-
- 登録ID
- 2123168
-
- タイトル
後払いブログ|買取ターボ
-
- カテゴリ
- スマートフォン・携帯電話 (-位/232人中)
- ネットサービス (-位/106人中)
- ネット・PC(全般) (-位/185人中)
-
- 紹介文
- 【迅速・安心取引】iPhoneやゲーム機、ギフト券等の買取で、お客様に安心な取引を提供。高換金率&即日振込対応!!
記事一覧
カテゴリーを選択 解除
再読込
-
- アカネの芽が出始めた! 能登の手染め日記
- アカネの新芽がのびてます!と埼玉県の草木染めメンバーから連絡が入った。関東地方は早いな~と羨ましく思って工房のアカネのプランターを見ると、枯葉の積った下にアカネ独特な節のある新芽を見付けた!!!こ...
能登の手染め日記 - アカネの芽が出始めた!
-
- ウルシ廃材を染料にするために その2 能登の手染め日記
- 草木染めを始めてから30年ほどになって、ウルシを使った布製品は雑誌などで見た記憶があった。しかし、それらは塗料としての使い方であって、ウルシを染料に使う発想は全く見なかった。たぶん、他の人も私もカブ...
能登の手染め日記 - ウルシ廃材を染料にするために その2
-
- ウルシ廃材を染料にするために 能登の手染め日記
- 今日は野積みのウルシ廃材を広げて並べ、染料にするために輪切りにして心材の色を確かめた。私の判断基準は年輪が密に詰まって黄色の材に色ムラが無いこと。材の太さの上限は無いが、直径10㎝以上。野積みして3...
能登の手染め日記 - ウルシ廃材を染料にするために
-
- 梅が咲き始めて、畑を起こす 能登の手染め日記
- ようやく梅が咲き始めた昨日。去年は2月13日だった(^^) そして昨日は耕運機を出して、今年の畑仕事が始まった。今年は新たに苧麻を栽培する。なんか、マイナーなことばかり増えて来る・・・マニアック爺といわれ...
能登の手染め日記 - 梅が咲き始めて、畑を起こす
-
- 3月の満月 ワームムーン 能登の手染め日記
- 3月の満月はワームムーン(Worm Moon)と言うらしい。 日本語では「芋虫月」。冬が終わり雪が解け地面から這い出してくるミミズや芋虫のように、海から昇った月もなかなか天空へ進まなかった。久しぶりの紅い月...
能登の手染め日記 - 3月の満月 ワームムーン
-
- 草木染め講習会の企画 その2 能登の手染め日記
- 能登に帰省して草木染を始めた30年前のこと。『草木染めでは絞りの重ね染めは美しくならない』という定説があったようですが、ならば挑戦しようとして取り組んだ手縫い絞りの染め重ね。図案を作り染め色の順番を...
能登の手染め日記 - 草木染め講習会の企画 その2
-
- 草木染め講習会の企画 能登の手染め日記
- ご案内、東京で草木染めの講習会を行う案が進行中です。以前から関東方面で講習会の開催を希望されていましたが、5月19日(月)20日(火)世田谷の《一宮庵》さんに於いて草木染め講習会を行うことになりました。...
能登の手染め日記 - 草木染め講習会の企画
-
- 苧麻の株分け 能登の手染め日記
- 隣の畑との境界で芽吹いている苧麻があったので、掘ってみたら凄かった!連なった根と新芽が出てくる出て来る(^^)ずっと苧麻を栽培したいと思っていたが我家の畑にあるとは・・・笑った!アカネも隣集落の藪に生...
能登の手染め日記 - 苧麻の株分け
-
- 春の息吹き 能登の手染め日記
- 雪が融けて畑の土が乾いて枯葉を掃除すると、噴き出している春の息吹き(^^ 苧麻の芽が出ていた!これは移植して増やさなければ!フキノトウは2月初めに食べたが雪の中で巨大化し、やっと緑色が美しくなった♬梅の...
能登の手染め日記 - 春の息吹き
-
- ヤシャブシ染めの絹ストールに手描き模様 能登の手染め日記
- 身近な植物を観察して染めに使い染色模様を描くという、植物工房で染色生活50年を超えて辿り着いた日々。老い先短い老人の愉しみだが、ヤシャブシ染めの絹ストールに手描き模様、染めの試行錯誤はいつまで続く?...
能登の手染め日記 - ヤシャブシ染めの絹ストールに手描き模様
-
- 苧麻の生平に《石動山ユリ》を描いた 能登の手染め日記
- 能登上布会館で織られている苧麻の生平(キビラ)に《石動山ユリ》を描いた。今回は約90cm×150cm暖簾2枚と額入りの120cmサイズの厚手生成りの生地に、中能登町の町の花で咲いたときには30cmもある《石動山ユリ》...
能登の手染め日記 - 苧麻の生平に《石動山ユリ》を描いた
-
- ハゼの木の繋がり 能登の手染め日記
- 鹿児島でハゼノキの育成と文化の普及活動を行っている内田樹志(ウチダタツシ)さんが福井での仕事に来られ昨日の雪の中、能登の工房まで足を延ばしてもらえた。11時過ぎから16時半までハゼの木やアカネの栽培、...
能登の手染め日記 - ハゼの木の繋がり
-
- 春待ち植物工房の一日 能登の手染め日記
- 去年は大地震の後あまり雪が降らず助かって、逆に雪が降ると屋根雪の解けた水を使う為にバケツ10個を並べていた。今日は室温0度の作業場で今年3回目のアカネの種植え、雪積る前に採って来たフキノトウの天ぷらと...
能登の手染め日記 - 春待ち植物工房の一日
-
- 陽の力 能登の手染め日記
- 3日間ほど晴れて、今日は日曜日。遠くから重機の音が響き道行く人の話し声が聞こえて来る(^^陽の光を浴びて私も朝から玄関前に落ちた屋根雪を壊して、次の寒波が来る前の雪対策を行った。月曜から1週間また大雪...
能登の手染め日記 - 陽の力
-
- 厳寒の夜、満月は? 能登の手染め日記
- 今月の満月は12日も13日もぶ厚い雲の中にあって粉雪が舞うばかりの空、何度も玄関の戸を開けて無駄に見上げていた今夜は晴れ!月齢15,6の光の姿をデジカメに映しこんだ。いつものように満月の前の夜の姿と比較し...
能登の手染め日記 - 厳寒の夜、満月は?
-
- 植物工房の管理人 能登の手染め日記
- 気が付けば畑の心配ばかりしている私がいる(笑)本業は染色のはずだった・・・いつの間にか家の周囲には染料植物が10種類以上蔓延っている。家の畑では足りなくて友人の農地を40m×20mほど借りでアカネを栽培して4...
能登の手染め日記 - 植物工房の管理人
-
- 植物工房の管理人、暖簾の図案を描く 能登の手染め日記
- 能登の植物工房で、暖簾の図案を描く。いつものことだ(^^ゞ)中能登町の町の花が《石動山ユリ》で、能登上布の暖簾やタペストリーなどで、その絵を描くことも多い。今回も暖簾2枚に額絵を1枚、同じ模様なので作業...
能登の手染め日記 - 植物工房の管理人、暖簾の図案を描く
-
- 久しぶりに40㎝以上の積雪 能登の手染め日記
- 今シーズン初めての寒波がやってきて、5日間降り続き連日の雪かき。昨日は40㎝~50㎝の積雪、10年ぶりかな?家の前と坂道の雪除けは距離が長いので午前中3時間ほどの作業。今日は久しぶりの晴れ!広めに開けない...
能登の手染め日記 - 久しぶりに40㎝以上の積雪
-
- 植物工房の管理人の仕事 能登の手染め日記
- 植物工房の管理人夫婦は、今年も2月なったので近くの畑からフキノトウを採って来た。1月末には芽が出ていたけど雪の中で小さく、2月になるのを待っていたが今夜からは厳しい寒さらしいし。春の一番先に愛知県に...
能登の手染め日記 - 植物工房の管理人の仕事
-
- 植物工房の管理人 能登の手染め日記
- 気が付けば畑の心配ばかりしている私がいる(笑)本業は染色のはずだった・・・いつの間にか家の周囲には染料植物が10種類以上蔓延っている。家の畑では足りなくて友人の農地を40m×20mほど借りでアカネを栽培して4...
能登の手染め日記 - 植物工房の管理人
-
- 訪問着の染め 能登の手染め日記
- 訪問着の図案が出来たので下絵を描き、花模様などのロウ伏せを行い地色の染め。久しぶりの染めなので緊張感がある(笑)刷毛とエアブラシの併用で地色の染め分けボカシ。ブルー味の薄い地色を依頼されたので、化学...
能登の手染め日記 - 訪問着の染め
-
- 着物の作業図案を描く 能登の手染め日記
- 誂えの着物の依頼を受けて作業図案を描く。着物を染めて52年・・・これが最後の仕事になるかな(^^;)・・・そう思うとしみじみとした気持ちで図案を描いて、見直しては修正を加えている。いや、3月に着るらしいか...
能登の手染め日記 - 着物の作業図案を描く
-
- ウルフムーンは雨の中だけど 能登の手染め日記
- 今夜が満月だけど、朝から冷たい雨が降っている。昨日は真冬には珍しく快晴だったので、夕方からカメラを持って海辺を歩いた。集落にも家屋の公費解体が増えてきて、あちらこちらに灯りをつけて重機が動いていた...
能登の手染め日記 - ウルフムーンは雨の中だけど
-
- 今日の男の料理教室 能登の手染め日記
- 今年初めての積雪は5cmほど。男の料理教室(本当は爺さんたちの料理教室(^^;)へ行くのに屋根から落ちた雪を除けて出かけた。今日の料理は、親子丼、じゃがいもチヂミ、ニンジンと白菜の和え物、とろろ昆布の澄ま...
能登の手染め日記 - 今日の男の料理教室
-
- 2025年1月7日 能登の手染め日記
- 2024年の年末も新年も「おめでとうございます」という言葉を言う気持ちになれなかった。集落の総会も参加者の多くが「ご苦労様です、よろしくお願いします」という挨拶。テレビの地震の特集を見るたびに涙腺が崩...
能登の手染め日記 - 2025年1月7日
-
- 法被、染上り、納品 能登の手染め日記
- ロウケツ模様の法被を染め上げて脱ロウ蒸し巾出しに送ったが、年末になって混雑しており仕上がって来なくて暮れの納品は無理かな?とあきらめた時に宅配便で送ってもらえた~♪風邪で1週間ほど動けなくて、それが...
能登の手染め日記 - 法被、染上り、納品
-
- アカネ畑、雪が積もる前に 能登の手染め日記
- 少し陽が差した昨日の午後、軽トラも冬タイヤに替えてアカネ畑へ行く。海からの風は少し寒く、手袋をしていても指先が冷たい。今年最後のアカネ畑の作業は、1年目のアカネ苗のワイヤーネットに掛けてあった遮光...
能登の手染め日記 - アカネ畑、雪が積もる前に
-
- 師走の満月は雨の中 能登の手染め日記
- 12月の能登はミゾレか曇り空ばかり。満月の写真を撮れない!という予報だったので、それならば14日の夕方、窓から見えた月を追いかけた(^^ コールドムーン1日前、14日の月は綺麗だった!夕方の月も寒そうだっ...
能登の手染め日記 - 師走の満月は雨の中
-
- 冬のロウケツ染め 能登の手染め日記
- 外は強風注意報!平野部もミゾレが横殴り、枯葉が渦巻いて飛んでいる!冬の期間はロウケツ染めが出来ないという話もあったが、高齢になった私も寒いとロウを使いたくない(笑) しかし仕事の依頼があれば、できな...
能登の手染め日記 - 冬のロウケツ染め
-
- 父から娘、娘から孫への着物 能登の手染め日記
- 30年ほど前のこと,今は亡き母の「娘に着物を染めろ」という命令で(笑)作った 三ツ身の着物。娘から孫へ 受け継がれて、七五三詣り に行ってきた。かつて勤めていた工房が絵本作家のパテントを使用した模様をアレ...
能登の手染め日記 - 父から娘、娘から孫への着物
読み込み中 …