-
- 登録ID
- 2104387
-
- タイトル
セイメイのぶろぐ | 元危機管理室職員が『終活』の普及に
-
- カテゴリ
- ライフスタイル(全般) (-位/127人中)
- がん・腫瘍 (-位/160人中)
- 自然災害 (53位/67人中)
- 遺言・終活・エンディングノート (41位/68人中)
- アラフィフ日記 (95位/154人中)
-
- 紹介文
- 両親が相次いでガンになったことで自分自身の人生を見直すことに…☆これからのこと☆人生のこと☆終活のことなど。人生が終わるときに「あ〜楽しかった!」と言える人生を送りたい。そんな同世代や中高年に読んでいただきたいブログです。
-
2
記事一覧
カテゴリーを選択 解除
再読込
-
- 実は超難しいエンディングノート
- こんにちはセイメイです。今やエンディングノートが100円ショップでも購入できる時代になりました。その10倍以上の値段で販売しているエンディングノートと内容的にどれくらいの差があるのでしょうか?終活を推進している人たちは『エンディングノートを書きましょう』といい続けております。私…
セイメイのぶろぐ | 元危機管理室職員が『終活』の普及に -
- 誰のための終活?
- こんにちはセイメイです。『自分には終活なんてまだ早いしヤル気もない』このように考えている後期高齢者(75歳以上)は多いと思います。『自分が死んだときのための話なんて縁起が悪いし、まだまだ元気だし。葬式や相続も子どもたちが好きなようにしてくれたらそれでいい』と終活を避けている人が…
セイメイのぶろぐ | 元危機管理室職員が『終活』の普及に -
- 延命治療について家族全員で話そう
- こんにちはセイメイです。お父さん、お母さん、延命治療の希望について家族(子どもたち)に伝えていますか?延命治療とは、病気を治したり回復させるものではありません。簡単にいうと、今の医療技術で死期をある程度引き延ばすことです。※延命治療を始めると、その治療を中止することはできないた…
セイメイのぶろぐ | 元危機管理室職員が『終活』の普及に -
- 親の財産、マジで知っとけ!
- こんにちはセイメイです。偉そうな見出しで申し訳ございません。親の老後について、どれくらい考えていますか。まだまだ親が元気なら、子どもの立場としては『まあ親が病気になったら考えるわ』と軽く考えている人が多いこと。病気は予告してくれません。来年、病気になります。2年後、癌が見つかり…
セイメイのぶろぐ | 元危機管理室職員が『終活』の普及に -
- エンディングノートは終活の最終形か?
- こんにちはセイメイです。私は終活セミナーなどで『エンディングノートを書きましょう』とエンディングノートの必要性を伝えてきました。しかし、そうは言ってもエンディングノートを書き上げることができる人は殆んどいません。エンディングノートは書きやすいページから書き始めるのが定番ですが、…
セイメイのぶろぐ | 元危機管理室職員が『終活』の普及に -
- 年齢(世代)によって優先順位を考える
- こんにちはセイメイです。終活といっても、やることは多岐に渡っています。一般的には、生前整理、介護や医療、葬儀やお墓、相続などが挙げられていますが、それ以外にも細々としたことがあり、本人が『これからの自分に必要だと思ったこと』は全て終活の一部だといっても過言ではありません。ただ、…
セイメイのぶろぐ | 元危機管理室職員が『終活』の普及に -
- あなたは介護を受けますか?
- こんにちはセイメイです。人は誰もが年齢とともに老いていきます。人生100年時代というフレーズが出回っていますが、仮に100歳まで生きるとしても90歳を過ぎて誰のお世話にもならず元気でピンピンしている人は超人の域に達しているのではないでしょうか。90歳を過ぎて持病もなく、目もよく…
セイメイのぶろぐ | 元危機管理室職員が『終活』の普及に -
- 親の想いと子の想い
- こんにちはセイメイです。親に終活をしてほしい子どもたち。一方、終活をしたくても始められない親たち。もしくは、終活など全くやる気のない親たち。でも、一番多いのは『もうちょっと先で』と思っている親たちではないでしょうか。親にも子にも、それぞれの立場で終活に対する想いがあると思います…
セイメイのぶろぐ | 元危機管理室職員が『終活』の普及に -
- 終活から見つける老後の趣味
- こんにちはセイメイです。若かりし頃の趣味をずっと継続して老後でも続けられているいる人は、もうその道のプロに匹敵する知識・腕前かもしれませんね。『昔は趣味でスポーツを良くしていたけど、腰が悪くなって…』というような辞めてしまった話はよく聞きます。その他にも、『学生の頃、楽器演奏が…
セイメイのぶろぐ | 元危機管理室職員が『終活』の普及に -
- 終活を始めるきっかけ作り
- こんにちはセイメイです。終活は死を意識し始めてからスタートしたら出遅れです。なぜなら、終活には気力・体力・判断力・決断力・協力の5つチカラが必要になってくるからです。 終活に必要なチカラ終活って何歳からが対象?って考えたことある人は多いと思います。 事実、GoogleでもYah…
セイメイのぶろぐ | 元危機管理室職員が『終活』の普及に -
- 『やること』たくさんあるよ~
- こんにちはセイメイです。子どもが親に対して終活の話をすると「終活、終活ってうるさいなぁ」って反感を買ってしまうかもしれません。でも、黙っていて親はなかなかしてくれませんよ。子どもの頃、親から「勉強(宿題)しろ!」って言われませんでしたか?嫌でしたよね(笑)。今は、それが逆転して…
セイメイのぶろぐ | 元危機管理室職員が『終活』の普及に -
- 長男じゃないから?
- こんにちはセイメイです。親の終活は、子どもの協力があって成り立ちます。以前、終活に必要なチカラは『気力・体力・判断力・決断力・協力』だと説明しました。 終活に必要なチカラ終活って何歳からが対象?って考えたことある人は多いと思います。 事実、GoogleでもYahoo!でも『終活…
セイメイのぶろぐ | 元危機管理室職員が『終活』の普及に -
- 生前整理で親子バトル勃発
- こんにちはセイメイです。終活のひとつである『生前整理』を高齢の親が独りでするのには、体力・気力の面で問題があり、家族(子ども)の協力を必要としたほうが捗りやすいです。しかし、その一方で『親子バトル』に発展してしまうケースも多々あります。 『親子バトル』が勃発してしまえば、その時…
セイメイのぶろぐ | 元危機管理室職員が『終活』の普及に -
- 元気があれば終活もできる‼
- こんにちはセイメイです。突然ですが、『あなたは何歳まで生きますか?』って聞かれても、そんなの分からないですよね。それが、『あなたは何歳まで生きたいですか?』と聞かれると、ほとんどの人が『〇〇歳くらいまで』と答えることができます。何歳まで生きれるかは分からなくても、何歳まで生きた…
セイメイのぶろぐ | 元危機管理室職員が『終活』の普及に -
- 後悔のない終活を
- こんにちはセイメイです。人生では様々な岐路に立つことがあります。過去を振り返れば、受験(進学)・就職・結婚などなど。人生で迷ったときや困ったとき、相談する相手がいることは精神的な支えになることに間違いありません。ただ、最終的な決断は自分自身でするものです。『自分の人生は自分で決…
セイメイのぶろぐ | 元危機管理室職員が『終活』の普及に -
- 住まいの終活
- こんにちはセイメイです。終活ってナニするの?と聞かれれば、・介護について・延命治療について・生前整理・相続準備・葬儀、お墓の希望・遺言書、エンディングノートの作成と答えるのが一般的です。それだけでなく、『運転免許返納』や『住まいへの対応』も終活に含まれます。終活は奥が深いのです…
セイメイのぶろぐ | 元危機管理室職員が『終活』の普及に -
- 終活に必要なチカラ
- こんにちはセイメイです。終活って何歳からが対象?って考えたことある人は多いと思います。事実、GoogleでもYahoo!でも『終活』と検索してみると、『終活 いつから』というキーワードが出てきます。それだけ、終活の始め時を気にしている人が多いということでしょう。一般的に終活は、…
セイメイのぶろぐ | 元危機管理室職員が『終活』の普及に -
- 生前整理・遺品整理の難しさ
- こんにちはセイメイです。親の生前整理に頭を悩ませている人、多いですね。物をため込み、置き場所がないくらいになっている実家。子どもとしては、体力の衰えが顕著な親を見かねて生前整理の手伝いをしようとしても、なかなか手伝わせてくれない。こんな悩みを抱えている人が多いこと。生前整理が思…
セイメイのぶろぐ | 元危機管理室職員が『終活』の普及に -
- 運転免許証の返納も終活のひとつではあるけど…
- こんにちはセイメイです。親が高齢になってくると『運転免許証を返納のタイミング』を考えている子ども世代の人も多いことでしょう。高齢者が交通事故を起こしてしまうとマスコミ等も大々的に取り上げ、SNS上でも炎上してしまうこともあります。交通事故に限らず、話が大きくなると世間はすぐに『…
セイメイのぶろぐ | 元危機管理室職員が『終活』の普及に -
- 親に終活をすすめる理由
- こんにちはセイメイです。終活は『元気なうちに』始めるのが鉄則です。ただ、終活をしなくても親本人はあまり困ることがないでしょう。困ることが多いのは、遺された子どもたちです。そのため『終活をしてほしい子どもたち』VS『終活をしない親』でバトルが始まりかねません。私の母は、「友人の〇…
セイメイのぶろぐ | 元危機管理室職員が『終活』の普及に -
- 防災対策に正解は…
- こんにちはセイメイです。昨日、9月1日は防災の日でしたね。防災に関することを何かされましたか?いつも通りの日常を送られた人は、『自分は災害に遭わない』と思っているのでしょうか。それとも、『運命だから仕方がない』と開き直っているのでしょうか…訓練までしなくても、備蓄品のチェックや…
セイメイのぶろぐ | 元危機管理室職員が『終活』の普及に -
- せっかくの『防災の日』
- こんにちはセイメイです。9月1日は防災の日です。忘れている人いませんか?いやいや大半の人が忘れていると思いますね。だって、法律上の休みの日じゃなかったら忘れてしまいますよね(笑)。 なんで9月1日が防災の日なのかは、私が説明しなくても調べればすぐに分かることなので省略させていた…
セイメイのぶろぐ | 元危機管理室職員が『終活』の普及に -
- 終活に必要とされる〇〇力
- こんにちはセイメイです。終活の普及啓発をしていると気になることがあります。それは、終活のもつ意味を理解して『すぐに始めようとする人』と『なかなか始められない人』に極端に分かれてしまうことです。そして、『なかなか始められない人』は終活のもつ意味を理解しながらも、話を聞いて終わり。…
セイメイのぶろぐ | 元危機管理室職員が『終活』の普及に -
- 親に『高齢者マーク』を付けさせる方法?
- こんにちはセイメイです。車を運転される人にお聞きします。自分の車に『高齢者マーク』を付けていますか?正式には「高齢運転者標識」といいますが、そもそも何歳からが対象になるのか自信を持って答えられますか?そして、あなたはその対象の年齢ですか?あなたの親は? 努力義務ってナニ? 近年…
セイメイのぶろぐ | 元危機管理室職員が『終活』の普及に -
- 終活メリット集
- こんにちはセイメイです。(関西弁)「あんた終活、終活って言うけど、そんなにせなアカンのん?別にせんでも、どないでもなるんとちゃうん?ウチんとこは、いうほど財産もないし。子どもたちにも世話にならんでええように、苦しまんと死ねるように願っとくわ」と言われた経験があります。(標準語風…
セイメイのぶろぐ | 元危機管理室職員が『終活』の普及に -
- どうしよう親の介護
- こんにちはセイメイです。親が突然倒れ、その後、介護が必要な状態となってしまった時、子どもの立場として、どう対応していけばいいのか考えたことはありますでしょうか?親が年老いてきた場合、考えたくないかもしれませんが、いつか必ず『人生最期の時』がやって来ます。それが、ある日突然のいわ…
セイメイのぶろぐ | 元危機管理室職員が『終活』の普及に -
- いきなりエンディングノートは無理
- こんにちはセイメイです。『そろそろ親に終活をしてほしい』と思う子どもたち。『そろそろ終活を始めようかな』と考える親たち。そこで出てくるのがエンディングノートの存在です。終活するにも何から始めていいか分からない。『とりあえず、エンディングノートでも書いてみるか』となりがちですが、…
セイメイのぶろぐ | 元危機管理室職員が『終活』の普及に -
- 夏の甲子園 熱中症対策
- こんにちはセイメイです。第105回全国高等学校野球選手権大会が慶応義塾高校の優勝で幕を閉じました。慶應義塾関係者の方々、優勝おめでとうございます。すごい盛り上がりでしたね。関東にお住まいで、このたび初めて甲子園球場に足を運ばれたという方もいたのではないでしょうか。高校野球の甲子…
セイメイのぶろぐ | 元危機管理室職員が『終活』の普及に -
- 延命治療について意思表示を
- こんにちはセイメイです。延命治療って具体的にどんな治療ですか?と聞かれても私は医師でも看護師でもないので専門的な回答できませんが、終活の普及啓発活動をしている立場から言わせていただくと『回復(改善)の見込みがない状態の人に胃ろうや点滴、人工呼吸器などを装着して命を延命する治療の…
セイメイのぶろぐ | 元危機管理室職員が『終活』の普及に -
- 終活は親だけの問題ではない
- こんにちはセイメイです。『終活は親のことだ』と思って関与していない子どもは多いですよね。以前は私も全く興味を持つこともなく、『年老いた親のすること』と勝手に決めつけていました。それは何も知らない人なら『終活』という言葉を聞いただけでそう思ってしまうのも当然だろう。そもそも名称が…
セイメイのぶろぐ | 元危機管理室職員が『終活』の普及に
読み込み中 …