記事一覧
カテゴリーを選択 解除
再読込
-
- 側面のトメ加工を簡単に!治具を使ったプロの技 家具職人入門
- 無垢材を使用して枠を製作する際、四角をトメ加工することがあります。 以前、「枠の作り方」という記事でご紹介しましたが、組み手の側面をトメ加工しています。 他にも、合板の木端面に無垢材を貼り、面取りを行った形状で箱を製作す […]
家具職人入門 - 側面のトメ加工を簡単に!治具を使ったプロの技
-
- 曲げベニヤやベニヤ板の長さを繋ぐ方法 家具職人入門
- さまざまな製品を製作していると、「この部材はあらかじめ繋いでおきたい」と感じる場面があるものです。 例えば、9mmの曲げベニヤを下の画像のように箱の背板として貼り付ける場合、先に繋いでおく必要があります。 厚みのある曲げ […]
家具職人入門 - 曲げベニヤやベニヤ板の長さを繋ぐ方法
-
- 扇型収納カウンターの製作方法 家具職人入門
- 前回の記事では、CADを使って扇型の図面を描く方法についてご紹介しました。今回は、そのCAD図面に基づいて、原寸図を描かずに切り回しを行い、製作を完了するまでの方法をご紹介します。 改めて図面を確認します。外Rが1000 […]
家具職人入門 - 扇型収納カウンターの製作方法
-
- CADで簡単にR形状を描く方法 家具職人入門
- 扇型の什器を製作する場合、部材をNCルーターで切り抜けば簡単に製作できます。しかし、そのような設備を持たない家具屋も多いでしょう。 そのような状況では、大きなRを切り抜く作業に電動ルーターを使用することが多いと思います。 […]
家具職人入門 - CADで簡単にR形状を描く方法
-
- 上下のRが違い、センターがずれている変則形状の製作方法 家具職人入門
- 前回の記事では、上下のRが異なる曲面形状の製作方法についてご紹介しました。 左右対称の形状でしたが、今回はRのセンター位置がずれている形状の製作方法をご紹介します。 上下のRの半径は同じですが、下面のRのセンター位置が右 […]
家具職人入門 - 上下のRが違い、センターがずれている変則形状の製作方法
-
- 上下のRが違う曲面形状の作り方と、その形状にメラミン化粧板を貼る方法 家具職人入門
- 上部と下部のRが同じ円柱状の形状を製作する場合、経験のある人ならそれほど難しくなく制作できると思います。 しかし、上部と下部のRが異なる場合は、製作が難しくなると思います。例えば、以下の図面のような形状を作る場合、どのよ […]
家具職人入門 - 上下のRが違う曲面形状の作り方と、その形状にメラミン化粧板を貼る方法
-
- 簡易的な取り外し式成型合板パネルの製作方法 家具職人入門
- モールテックス仕上げのカウンター製作の依頼がよくあります。 モールテックスとはモルタルに似た素材で左官工事となります。 完成したカウンターに左官業者が来てモールテックスを塗ってもらえれば良いのですが、 別途工事で現場仕上 […]
家具職人入門 - 簡易的な取り外し式成型合板パネルの製作方法
-
- 斜めR形状の笠木製作のコツとテクニック 家具職人入門
- 笠木付きのローパーテーションの製作依頼はよくありますが、四角いパネル形状であれば問題なく製作することができます。 しかし、笠木が斜めになっていて、パネル形状がRの場合、頭を抱えることになるのではないでしょうか。 図面の通 […]
家具職人入門 - 斜めR形状の笠木製作のコツとテクニック
-
- 跳ね高欄 家具職人入門
- 今回は「無垢材の端を曲げる方法: 手軽にできるプロの技」「プロが教える框の腰付き十字相欠き接ぎ加工法」「二枚ほぞの加工方法」と3回にわたり、スプルース材の框加工についてご紹介してきました。 これらの方法を全て組み合わせる […]
家具職人入門 - 跳ね高欄
-
- 二枚ほぞの加工方法 家具職人入門
- 無垢の框材を直角に接合する方法の一つとして、ほぞ組みがあります。 下記の画像のサイズの框材を直角に組み立てることを考えてみましょう。 ほぞ組み以外にも、大入れ接ぎや四方胴付き大入れ接ぎなどの方法があります。 これらの方法 […]
家具職人入門 - 二枚ほぞの加工方法
-
- プロが教える框の腰付き十字相欠き接ぎ加工法 家具職人入門
- 角が面取りされている框材があります。厚みが40mm、幅が80mmのスプルース材で、5mmのC面が取られています。 この框材を交差させて組むためには、面取り部をトメにする必要があります。 このような組み手を腰付き十字相欠き […]
家具職人入門 - プロが教える框の腰付き十字相欠き接ぎ加工法
-
- 無垢材の端を曲げる方法: 手軽にできるプロの技 家具職人入門
- 厚さ40mmの無垢材の端を曲げる方法としては、長時間高温で蒸し、強い力を加えて形を変える手法が知られています。 しかし、そのような設備を持たない木工所も多いでしょう。 成型合板に貼り物をする方法もありますが、他に絡む部分 […]
家具職人入門 - 無垢材の端を曲げる方法: 手軽にできるプロの技
-
- 湾曲したかまぼこ型モール材の作り方 家具職人入門
- アール形状のパネルの小口に、かまぼこ型のモール材を取り付けて仕上げるパターンがあります。 今回は、かまぼこ型のモール材の加工方法についてご紹介します。 アールパネルの厚みは100㎜で、50Rのかまぼこ面が付きます。 この […]
家具職人入門 - 湾曲したかまぼこ型モール材の作り方
-
- 角が丸くなった箱什器の作り方 家具職人入門
- 四角い箱の角がRになっている形状があります。 例えば陳列用の什器などで、このようなデザインを使用することがあります。 実際には、どのように製作するかは様々な方法が考えられます。R部と直線部を別々に作成してから合体させると […]
家具職人入門 - 角が丸くなった箱什器の作り方
-
- がらり戸(よろい戸)の作り方 家具職人入門
- がらり戸は、日よけ、通風、換気、およびプライバシー保護の目的で使用されます。 羽板(はいた)は斜めに配置されており、多くの場合、建具専門の業者によって製作されます。 特注家具において、下駄箱の扉や造作関連の通気箇所にがら […]
家具職人入門 - がらり戸(よろい戸)の作り方
-
- 木屎(こくそ)の作り方と注意点 家具職人入門
- 無垢の面材を合板に接着する際には、隙間が出てしまうことがあります。 そのような場合、隙間を埋めるために市販のウッドパテを使用する人が多いのではないでしょうか。 面材同士を接合する際にも、隙間が出ることがあります。 コーナ […]
家具職人入門 - 木屎(こくそ)の作り方と注意点
-
- 無垢材を内Rで切り抜く方法 家具職人入門
- 無垢材に面取り加工を施す際、多くの場合はルーターマシンに面取り用のビットを取り付けて作業を行います。 標準的な形状のビットであれば問題ありませんが、変形した形状や内Rの部分を加工する場合は、一筋縄ではいきません。 下の画 […]
家具職人入門 - 無垢材を内Rで切り抜く方法
-
- 小さな半径(R)面の作り方 家具職人入門
- 箱の角が小さな半径(R)で指定されている場合、無垢材を丸く削り、角を形成する手法があります。 表面に貼り物をする場合、ラワンベニヤを使用します。塗りつぶす場合は、榀やMDFで仕上げることが一般的です。 では、例えば下画像 […]
家具職人入門 - 小さな半径(R)面の作り方
-
- メラミン化粧板の貼り方ガイド:小さいアール面への施工方法 家具職人入門
- 天板の角がRになっているデザインがあります。 仕様は、全てメラミン化粧板仕上げです。 角のRが小さい場合、メラミン化粧板を直接貼り付けようとすると、折れてしまいます。 カウンターの腰部分もR加工が施されている場合、角のR […]
家具職人入門 - メラミン化粧板の貼り方ガイド:小さいアール面への施工方法
-
- 丸テーブル天板の作り方 家具職人入門
- メラミン化粧板を使用した丸いテーブル天板の製作依頼が時折あります。デザインは、淵に薄い無垢材を貼り付けるスタイルです。 具体的に、厚さ31㎜、直径700㎜の天板を製作するとしましょう。 天板の表面は黒のメラミン化粧板を使 […]
家具職人入門 - 丸テーブル天板の作り方
-
- R形状大型フラッシュパネルの軽量化:究極のガイド 家具職人入門
- 前回の記事では、R形状の成型合板でパネルを製作すると重くなるため、構造を工夫して軽量化する方法について説明しました。 では、さらに大きなパネルの場合はどうでしょうか? 表面に曲げベニヤを貼る場合、波打ちを抑えるためには多 […]
家具職人入門 - R形状大型フラッシュパネルの軽量化:究極のガイド
-
- フラッシュを使用したR形状の作成:実践的なアプローチ 家具職人入門
- 曲げベニヤを積層したR形状の成型合板でパネルを製作する際、どうしても重さが気になります。依頼者からの「軽く作ってほしい」というリクエストも少なからずありますし、そこに答えなければいけません。 コスト的なことも踏まえたうえ […]
家具職人入門 - フラッシュを使用したR形状の作成:実践的なアプローチ
-
- 大型片面フラッシュパネルの作成方法:具体的な手順 家具職人入門
- 造作がからむ木工工事でよくあるのケースの一つは、壁をパネルにして製作することです。 合板をそのまま使うと重くなり、材料代も高くなります。 そういう場合、片面フラッシュで製作する必要があります。 小さなサイズだと簡単に作る […]
家具職人入門 - 大型片面フラッシュパネルの作成方法:具体的な手順
-
- 家具のフラッシュ扉を作る方法:実践的なアドバイス 家具職人入門
- フラッシュの扉を製作する際には、ベニヤを貼るための芯材の加工方法と組み立て方を考える必要があります。大量生産の場合は、コストと時間効率も考慮しなければなりません。 一方、単品生産の場合は、利用可能な材料、仕入れ量の問題な […]
家具職人入門 - 家具のフラッシュ扉を作る方法:実践的なアドバイス
-
- スライド丁番の種類と使い方 家具職人入門
- 家具の扉には、スライド丁番という種類の丁番がよく使われます。扉の内側に埋め込むように取り付けるので、扉を閉めたときに丁番が見えません。そのため、外観がすっきりとします。 このスライド丁番は色々なメーカーから販売されていま […]
家具職人入門 - スライド丁番の種類と使い方
-
- 家具コーナー部の入隅のパターンと作り方 家具職人入門
- L型の箱型家具や什器の製作依頼が時折寄せられます。 多くの場合、入隅側は扉や引き出しの収納スペースになっています。コーナー部分の詳細がきちんと描かれている図面もありますが、詳細が省略されている図面も結構あります。 製作前 […]
家具職人入門 - 家具コーナー部の入隅のパターンと作り方
-
- 勾配のあるテーブル脚にほぞ加工する方法 家具職人入門
- テーブルを製作する際、脚部分が下方向へ進むにつれて細くなっていくデザインがあります。 テーブルの脚と横框を接合する際には、ほぞ加工が一般的に用いられます。 勾配がつけられた面にほぞ加工を施す場合、胴付き部分を斜めに加工す […]
家具職人入門 - 勾配のあるテーブル脚にほぞ加工する方法
-
- 木製スコヤの作り方 家具職人入門
- 私が若かった頃、ベテランの職人たちは皆、木製のスコヤ(正確な名称は知りません)を使っていました。しかし最近では、そのような道具を持っている人は少なくなっているように感じます。木製のスコヤは直角の墨を出す際や、タッカーを打 […]
家具職人入門 - 木製スコヤの作り方
-
- 上面が斜めになった三角柱の形状に化粧板を留めで貼る方法 家具職人入門
- 前回の記事では、上面が斜めになった三角柱の形状の作り方について説明しました。 この三角柱の表面に化粧ベニヤをトメで加工し、貼る方法をご紹介します。角が90°より小さい箇所が多いため、トメ加工の難易度が少し上がります。 ま […]
家具職人入門 - 上面が斜めになった三角柱の形状に化粧板を留めで貼る方法
-
- 三角柱の形状を作る方法 家具職人入門
- 上面が勾配になっている三角柱の平面の原寸図と側面の寸法をCADを使って、前回と前々回に描きました。今回は、この形状を実際に製作する方法について説明します。 形状が正三角形の場合、コーナーの角度は60度となりますので、横切 […]
家具職人入門 - 三角柱の形状を作る方法
読み込み中 …