-
- 登録ID
- 2116298
-
- タイトル
人事労務SOSブログ 社労士 竹内由美子
-
- カテゴリ
- 人事・労務 (1位/50人中)
-
- 紹介文
- 「働きやすい職場が一つでも増えてほしい」という思いで、人材育成や日ごろの労務に関するお役立ち情報を、できるだけわかりやすく書いています。
-
6
記事一覧
カテゴリーを選択 解除
再読込
-
- 部下に嫌われる上司の対応
- あなたは、部下から何か相談されたとき、どのような対応をしていますか?次のような対応をしていたら、間違いなく嫌われているでしょう。 悪い対応例 たとえば、 話を最後まで聴かずに「それはさぁ~」と説教を始める 「だいたいさぁ~」とすぐに批判する いかがでしょうか。 ほとんどの人は、…
人事労務SOSブログ 社労士 竹内由美子 -
- 仕事の丸投げはダメ
- 上司のよくする間違い 上司がよくやってしまう間違い。それは、仕事の「丸投げ」です。 仕事を信頼して任せるのと、無責任に丸投げするのとでは、部下のやる気は全く違うものになります。 部下の心境 最初は「信頼してくれているんだ」と部下は喜びます。 しかし、仕事の進捗状況を説明しようと…
人事労務SOSブログ 社労士 竹内由美子 -
- 問題社員は放置しない
- 問題社員 問題社員の存在は、周りに悪い影響を与えます。その問題社員が原因で、すでに何人かは辞めているかも知れません。それを放置すると、従業員の士気は下がり、さらに定着率が悪くなり、残るは問題の多い社員ばかりとなります。そして、確実に業績は悪化していきます。 辞める人の本音 会社…
人事労務SOSブログ 社労士 竹内由美子 -
- 問題社員は放置しない
- 問題社員 問題社員の存在は、周りに悪い影響を与えます。その問題社員が原因で、すでに何人かは辞めているかも知れません。それを放置すると、従業員の士気は下がり、さらに定着率が悪くなり、残るは問題の多い社員ばかりとなります。そして、確実に業績は悪化していきます。 辞める人の本音 会社…
人事労務SOSブログ 社労士 竹内由美子 -
- 就業規則の自作はデメリットが多い
- 結論 会社のルール作りは、その専門家である社会保険労務士(社労士)に依頼した方が、長い目で見て安心です。 会社のルールである就業規則は、ネット上、書籍等でひな型が溢れていますので、確かに自社で作成した方が金額的には抑えられます。 しかし、法律の意味や、労働者とのよくあるトラブル…
人事労務SOSブログ 社労士 竹内由美子 -
- ダメ社長が職場を壊す
- ダメな社長がやってしまっていること ダメな社長がやってしまっていること、それは、 この組織をどうしたいのか そのために、今後どうしていくつもりなのか そのために、みんなにどうなってもらいたいのか といったことを考えていない、あるいは、考えていたとしても、みんなに伝えていないこと…
人事労務SOSブログ 社労士 竹内由美子 -
- 言い訳をする人は損をする
- 言い訳をする部下の気持ち ミスをしたとき、何かを指摘されたときに、とっさに「やったことがない」「初めてなので」と言う部下はいませんか? 自信がない 低く評価されたくない 経験すればできるはず! との思いからでしょうか。 上司の本音 上司からすると、このような言い訳は気持ちのいい…
人事労務SOSブログ 社労士 竹内由美子 -
- 会社を辞める本当の理由
- 退職する人の本音 仕事柄、退職する人と事務的な話をする機会がよくあります。 たとえば、「健康保険の喪失証明書、雇用保険の離職票等はどうなりますか?いつ頃届きますか?」 的な話です。 電話や対面などで、ほんの数分程度です。 そんなときに、「どうして退職するんですか? 残念です」と…
人事労務SOSブログ 社労士 竹内由美子 -
- 令和7年度の雇用保険料率
- 令和7年度の雇用保険料率が発表されました。労使負担ともに令和6年度より下がっています。
人事労務SOSブログ 社労士 竹内由美子 -
- 令和7年度の保険料額表(協会けんぽ令和7年3月分より)が公表されました
- 令和7年度の保険料額表(協会けんぽ令和7年3月分より)が公表されました。 ←埼玉県 令和7年度のその他の都道府県の料額表はこちらになります。 令和6年度の保険料額表(埼玉) 令和6年度のその他の都道府県の料額表 仕事中や通勤途中のケガ 健康保険は使えません仕事中や通勤途中にケガ…
人事労務SOSブログ 社労士 竹内由美子 -
- 育児休業給付の延長が厳しくなる 令和7年4月より
- 育児休業給付金の延長(改正) 令和7年4月より、保育所等に入れず、育児休業を延長する場合の「給付金の延長手続き」が厳しくなるようです。 リーフレットはこちらです↓ https://www.mhlw.go.jp/content/001269748.pdf これまでは、「保育園等に…
人事労務SOSブログ 社労士 竹内由美子 -
- 離職票をマイナポータルで受取る 令和7年1月より
- 令和7年1月より、離職票がマイナポータルで受け取れるようになりました。 保険証につづいて離職票もマイナポータルで受け取れるのは、社労士としては、離職票の印刷や郵送の手間が省けますので嬉しい限りです。 リーフレットです↓ https://www.mhlw.go.jp/conten…
人事労務SOSブログ 社労士 竹内由美子 -
- トラブルになりそうな新入社員
- 困った新入社員 学生アルバイトや、働いたことのない社会人、転職歴の多い人等を採用した場合、 会社でやるべきこと、やってはいけないこと 職場での人間関係の築き方 等がわからず、入社早々に職場の規律や空気を乱すことがままあります。 対応策 きちんと注意をすれば、ほとんどの人は「ああ…
人事労務SOSブログ 社労士 竹内由美子 -
- 優秀な部下の心をつかもう
- よくある間違い どのような会社でも、何らかの人事の仕組みはあるはずです。たとえば、 「○○ができるようになったら昇給させよう」 「▲▲の仕事を任せるために役職を与えよう」 など。 しかし、往々にしてその仕組みは、社長さんの頭の中だけで完結してしまっているので、時代にそぐわず、周…
人事労務SOSブログ 社労士 竹内由美子 -
- 情で採用すると失敗する
- 知り合いを採用した例 身近な人や知り合いを採用する場合、事前にその人の能力や仕事に対する姿勢などを確認せずに、いきなり正社員や高時給で採用してしまう例が多いようです。 その場合、次のような結果になっていました。 起業と同時に、知り合いをパートとして採用。パソコンが使えない人だっ…
人事労務SOSブログ 社労士 竹内由美子 -
- 「この会社、パワハラあるかも」と感じるとき
- パワハラを感じたケース これまで、社長さんのお話を聴いている際に、「この会社さんではパワハラがあるかもしれない」と感じたケースが多々ありました。 そして、その勘は当たっていました。 そう感じた理由は、社長さんがパワハラ気質だったからです。 たとえば(あくまで主観です)、 話の中…
人事労務SOSブログ 社労士 竹内由美子 -
- 従業員が定着する方法 -安心と成長-
- 安心して働ける職場 従業員が定着する理由はいろいろあると思いますが、まずは、安心して働ける職場であるかどうかではないでしょうか。 そのためには、 「労使の約束事」である雇用契約書を交わすこと 就業規則があること。なければすぐに作成すること賃金の計算方法や休日、有休のルール、賞与…
人事労務SOSブログ 社労士 竹内由美子 -
- こんな会社で働きたくない
- 嫌われる会社の特徴 「こんな会社で働きたくない」と思われる会社の特徴は、 問題を見て見ぬふりする 次のような人が多い・相手の立場に立って考えられない・自分さえ良ければいい・ラクしたがる 公平感がない なんでもひとごと このような感じです。 その原因 その原因はトップにあります。…
人事労務SOSブログ 社労士 竹内由美子 -
- 事務所の引越しがやっと終わりました
- 「事務所を移転します」の最後のブログから一カ月以上も経ってしまいました。本当に怒涛の11月でした。 トラブルあり、急な仕事ありと、ストレスフルな1カ月でした。それももう終わりに近づいています。やっと本業に専念できます、うれしいです。 そんなストレスフルな中で、〇〇回の誕生日を迎…
人事労務SOSブログ 社労士 竹内由美子 -
- 事務所を移転します
- このたび、11月に事務所を移転することにしました。 現在、引っ越しの準備と業務との二刀流でヒーヒーしていますので、ブログの更新がなかなかできず申し訳ございません! もう少しで落ち着くかと思いますので、もう少々お待ちくださいませ。 詳細は後日ご報告したいと思います。よろしくお願い…
人事労務SOSブログ 社労士 竹内由美子 -
- 残業の許可制「その残業、本当に必要ですか?」
- 残業の許可制の導入 前回の続きです。 ノー残業デー「その残業、本当に必要ですか?」その残業は本当に必要ですか?残業が多くて退職を考えている人、部下の残業が膨れ上がって困っている経営者、はいませんか?その残業は本当に必要なのでしょうか?ただたんに、長時間労働が慣習だから長時間労働…
人事労務SOSブログ 社労士 竹内由美子 -
- ノー残業デー「その残業、本当に必要ですか?」
- その残業は本当に必要ですか? 残業が多くて退職を考えている人、部下の残業が膨れ上がって困っている経営者、はいませんか? その残業は本当に必要なのでしょうか?ただたんに、 長時間労働が慣習だから 長時間労働で売上を上げてきたから(利益ではなく) 他部署とのお付き合いで休日出勤させ…
人事労務SOSブログ 社労士 竹内由美子 -
- なんでも自分でやってしまう上司
- あなたの会社に、「こんなことまで上司がするの?」といったことはありませんか? 部下に任せない上司 上司が部下に任せず、なんでも自分でやってしまうとどういうことになってしまうでしょうか。 上司自身が長時間労働になり、体や心を壊す スキルアップ等の自己研鑽ができないので、上司の成長…
人事労務SOSブログ 社労士 竹内由美子 -
- 賃金のデジタル払いの導入 -会社側の手続き-
- 以下のリーフレットでは、賃金のデジタル払いを導入する際の会社側がするべき手続きの流れ等が記載されています。 【使用主向け】賃金のデジタル払いを導入するにあたって必要な手続き (mhlw.go.jp) 面倒くさいからと、導入を検討される会社さんはほぼありませんが、従業員数が少ない…
人事労務SOSブログ 社労士 竹内由美子 -
- 職場で悪口・不平不満を言いふらす人
- 職場で悪口・不平不満を言いふらす人 職場に、口を開けば人の悪口、会社への不平不満を言う人はいませんか?残念ながら、このような人は一定数います。 「そんなに嫌ならさっさと辞めればいいのに」と周りは思っています。しかし、そういう人に限って辞めません。 このような人は、職場の秩序を乱…
人事労務SOSブログ 社労士 竹内由美子 -
- 指示待ち人間の多い会社
- 指示待ち人間を生み出す社長 私が次のような質問を社長さんにするとします。 「部下の話を聴いていますか? たとえそれが自分と違う意見であっても。」と。 この質問に対する社長さんの答えは、90%「NO」です。 「社長が言うことに黙って従っていればいいんだ」といった社長さんは多いです…
人事労務SOSブログ 社労士 竹内由美子 -
- 職場の人間関係を悪くする原因 -部下に期待しすぎる-
- 職場の人間関係が悪くなる原因はいろいろありますが、その1つに、「部下に期待しすぎる」というのがあります。 部下に期待しすぎる 実際にあった事例をお話しします。 最低賃金で雇っているパートさんに、通常業務だけでなく、なんでもかんでも(私的なことも)頼んだりする社長さんがいました。…
人事労務SOSブログ 社労士 竹内由美子 -
- 「家族的な会社」が陥るトラブル
- 家族的な会社とは 若い人は、「家族的な会社=ブラック企業」と思っているようです。昭和では「家族的な会社は働きやすい」と思われていた気がしますが、平成から令和では、逆に「家族的な会社はブラックな会社」と認識されているようです。 認識の違い それでは、会社側と従業員側の認識の違いを…
人事労務SOSブログ 社労士 竹内由美子 -
- 退職願は必ずもらいましょう
- 退職願をもらう意義 「従業員が退職する際は、必ず退職願をもらってください」とお客様にはお伝えしています。 その理由は、 雇用保険の離職票を作成する際に必要 社会保険の手続きをする際に書面で退職日を確認したい。1日でも異なっているとあとあと面倒なことになるため トラブル防止 の観…
人事労務SOSブログ 社労士 竹内由美子 -
- 過去の自分と比べて部下を否定しない
- 上司が部下にやってはいけないこと 上司が部下にやってはいけないことの一つに、「過去の自分と比べて、部下を叱ったり否定すること」があります。 たとえば、 「自分のときは、こんなの簡単にできたのに」 「自分だったらこうするのに」 などです。 上司は何気なく言っただけかもしれませんが…
人事労務SOSブログ 社労士 竹内由美子
読み込み中 …