記事一覧
カテゴリーを選択 解除
再読込
-
- 1001.2025(令和7)年・巳年のはじめに
- あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。 今年は巳年です。このブログを始めたのも巳年のことで、ちょうど一回りしました。また2006年の1月9日にホームページを始めましたから、今年の1月9日からは、インターネットで文章を公開するようになって20年目になりま…
心の原風景 -
- 1000.これまでと2024(令和6)年を振り返って
- この文章が当ブログの1000編目です(メールフォームのページを含みます。また削除した文章も45編あります)。同時にこれが今年最後の文章ですから、何やらめでたい感じもします。2006年1月から2013年6月まで続けたホームページでは、今よりずっと頻繁に文章掲載をしていましたから、…
心の原風景 -
- 999.みんな違ってみんないい
- 『9.11 捏造テロ 20年目の真実』(菊川征司著 ヒカルランド)という本によると、アメリカの国防総省は1999年に276兆円の使途不明金があったそうです。この年の総税収が219兆2400億円ですから、国家の総税収の1.25倍もの金を、本来の予算とは別に使ったことになります。ア…
心の原風景 -
- 998.幸・不幸の分かれ道
- 人間は何のために生まれて来るのかと問われて、昭和の名僧と呼ばれた禅僧・山田無文老師は「仏になるためだよ」とお答えになったそうです。仏になるとは悟りを開くことであり、悟りを開くとは「自分の正体」を自覚することです。つまり人間は自分の正体を知るために生まれて来るということです。以前…
心の原風景 -
- 997.カラッポな人の生き様は
- 近頃、日本人はとても綺麗になり、スタイルもまるでモデルのようです。美容外科の手術を受ける人が増えているようですし、男も化粧をするようになりました。美容目的でジム通いをする人も多いでしょう。しかし私は外見の綺麗な人を見ても、それだけでは魅力を感じません。内面からにじみ出てくる魅力…
心の原風景 -
- 996.霊長か劣等生か
- 少し前まで、夜中に渡り鳥が声をかけ合って飛来するのがしばしば聞こえました。いつの間にか紅葉したと思ったら、風の強い日に散ってしまったようです。寒くなるとスズメなどの野鳥も逃げるのを怠り、人間が近くに寄っても飛ばずにいることが多くなります。私の家には、非常に人懐こいスズメが一羽、…
心の原風景 -
- 995.豊かに生きたければ
- 冬になると、室内温度の高すぎる店がよくあります。お客はみなダウンジャケットなど着ているのに、職員が肌着の上に薄い制服を着ているだけだからか、暖房を強くし過ぎているのです。そのため私のように汗っかきの者は汗が流れてくる始末で、短時間しか店にいられません。お客へのサービスとして暖房…
心の原風景 -
- 994.あなたたちが必要です
- 失語症で引退なさったブルース・ウィリスさんの2022年の主演映画を観たのですが、なかなか渋い味を出していました。私は昔、「渋い男・男臭い男」に憧れた時期があり、ブルース・ウィリスさんはそういう男を演じることが多かったので、この人の映画はよく観てきました。今は男も女も中性的になり…
心の原風景 -
- 993.良識を持ちましょう
- とかく今の時代は「私は被害者だ」と言った人が大きな力を得てしまいます。被害者意識の強い人は自分も苦しいでしょうが、周囲の人をも振り回して苦しめることになりがちです。周囲の人からしたら、その人こそ加害者ということになるでしょう。また自分は被害者だと主張する人は、世の中の善良な人を…
心の原風景 -
- 992.やらなくても察せるよう
- 何かの本か雑誌に、どこかの心理学者が書いていたことですが、女性は男ほどには戦いや競争を好まない傾向にあり、みんなで協調して事を進めるのを好むそうです。もっとも、私は男でありながら競争が嫌いですし、女性で武術・格闘技をやる人も多いですが、まあ一般的にそういう傾向があるのでしょう。…
心の原風景 -
- 991.あなたの心を感じます
- 私は子供の頃から人間の好き嫌いが激しく、何人かの人をひどく嫌ってきました。自分でもなぜこんなに嫌うのか不思議でしたが、今になって、私が嫌った相手はとても自我の強い人だったと分かります。いつも申しますが、自我が人間の苦しみの根本原因ですので、苦しみたくない人は自我を弱める必要があ…
心の原風景 -
- 990.幸福を感じられる心を作る
- いつも申しますが、自我が人間の苦しみの根本原因です。自我を捨てて幸福になりなさいと教えているのが仏教とヒンドゥー教です。自我をすっかり捨てると悟りが開けますが、すると常に至福を味わうことになるそうです。ヒンドゥー教の聖者が説いておられますが、人間の本性は幸福そのものであって、幸…
心の原風景 -
- 989.自由を少し手放す
- これほど便利な時代になり、誰もが衣食住にはさほど困らなくなったかと思いきや、富の偏在が進んだようで、貧困に苦しむ人が増えてしまいました。時代が進むほどに貧しい人は減っていくとばかり思っていましたが違いました。かつて一億総中流と言われた日本で、必要不可欠なものさえ十分に行き渡らな…
心の原風景 -
- 988.驕れる者は知らず
- 『二〇三高地 旅順攻囲戦と乃木希典の決断』(長南政義著 角川新書)という本を読んでいます。日露戦争前の日本軍は旅順要塞に関する情報があまりなく、そもそも近代要塞がどういうものか知らなかったため、全くの準備不足で攻撃が始められたそうです。第一回総攻撃に失敗するまで要塞の堅固さに気…
心の原風景 -
- 987.その人を選んで大丈夫?
- 石破内閣のもとで行われた衆議院選挙で、与党が過半数の議席を獲得できませんでした。私はテレビも新聞もあまり見ないので詳しくは知りませんが、石破氏はかつてテレビで様々なことを言っていたのに、首相に就任したら手のひらを返して、これまで言ってきたことと違うことを言い始めたため、信用を失…
心の原風景 -
- 986.大本が大切
- いつも申しますが、自我が苦しみの根本原因ですから、苦しみたくなければ自我を弱める必要があり、そういうことを説いているのが仏教とヒンドゥー教です。それらの教えでは「欲を捨てろ」と説かれますが、それはこの世の物事にとらわれることで自我が強まり、悟りが開けなくなるからです。それでいて…
心の原風景 -
- 985.気にせずスルー
- いつも申しますが、自我が苦しみの根本原因ですから、苦しみたくなければ自我を弱めていく必要があり、そういうことを説いているのが仏教とヒンドゥー教です。自我は想念でできていますから、自我を弱めるとは無心になっていくことでもあります。ですが「無心になろう」と努力するのは「有心」であっ…
心の原風景 -
- 984.重要な仕事はしていません
- 読売新聞オンラインに載っていたのですが、神戸市教育委員会が市立学校園の全教員を対象に「心の健康実態調査」をしたところ、回答者の65%(2668人)が「メンタルの不調」を訴えたそうです。保護者対応や業務過多のために精神疾患を抱える教員が多く、精神科などの医療機関を受診した人が62…
心の原風景 -
- 983.悪魔が神を育てている?
- 今は不登校の子供が多くて心配になりますが、大人数クラスでは子供に目が行き届かないという理由で少人数クラスにしたのでしょうに、それでも子供が不登校になるのはどういうことでしょう? 教師の力量が落ちたということもあるでしょうが、それだけではないように思います。今の子は何かにつけて「…
心の原風景 -
- 982.知るべきことを知るには
- 『私たちは売りたくない! “危ないワクチン”販売を命じられた製薬会社現役社員の慟哭』(チームK著 方丈社)という、製薬企業Meiji Seikaファルマ株式会社の社員がワクチンに関して警鐘を鳴らす本を読みました。電子書籍で読んだのですが、家族のために紙の本を買ってこようと思いま…
心の原風景 -
- 981.ここにあったのか!
- 『日本人が学ぶべき 西洋哲学入門 なぜ、彼らはそう考えるのか?』(ジェイソン・モーガン 茂木誠著 TAC出版)という対談本を読んでいて、面白い誤読をしてしまいました。茂木誠氏の発言に「いわゆるユートピア、英語で言うと『nowhere』です。つまり、どこを探しても、ユートピアは存…
心の原風景 -
- 980.その結婚は失敗に終わるでしょう
- 選択的夫婦別姓に賛成の人が大半であるという調査結果が新聞に載っていました。しかし今でも結婚前の姓を「通称」として仕事をしている人はいますから、法制化の必要があるのかという疑問も感じます。また、結婚する人が「なぜ私ばかりが改姓して不利益を被らねばならないのか?」などと考えるのであ…
心の原風景 -
- 979.利益を求めて利益を失う
- 自民党総裁選が行われようとしていますが、真に日本のためということを考える「まともな政治家」がいたとしても、そういう人は案外、党内で強く支持されなかったりするそうです。それは議員たちが「誰を選べば日本のためになるか」ではなく「誰を選べば自分が得をするか」で選ぶからでしょう。また、…
心の原風景 -
- 978.メメント・モリ
- このところ、パリオリンピックなどスポーツに言及することが多かったようです。何年も前から、今の日本人(外国人もそうかもしれません)がなぜこんなにスポーツを重視するのか、長く続いているマラソンブームも含めて、私は不思議に思い続けています。それはもしかすると、機械に振り回され、自らも…
心の原風景 -
- 977.世界がどう見えますか?
- 人間はなかなか自分を見つめることができません。他人のことはよく分かり、他人の欠点は拡大して見てしまいますが、自分の欠点には気づきません。ところが、他人の中に見る欠点は、実は自分の欠点でもある場合が多いのです。ある人は、他人に関して「あの人は威張っている」などと批判しがちでした。…
心の原風景 -
- 976.なぜと問われても…
- 私はあまり音楽を聴かないのですが、最近、ハラミちゃんというピアニストの演奏を聴いて感動しました。YouTube(https://www.youtube.com/channel/UCr4fZBNv69P-09f98l7CshA)で活動を始めた人のようですが、私は家族が見るともなし…
心の原風景 -
- 975.誠実に生きれば安全
- 先月、一家で新型コロナウイルスに感染しましたが、家族の一人が夜中に救急車で病院に運ばれ、同乗した私がタクシーに乗って帰る時のことです。タクシーの運転手さんが実に様々な話を熱心にして下さり、顔を少し後部座席のほうに向けながら話されるので事故が起きるのではないかとヒヤヒヤしながら伺…
心の原風景 -
- 974.まあそうムキにならず
- (8月9日の夜、神奈川県西部を震源とする最大震度5弱、M5.3の地震がありましたが、揺れのあった地域の方々にお見舞い申し上げます) 史上最悪という評判のパリオリンピックが終わりましたが、今大会ではSNS上で多くの選手が誹謗中傷をされたと言われています。私は直接見ていないので何とも…
心の原風景 -
- 973.勝ってどうなる?
- (8月8日の夕方、宮崎県を震源とする最大震度6弱、M7.1の地震がありましたが、揺れのあった地域の方々にお見舞い申し上げます。余震が続いているようですのでご注意下さい) 先日、パリオリンピックでの振る舞いに関してSNSで批判された選手が複数いると書きましたが、そのうちの一人は、二…
心の原風景 -
- 972.スポーツモンスターが生まれそう
- もうすぐ終戦記念日ですが、しばしば「間違った戦争」という言葉を聞きます。ということは「正しい戦争」があるということになります。侵略から祖国を守る自衛戦争ならば正しいと言えるでしょうが、こういうことを言う人たちは「勝てる戦争は正しい」と考えているようです。「太平洋戦争(大東亜戦争…
心の原風景
読み込み中 …