-
- 登録ID
- 2105805
-
- タイトル
育児と介護のダブルケア
-
- 紹介文
- 40代の一児の父親です。両親の介護と0歳の息子の育児で感じた事をブログにしてます。
-
1
記事一覧
カテゴリーを選択 解除
再読込
-
- 未経験でも事務職に転職できる?経理経験10年の私が見た“採用される人の共通点”とは えーるのメモ帳
- 今回は事務職への転職を考えられている人向けの記事になります。 「未経験から事務職に転職したいけど、本当にできるの?」「何をアピールすれば採用されるのか分からない…」そんな不安を感じている方は読んでみてください。 私は税理士事務所で10年間働いています。人気の職種なため、求人を出…
えーるのメモ帳 - 未経験でも事務職に転職できる?経理経験10年の私が見た“採用される人の共通点”とは
-
- 経理を配偶者に丸投げは危険?夫婦仲と経営を守る方法 えーるのメモ帳
- 今回は経理を配偶者に任せている方や、経理担当者がいない方向けの記事になります。 表面上は問題なく進んでいるかもしれませんが、経理上の問題や夫婦仲の悪化など、色々なリスクが隠れています。この記事を読んで経営や夫婦間の関係など見直すキッカケになればと思います。 配偶者が経理を担当す…
えーるのメモ帳 - 経理を配偶者に丸投げは危険?夫婦仲と経営を守る方法
-
- 起業のリアル:法人設立 vs. 個人事業。比較と検討。 えーるのメモ帳
- 今回は起業のリアルについて、特に法人か個人事業主か、どちらを選ぶのが良いかというお話になります。 今まで何度か触れてきましたが、今回は実際の中身の違いについて深彫りしていけたらと思います。 ↓過去記事について気になる方はこちらからどうぞ↓ https://aile-select…
えーるのメモ帳 - 起業のリアル:法人設立 vs. 個人事業。比較と検討。
-
- AI時代に求められるスキルと副業アイデアの答えは人間らしさ。 えーるのメモ帳
- 前回に引き続き、今回もAIに関する記事になります。 前回は生成したデータに誤りがある可能性についてでしたが、今回はそもそも生成されたデータをどのように使用したらいいのか。それについて思っていることをお話ししていきます。 この発展したAIをどのように活かすかは新名次第だと思います…
えーるのメモ帳 - AI時代に求められるスキルと副業アイデアの答えは人間らしさ。
-
- 生成AIに頼るだけでは危険!データの誤りを防ぐ2次チェックの重要性 えーるのメモ帳
- 本日は最近、成長が著しい生成AIについての記事になります。 このレベルまでくればかなり実用的で、運用の仕方によっては色々な業務を任せることができるようになりました。それでもまだ最終的な人間のチェックをしなければ軽微なミスなどが発生することがあります。 そのミスを出来る限り減らす…
えーるのメモ帳 - 生成AIに頼るだけでは危険!データの誤りを防ぐ2次チェックの重要性
-
- 日商簿記2級やFPは転職に有利なのか。税理士事務所職員が現場で感じた事 えーるのメモ帳
- 今回はよく聞く日商簿記2級の資格が転職や就職に本当に有利かどうか、税理士事務所で働く身として感じたリアルな経験をお伝えできればと思います。 日商簿記2級について まず日商簿記2級は日本商工会議所が主催する公的資格となります。国家資格とは別になりますので、そこは注意が必要です。 …
えーるのメモ帳 - 日商簿記2級やFPは転職に有利なのか。税理士事務所職員が現場で感じた事
-
- 【2024年8月】日経平均の大暴落。金利上昇などによる株価下落について えーるのメモ帳
- 今回は最近下がり続けていた中で歴史的な大暴落を起こした2024年8月5日についてのお話になります。 2024年の株価について この1年に限って言えば、ずっと右肩上がりで伸び続けていました。 個人的には少し異常とも思えるペースでしたが、2023年ウォーレン・バフェット氏の日本株購…
えーるのメモ帳 - 【2024年8月】日経平均の大暴落。金利上昇などによる株価下落について
-
- 定額減税をパターンごとにサクッと解説【目安5分】 えーるのメモ帳
- 今回は2024年(令和6年)の1年だけ実施される定額減税について解説していきます。 丁寧に解説しているところが多く、わかりにくかったり理解するに時間がかかると言われるので要点だけを抑えてサクッと解説していきます。 それでも1から解説すると長くなりそうなので、各パターンごとに分け…
えーるのメモ帳 - 定額減税をパターンごとにサクッと解説【目安5分】
-
- 現場で見た起業して成功している例と失敗している例【税理士事務所】 えーるのメモ帳
- 今回は私が税理士事務所の職員としてみてきた、法人や個人事業主として起業をして成功した例や失敗した例をお伝えしていきます。 多少のぼかしを入れる箇所もありますが、そこはご容赦ください。 そして成功例については聞いたことがある物や、再現が難しいものが多いかもしれませんが、失敗例に関し…
えーるのメモ帳 - 現場で見た起業して成功している例と失敗している例【税理士事務所】
-
- タンス預金と相続税と新紙幣【税理士事務所勤務のFPが解説】 えーるのメモ帳
- タンス預金と相続税と新紙幣という事で今回は解説していきます。 ファイナンシャルプランナー(FP2級)かつ税理士事務所勤務という経歴を活かして、税金面と資産面の両方について分かりやすく伝えられたらと思います。 目次から気になる項目を探してみてください。 タンス預金が問題と言われる…
えーるのメモ帳 - タンス預金と相続税と新紙幣【税理士事務所勤務のFPが解説】
-
- 合同会社の設立に待った!実際に聞いたデメリット3つ。 えーるのメモ帳
- 今回は会社の設立の中で、合同会社の設立についてお話しします。 この記事を見られているという事は、法人の設立について考えていて設立費用の面で合同会社を選択しようとしていますか? もちろん初期費用を抑えられるのは魅力的ですが、後から困ることが出てきたりします。 今回は実際に聞いた困…
えーるのメモ帳 - 合同会社の設立に待った!実際に聞いたデメリット3つ。
読み込み中 …