-
- 登録ID
- 2108487
-
- タイトル
片付けを手伝う
-
- カテゴリ
- インテリア(掃除・収納) (73位/164人中)
- シンプルライフ (-位/164人中)
- 掃除・片付け (-位/103人中)
- シニアライフ (-位/172人中)
-
- 紹介文
- 奈良のメンタルケア心理専門士・整理収納アドバイザーの本田一紗のブログです。実家の親や夫といった、ご家族の片付けを手伝う方向けの記事をメインに書いていきます。
記事一覧
カテゴリーを選択 解除
再読込
-
- 【ADHD、ASDの方(グレーゾーン含む)対象】片付けの訪問サポートモニター新規募集のお知らせ
- こちらの募集は、定員に達したため締め切らせていただきました。なお、「今回は見送るが、今後同じような募集があれば検討したい」という方は、先行案内のご登録ができます。 先行案内のご登録をしていただいた方には、Xやホームページ […]
片付けを手伝う -
- 2025年 新年のご挨拶
- 新年、あけましておめでとうございます。 昨年は、あっという間に過ぎた濃い一年でした。片付けサポートの仕事をさせていただけること、日々本当に感謝しています。ブログの更新は途絶えがちでしたが、現場で「役に立てる」と感じた情報 […]
片付けを手伝う -
- 「LIMO|くらしとお金の経済メディア」に掲載されました
- 当店代表 本田一紗のX(旧Twitter)投稿が、 「LIMO|くらしとお金の経済メディア」2024年10月11日の記事にて、引用・紹介されました。記事中では、本田へのインタビューも掲載されています。 掲載記事はこちらで […]
片付けを手伝う -
- 【ADHD、ASDの方(グレーゾーン含む)対象】片付けの訪問サポートモニター新規募集のお知らせ
- こちらの募集は、応募が定員に達したため締め切らせていただきました。なお、「今回は見送るが、今後同じような募集があれば検討したい」という方は、先行案内のご登録ができます。 先行案内のご登録をしていただいた方には、Xやホーム […]
片付けを手伝う -
- 2024年夏季休業について
- アトリエめい代表の本田一紗です。いつもお引き立てをいただき、誠にありがとうございます。 誠に勝手ながら、下記の期間を夏季休業とさせていただきます。 2024年8月11日(日)~8月18日(日) この間にいただきましたお問 […]
片付けを手伝う -
- 【ADHD、ASDの方(グレーゾーン含む)対象】片付けの訪問サポートモニター募集のお知らせ
- こちらの募集は、応募が定員に達したため締め切らせていただきました。なお、「今回は見送るが、今後同じような募集があれば検討したい」という方は、先行案内のご登録ができます。 先行案内のご登録をしていただいた方には、Xやホーム […]
片付けを手伝う -
- 床、机、押入…どこから進める?部屋の片付けの順番
- 部屋のあちこちにものがあふれていて、片付けたい。でも、どこから片付けるのがいいんだろう?…そう思ったことのある方は多いのではないでしょうか。 本日は、部屋の各場所を片付ける順番について、お話したいと思います。最後に、例外 […]
片付けを手伝う -
- 片付けと掃除の違い
- よく混同してしまいがちな、片付けと掃除。本日は、片付けと掃除の違い、また、片付け作業中にしたい掃除の範囲について、お話したいと思います。 一緒にしてしまいがちな「片付け」と「掃除」 実は私は、片付けを学ぶ前は、片付けと掃 […]
片付けを手伝う -
- ものを使い切ることで減らす
- 片付けというと、ものを捨てる作業がメインに見えますが、「ものを使い切ることで減らす」もぜひ取り組みたいことです。本日は、こちらについてお話したいと思います。 使わずに捨てるのが嫌な場合は、使い切って減らす 片付けでは、も […]
片付けを手伝う -
- 冷蔵庫の各エリアの収納と、片付いた状態を保つコツ
- 家の他のエリアから独立していて、中身は基本は賞味期限があるものばかり、ということで比較的片付けを進めやすい冷蔵庫。ですが、収納を工夫しないと、片付いた状態を保つのが難しい箇所でもあります。 本日は、冷蔵庫の各エリアの収納 […]
片付けを手伝う -
- ものが捨てられないときでもできる片付け
- 片付けたいと思いつつも、なかなか捨てる決断ができない…特に片付けの初期は、そんな状況は多いことでしょう。 本日は、そんなときでもできる片付けについて、お話したいと思います。以前に以下の記事で、捨てられないときにしたいこと […]
片付けを手伝う -
- 新年のご挨拶
- 2024年が始まりました。平常でしたら新年のお祝いを申し上げるところ、元旦に大地震が起こり、多くの方が犠牲になっています。 この度、被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。少しでも早く救援、復旧が進み、平穏な生活を取 […]
片付けを手伝う -
- 年末年始休業について
- アトリエめい代表の本田一紗です。いつもお引き立てをいただき、誠にありがとうございます。 誠に勝手ながら、下記の期間を年末年始休業とさせていただきます。 2023年12月29日(金)~2024年1月3日(水) この間にいた […]
片付けを手伝う -
- ものを減らすコツ 片付けや買い物のときに
- 前回記事では、ものを減らすメリットについて書きました。本日は、ものを減らす(増やさない)コツについてお話したいと思います。片付けでものを手放す場面に限らず、買い物の際もできることがあります。 片付け、買い物両方からのアプ […]
片付けを手伝う -
- ものを減らすメリット、ものを減らす説得のコツ
- ものを手放したり捨てる際は、罪悪感や過去の衝動買いへの反省など、何かしら痛みを伴うことがあります。そこまでしてものを減らす必要があるのか…と思うかもしれません。でも、実はものを減らすメリットは多くあります。本日は、それら […]
片付けを手伝う -
- キッチンの片付けはどこから進める?各エリアに収納するものの例も
- 家の各部屋の中でも、比較的片付けがしやすいと言われるキッチン。 でも、料理という複雑な作業をするだけに、いろいろなものが集まり、あふれてしまいがちです。本日は、キッチンの片付けはどこから進めるか(片付けるエリアの順番)に […]
片付けを手伝う -
- ものを減らしたいのに、捨てられないときに
- 片付けで、ものを減らしたいのに、捨てられない…そんな状況はよくあります。 そして、そんな際に このように思う方は多いのではないでしょうか。 今回は、ものを減らしたいのに捨てられない状況の方向けに、「使っていなくても残して […]
片付けを手伝う -
- ものが多いリビングで、片付いた状態を保つには
- 家族の憩いの場である一方、多くのものが集まり、散らかりやすいリビング。本日は、リビングで片付いた状態を保つためのコツについて、お話したいと思います。 それぞれのものが散らかる原因を分析、改善する 家族が集まり、色々なこと […]
片付けを手伝う -
- なかなか捨てられない書類・紙類の片付けのコツ
- 片付ける難易度が高く、なかなか捨てられない書類・紙類。本日は、これらの片付けのコツについてお話したいと思います。 なかなか捨てられず、溜まりがちな書類・紙類 書類・紙類の片付けは大変です。 多くの文字を見て判断していくの […]
片付けを手伝う -
- ものが多い部屋にうんざりしてしまう理由と、片付けてもらうためのアプローチ
- ものが多く、片付いていない部屋…何だか気が滅入ってきた… 本日は、ものが多い(片付いていない)とうんざりしてしまう理由についてお話します。また、部屋の主が自分ではなく家族の場合に、片付けてもらうためのアプローチにも触れま […]
片付けを手伝う -
- 履かない靴を捨てられないときに…靴を手放す基準、手放してもらうコツ
- 家族共用の下駄箱に、靴が入りきらない…履いていない分は、手放してほしい… 特に人数の多いご家庭では、そう思ったことのある方は多いのではないでしょうか。 本日は、靴を手放す際の基準や、手放してもらうコツについてお話したいと […]
片付けを手伝う -
- 片付けはどこから手を付けるといい?何から始めればいいか分からないときに
- 片付けたいが、どこから手を付けていいか分からない…途方に暮れてしまう…何回か片付けに挑戦しているが、どうもうまくいかない… そんな方は多いのではないでしょうか。本日は、片付けでは最初にどこから手を付けるといいか、お話した […]
片付けを手伝う -
- 「部屋がすぐ散らかる」から脱するために、やめたいこと・したいこと
- 部屋が片付いた状態になるのを、片付けるご本人も望んでいるのに、すぐ散らかってしまう…そんな場合は多いのではないでしょうか。 本日は、部屋がすぐ散らかる原因と、「部屋がすぐ散らかる」を脱するために、やめたいこと、したいこと […]
片付けを手伝う -
- 捨てられない空き箱…片付けでは、どうするのがおすすめ?
- 紙袋と並んで、とっておかれることが多い空き箱。そのまま捨てるのはもったいない…と溜めてしまいがちですが、片付けではどう付き合っていけばいいのでしょうか?本日は、この空き箱との付き合い方について、お話したいと思います。 も […]
片付けを手伝う -
- ものが多い家での、ものが増える原因別・片付けアプローチ
- 実家がもの屋敷になっている…友人の家と比べると、うちはものが多いようで、ごちゃごちゃしている… そんな状況が気になる方もいるのではないでしょうか。本日は、ものが多い家について、ものが増える原因と、原因別の片付けでのアプロ […]
片付けを手伝う -
- なかなか捨てられない紙袋の整理と、片付けでの活用法
- 捨てずにいると、気がつけば、かなりの枚数になっていることもある紙袋。片付けるご本人は、「もったいない」となかなか捨てられない… 本日は、そんな紙袋の整理を進めるためのアプローチと、片付けでの活用法について、お話したいと思 […]
片付けを手伝う -
- 本が捨てられないときの、片付けの進め方
- 一気に手放せるものもある一方で、「いつか読むから」で手放せないものも多い本。本日は、読まなくても捨てられない(手放せない)本の片付けを促していく方法について、お話します。 読まなくても、捨てられない(手放せない)理由とア […]
片付けを手伝う -
- 「捨てられないもの」はどうしたら?捨てるのを目指すか、このまま残すか
- 写真、日記、昔もらったプレゼント…片付けでは、「捨てられないもの」に出会います。これらを、そのまま残すか、それとも手放す方向で行くかで、悩む方は多いのではないでしょうか。本日は、こうした際の、私なりの判断基準について、お […]
片付けを手伝う -
- ものが多すぎる、でも捨てられない…そんなときの片付けの進め方
- ものが多すぎるから、減らさないといけない…でも、捨てられなくて片付けが進まない…本日は、そんなときの片付けの進め方について、お話したいと思います。 まずは、「捨てられない」を詳しく聴いてみることから 徹底は難しいのですが […]
片付けを手伝う -
- ものを捨てられない家族に、イライラしないために…知っておきたい片付けの「実際」
- 家族がなかなかものを捨てられないのを見て、イライラしてしまう…片付けを手伝う中では、よくある場面かと思います。本日は、そんなイライラを防ぐために知っておきたい、片付けの「実際」について、お話したいと思います。 片付けの「 […]
片付けを手伝う
読み込み中 …