな動きがあったのでご紹介し…
ビジネスと趣味の混同カフェ -
- 「へぇ~」って感じの、あまりよくない話ですが
- 仕事柄、与信管理のひとつで東京商工リサーチの信用情報など見てるんですが、コロナ明けてからの方が経営環境は厳しそうに見えますね。そんな中で、へぇ~と思ったところがありまして、あまり良い話じゃなのですが「へぇ~」って感じで。東京の芸能事務所運営など行っていた3社、㈱フィット、㈱エン…
ビジネスと趣味の混同カフェ -
- 今週の地震、多いし結構揺れます。
- 台湾で発生した7.4のマグニチュードの地震、画像なんかも見ましたが、東日本大震災を経験していますが、やっぱり思い出します。台湾では25年ぶりの強い地震という事で、なくなられた方もいるという事で気の毒に感じます。報道されている花蓮市は、盛岡市の姉妹都市と聞きました。東日本大震災で…
ビジネスと趣味の混同カフェ -
- 食品ロス削減のための新たな一歩!?
- #食品ロス #日本政府 #食品 日本政府は、外食時に食べ残した料理を持ち帰ることに関するガイドラインを策定し、食品ロスの削減を目指しています。この施策は、持続可能な社会を目指す上で重要な取り組みの一つです。今回、この施策をメリット、デメリットを見ていきましょう。ユーチューブで動…
ビジネスと趣味の混同カフェ -
- 初のCKを稼働させたセブンアンドアイ
- 【GOM Mix】初心者でも簡単な動画編集ソフト7&i(セブンアンドアイ)が初のCK(セントラルキッチン)を稼働させたというニュースです。つい先日、東北からイトーヨーカ堂が消えてしまうと嘆いていたんですが、グループ初のセントラルキッチンとなるピースデリ 千葉キッチンを開設し2月…
ビジネスと趣味の混同カフェ -
- いなば食品が水産関連メーカーを買収
- 猫ちゃんから見れば、神のような存在ではないでしょうか。ちゅーるでおなじみの「いなば食品」が静岡を拠点とする水産関連メーカーの「焼津水産化学工業」をいなばの特別目的会社が実施するTOBに賛同したという事です。つまり、いなば食品が子会社化するってことですね。昨年の9月には、三共食品…
ビジネスと趣味の混同カフェ -
- 花粉症患者の苦労を上司から聞かされながら昼食をとる
- #花粉 #対策 #季節 会社の上司の話ですが、社員をご卒業されて「取締役」となったのですが、ここ最近社外のいることが多く「忙しそうですね」と一緒にお昼を取っているときに話してたんですが、実は、花粉症がひどくて今年は早々に通院しているのだとか、、、ここ最近は気候もおかしなことにな…
ビジネスと趣味の混同カフェ -
- 2026年に「ブロッコリー」が指定野菜になる、、、
- #ブロッコリー #指定野菜 #冷凍 すでにメディアなどで聞き及んでいるかもしれませんが、ブロッコリーが、指定野菜になることなんですが、ほとんどの方が「???」だったりするんではないでしょうか。「指定野菜」とは、すでにキャベツ、きゅうり、たまねぎ、大根などなど、14品目があります…
ビジネスと趣味の混同カフェ -
- オリエンタルランド増収増益で株価注目!
- 過去最高益の予想とされる「オリエンタルランド」ですが、東京ディズニーランドや東京ディズニーシーを含む、東京ディズニーリゾートを運営する企業です。夢を与えるオリエンタルランドの2024年3月期の業績予想は、売上高が前回予想比で9.3%増の5946億8800万円、営業利益が前回予想…
ビジネスと趣味の混同カフェ -
- 来春も食品値上げが止まりません。大手の発表内容
- 猛暑だった夏が今度は恋しくなる冬がやってきました。自分はまだ暑いほうがよいですねぇ。。。お仕事の方ですが、すっかりインフレ感がとてつもない経済ですが、給与もついてきてほしい最近です。冷凍食品メーカー大手が値上げを表明しています。もはやどこがスタートでどこが最終かもわかりませんが…
ビジネスと趣味の混同カフェ -
- 生はちみつ専門が繰り出す 極上限定スイーツ11/20から
- #限定スイーツ #食品 食品業界にいると、拾いきれないほどの情報が飛んできます。そんな中から生はちみつ専門店「MYHONEY」が2023年11月20日(月)から期間限定のアソート箱を発売するというニュース。画像はAIに頼んだ勝手なイメージです。株式会社MY HONEYが2023…
ビジネスと趣味の混同カフェ -
- 地域性のある「コオロギ食品」が各地で販売される時代が来るかも
- #昆虫食 #食品ロス 「昆虫食が普及しない理由は二つある」そう語っているのは、㈱BugMo(バグモ)の社長です。その二つを伺うと・利用価値がわかりにくい・均一な品質・供給量を可能とするサプライヤーがないという事でした。「えっ!?」って思ったのは自分だけでしょうか。見た目や安全性…
ビジネスと趣味の混同カフェ -
- 氷山の一角はフードロスにも当てはまる。実は2,000万トンの廃棄
- 食品加工業や畑などの生産現場で発生する「食品端材」って、フードロスとして捉えられずに、毎年約2,000万トンも廃棄されているらしいです。これを含めずして、国内では年間約600万トンの「まだ食べられるのに賞味期限切れなどで廃棄されている」と情報が発信されています。日本の食品ロスは…
ビジネスと趣味の混同カフェ -
- 新しい食は社会に受け入れられるのか?が鍵となる「代替たんぱく」
- 先に書いた記事から、フードテックを社会実装するためには、科学・技術の発展が前提となりますが、新規開発食品が我々消費者に受け入れられるか?という「受容性」の課題があると言えます。フードテックとは違いますが、代替たんぱくとしの「昆虫食」のように、個人的には受け入れ難いものだったりす…
ビジネスと趣味の混同カフェ -
- 培養肉に対する抵抗感はありますか?
- 現在、最も注目されている「フードテック」の分野は、「代替たんぱく質食品」といえるのではないでしょうか。代替肉の開発です。食品メーカー各社の取り組みを見てもその通りで「植物由来の肉」であったり「培養細胞由来の肉」です。培養肉については、一般製品化にはまだまだなところがありますが、…
ビジネスと趣味の混同カフェ -
- フードテックとは?「プロテインクライシス」って?
- 食を取り巻く環境も大きく変化してきました。これからも変化を続けていくでしょうね。聞きなじみのない言葉も多く飛び交っていて、ついていくのが精いっぱいな気もしますが、自分たちでできることから変化を続けていくことが大事なんでしょうね。食糧不足や環境問題、幸福感とも訳されることもあるウ…
ビジネスと趣味の混同カフェ -
- 幹部候補生スクールでヘトヘトな週末
- 久しぶりの投稿となりましたが、ただでさえ忙しい毎日を送っている中、先月より始まったのが、「幹部候補生スクール」という経営コンサル主催のセミナーです。7か月間に及び、各月2日間の合宿を含め勉強しまくるというものです。先日第2回となる合宿に行って、何とか無事に帰ってこられたのですが…
ビジネスと趣味の混同カフェ -
- 低アレルゲンたまごの発明か!キユーピーすごい!
- 卵アレルギーの原因となる特定のたんぱく質が含まれない卵を開発したというニュースが飛び込んできました。キユーピーと広島大学の共同研究で成し遂げた、世界で初めての成果です。具体的には、卵アレルギーを引き起こす主要なアレルゲン「オボムコイド」をゲノム編集により取り除くことができたとい…
ビジネスと趣味の混同カフェ -
- AIの進歩を仕事にも活用したいと思いつつ遊んでしまう。
- 久々の投稿となりましたが、最近のAIの進歩はすさまじいですね。チャットGPTの発表以来、加速度を増しているように感じます。もちろん僕らにも見えるだけの範囲でこれですから、業界の人たちの感じるスピード感はもっとすごく感じるんでしょうね。Chat GPTについては、仕事でも多少使用…
ビジネスと趣味の混同カフェ -
- 小麦価格が過去最高水準で値上げ
- #業務用 #小麦 #値上げ 先日、政府の小麦の売り渡し価格が発表なりました。日本は小麦消費量の8割以上を輸入に頼っており、安定供給や価格変動抑制のため政府が商社を通じて買い付け、製粉会社などに売り渡す仕組みを取っています。その際の価格は毎年4月と10月に見直されますが、最近は国…
ビジネスと趣味の混同カフェ -
- 東京出張で普段泊まれないホテルに宿泊しました。
- 先日、仕事で東京に行ってきました。宿泊先となった「芝パークホテル」ですが、浜松町の駅から徒歩で10分ほどの場所でしたし、周辺には飲食店やコンビニエンスストアも多く便利でした。8階の部屋でしたが、部屋は清潔で広々としていて、快適に過ごすことができました。また、フロントスタッフの方…
ビジネスと趣味の混同カフェ -
- 広がりを見せる「D2C」とは?フードサービスについて
- コロナ禍を経て、フードサービス企業は一昔前とは動きが変わってきました。具体的には、店外飲食(中食)、外販の取り組みに精を出しているようです。特徴的なものとして「D2C」があります。ダイレクト トゥ コンシューマ なんですが、消費者への直販ですね。具体的な取り組みでは、ヤマトホー…
ビジネスと趣味の混同カフェ -
- 岩手エッグデリカ事件の黒幕とは?これで終了するのか
- #食品衛生法 #たまご #エッグデリカ 非常に残念なニュースが起きました。岩手エッグデリカという鶏卵加工会社で、食品への使用が認められていない薬品を添加してゆで卵を使用していたという事件です。結果として、エッグデリカの会長と製造部次長が逮捕されるという結末を向かえたわけですが、…
ビジネスと趣味の混同カフェ
読み込み中 …