記事一覧
カテゴリーを選択 解除
再読込
-
- 陸自ヘリ事故、死亡者6人に…船上に引き揚げ作業進む
- 体調を崩していたため、久しぶりの投稿です。事故を起こした機体の引き上げ作業が始まりました。期待を調べることにより事故原因が解明され、今後の事故防止の教訓になることを期待します。またいまだに不明となっている隊員の発見を心より願っております。またサルベージ船の関係者の皆様に感謝いたし…
日本・世界のダイビング旅行記まとめ(グルメ、地理歴史も紹介) -
- ヘリコプター事故で命を落とした陸自幹部に追悼の声殺到
- 改めて感じますが、日本にとってとてつもなく大きな損失ですね。今回の10人には将官や佐官も複数人含まれており、陸上自衛隊のトップの方が殉職してしまいました。能力や知識だけでなく人格者でなければ将官になれません。中国、ロシア、北朝鮮に囲まれている我が国は地政学的には世界有数の危険地帯…
日本・世界のダイビング旅行記まとめ(グルメ、地理歴史も紹介) -
- 『山の上にある寺、立石寺(山寺)』
- 立石寺 立石寺(りっしゃくじ)は、山形県山形市にある天台宗の仏教寺院。山寺(やまでら)の通称で知られ、古くは「りゅうしゃくじ」と称した。詳しくは宝珠山阿所川院立石寺(ほうじゅさんあそかわいんりっしゃくじ)と称する。本尊は薬師如来。 蔵王国定公園(第2種特別地域)に指定されていて…
日本・世界のダイビング旅行記まとめ(グルメ、地理歴史も紹介) -
- 陸上自衛隊ヘリ事故、新たに1人が発見される
- 先日投稿した記事の続報です。新たに1人が発見され、死亡が確認されたのは5人となりました。遺族のためにも不明中の4人についても発見されるよう、心から祈っております。機体が発見されたところは断崖でグランドキャニオンのようだとも言われています。平坦場所ではなく崖に引っかかっており、ちょ…
日本・世界のダイビング旅行記まとめ(グルメ、地理歴史も紹介) -
- 『刀鍛冶の里のモデル? 山形銀山温泉』
- 銀山温泉 銀山温泉(ぎんざんおんせん)は、山形県尾花沢市(旧国出羽国、明治以降は羽前国)にある温泉である。 NHK連続テレビ小説『おしん』の舞台となったことで一躍脚光を浴び、全国的にその名を知られることになった。 開湯は慶長から寛永に、かつてこの地に栄えた野辺沢銀山の鉱夫が発見…
日本・世界のダイビング旅行記まとめ(グルメ、地理歴史も紹介) -
- 「海底から遺体を回収!陸自ヘリ事故の飽和潜水活動が奏功」
- 普段はダイビングや旅行についてブログを投稿してますが、今回は特別に自衛隊のへリコプター事故について。宮古島は以前投稿しましたが、地形・洞窟ポイントとして非常に人気があるダイビングスポットです。透視度も20m以上で珊瑚礁も素晴らしいです。今回の事故を聞いて、島の近くのため、生存は厳…
日本・世界のダイビング旅行記まとめ(グルメ、地理歴史も紹介) -
- 上皇様も訪れる加茂水族館のクラゲ展示にうっとり。水中の幻想的な世界を体感!
- 世界一のクラゲ水族館が山形県鶴岡市にあるのをご存知でしょうか?かつては上皇様も頻繁に訪れた加茂水族館。クラゲに興味ない方もその神秘的な光景に心を奪われるでしょう。動画やサイトを参照ください。大型連休などは駐車場に入れないほどです。https://kamo-kurage.jp/アク…
日本・世界のダイビング旅行記まとめ(グルメ、地理歴史も紹介) -
- 「リゾート地での想定外の事件、カンクンの安全性に疑問の声も」
- 以前紹介したカンクンで恐ろしい事件が勃発。こんなに素晴らしい旅行先でも安全とは限らない。皆さんもリゾート地へ行く際は気をつけてください。 続きを読む
日本・世界のダイビング旅行記まとめ(グルメ、地理歴史も紹介) -
- 旅行好き必見!「世界のベスト空港」が発表され、日本から2つの空港がランクイン
- 日本の空港は世界で何番目に評価が高いかご存知ですか?ベスト10の内2つ、ベスト20まで広げると4つとなります。ベスト20までに同一国の空港が複数ランクインしているのは日本だけです。あれだけ空港が多いアメリカでもシアトル・タコマ空港のみです。規模は世界と比べると劣るかもしれませんが…
日本・世界のダイビング旅行記まとめ(グルメ、地理歴史も紹介) -
- 『深海8300メートルで魚の撮影成功!!』
- 宇宙よりも未知の部分が多いと言われている深海。今回は深度8300メートルで魚の撮影が成功したとのこと。陸上の830倍以上の圧力で魚の形を保っているとは驚嘆するばかりです。技術がさらに発達すれば、宇宙旅行と同様に深海旅行、深海ダイビングも可能になるかもしれませんね。 続きを読む
日本・世界のダイビング旅行記まとめ(グルメ、地理歴史も紹介) -
- 『GUEのProjectに参加するには?』
- 先日GUE Project divingについて投稿しましたが、よくプロジェクトに参加するにはどのような資格が必要ですか?と聞かれます。結論GUE Fundamantals以上であれば参加できます。ただし、周りとの意思疎通に問題がなく、ボランティア精神がなければなりません。理由プ…
日本・世界のダイビング旅行記まとめ(グルメ、地理歴史も紹介) -
- 『GUEのProject Diving』
- -->以前の投稿でGUEの大きな柱は教育、環境保護、探索とお伝えしました。環境保護、探索を行う目的でGUEではProject Baselineを立ち上げ、世界中で様々なプロジェクトを実施しています。身近な所では珊瑚や生息生物の経時的変化の追跡、水温の変化などです。その他ゴースト…
日本・世界のダイビング旅行記まとめ(グルメ、地理歴史も紹介) -
- 『GUE Cave2 Course』
- -->GUE Cave2はCave1で取得した技術にさらに磨きをかけ、また洞窟という特殊環境に対する認識能力をさらに向上させます。その上で新たなケーブダイビングの技術を習得します。他団体ではフルケーブコースと似た内容となっております。・コース目的 Cave1ダイバーのダイビング…
日本・世界のダイビング旅行記まとめ(グルメ、地理歴史も紹介) -
- 『GUE Cave1 Course』
- -->GUE Cave1はケーブダイビングにおける最初のコースです。他団体ではイントロケーブコースと似た内容となっております。・コース目的 頭上閉鎖環境における特有の危険性を認識、理解して、それに対応できる技術の習得を目的とする。また洞窟内における認識能力を向上させ、洞窟内の環…
日本・世界のダイビング旅行記まとめ(グルメ、地理歴史も紹介) -
- 『GUE Tech2 Course』
- GUE Tech2はTech1に続くテクニカルダイビングの限界を広げるコースです。・コース目的 Tech1で習得した知識や技術をさらに磨いて、ハイポキシックトライミックスを用いるより深いダイビングを安全に実施できるようにする。そのための計画(酸素中毒、減圧リスク、ガス必要量、緊急…
日本・世界のダイビング旅行記まとめ(グルメ、地理歴史も紹介) -
- 『GUE Tech1 Course』
- 今回からはGUEのテクニカルコースの紹介となります。GUE Tech1はGUEにおける最初のテクニカルダイビングコースとなります。Fundametals Tech PassがあればCave1も受講できますが、ほとんどの方はオープンウォーター環境(頭上閉鎖されていない環境)のTec…
日本・世界のダイビング旅行記まとめ(グルメ、地理歴史も紹介) -
- 『海外ダイビングにおける英語の勉強法』
- 前回は英語の目安をお示ししましたが、それとセットとなる質問があります。・どうやって勉強したらいいですか?もっともな質問です。今回は私の勉強法を紹介します。万人向けではありませんが参考にしてください。・TOEIC600点を目標の人単語力、文法力が圧倒的に足りないので、単語帳1冊、6…
日本・世界のダイビング旅行記まとめ(グルメ、地理歴史も紹介) -
- 『テクニカルダイビングにおける英語力』
- 国際コミュニケーション英語能力テスト (TOEICからのリダイレクト) TOEIC Listening & Reading Test (TOEIC L&R) TOEIC Speaking & Writing Tests (TOEIC S&W) TOEIC Speaking Te…
日本・世界のダイビング旅行記まとめ(グルメ、地理歴史も紹介) -
- 『テクニカルダイビングにおける質問と私の考えPart4』
- 器材についての質問でよくあるのが・テクニカルダイビングの器材はどのメーカーが良いですか?です。結論特定のメーカーが絶対というものはありません。インストラクターに相談して自分の目で確かめて決めることが大切です。レンタルなどで実際に使用してみるのも良いでしょう。インストラクターが特定…
日本・世界のダイビング旅行記まとめ(グルメ、地理歴史も紹介) -
- 『テクニカルダイビングにおける質問と私の考えPart3』
- 今回は器材についての質問です。・現在使用しているレクリエーションダイビングの器材はテクニカルダイビングでも使用できるか?結論軽器材は問題なく使用できますが、重器材は使用できない場合があります。ドライスーツはシェルタイプとなります。理由軽器材のマスク、フィン、フード、グローブなどは…
日本・世界のダイビング旅行記まとめ(グルメ、地理歴史も紹介) -
- 『テクニカルダイビングにおける質問と私の考えPart2』
- 前回に引き続きテクニカルダイビングについての質問と私の考えを掲載いたします。・女性はテクニカルダイビングできるのか?結論問題なくできます。理由日本では多くありませんが、世界には女性のテクニカルダイバーがたくさんいます。私にも女性のテクニカルダイバーの知り合いが世界中にいます。GU…
日本・世界のダイビング旅行記まとめ(グルメ、地理歴史も紹介) -
- 『テクニカルダイビングにおける質問と私の考えPart1』
- 前回はテクニカルダイビングの定義などを解説しました。今回からテクニカルダイビングにおけるよくある質問と私の考えについて数回に分けて投稿いたします。あくまで私個人の意見であることをご承知ください。・テクニカルダイビングは危険ではないのか?結論きちんとしたトレーニングを受け、自分でリ…
日本・世界のダイビング旅行記まとめ(グルメ、地理歴史も紹介) -
- 『テクニカルダイビングとは??』
- テクニカルダイビング ダイビングを指す。1990年代に入り雑誌で紹介されてからテクニカルダイビングと呼ばれる。 スポーツダイビング、レジャーダイビングなどと呼ばれる一般人が楽しみで行うスクーバダイビングの一つのカテゴリーであり、レクリエーショナルダイビングと区別される。 テクニ…
日本・世界のダイビング旅行記まとめ(グルメ、地理歴史も紹介) -
- 『超迫力のUgo bassi リブリーザーダイバー必見』
- Ugo Bassiは1941年にイギリスの潜水艦によって沈められた船です。水深80m〜90mに横たわってます。深いため、通常のダイビング装備では潜ることができません。しかし水深が深いことから、船の損傷が少なく、ほぼ原型をとどめています。また透明度が良ければ水深30mあたりから船体…
日本・世界のダイビング旅行記まとめ(グルメ、地理歴史も紹介) -
- 『人気ビーチと隣接するCala luna、ダイビング以外も楽しめる』
- Cala lunaはダイビング以外にも海水浴、日光浴を行うビーチやトレッキングも出来る山もあります。ダイバー以外の方はCala gononeからボートでビーチに降り、海水浴やハイキングを行います。ダイビングができない方もCala lunaはとても楽しめます。Cala lunaのダ…
日本・世界のダイビング旅行記まとめ(グルメ、地理歴史も紹介) -
- 『青と白のエアドームが幻想的 Bue Marino』
- Bue Marinoの入口にはボートの桟橋があり、ダイバー以外の方はそこから上に登って日光浴を楽しむことができます。ボートからエントリーして最初のエアドームは外からの光が差し込むため、海の青と石灰岩の白と太陽の光がなんとも言えない神秘的な雰囲気を醸し出します。潜って水深10mくら…
日本・世界のダイビング旅行記まとめ(グルメ、地理歴史も紹介) -
- 『ダイビングにおける調査が行われているBel Torrente』
- Bel Torrenteは入口から分岐が少なく非常に長い水中洞窟です。最奥部までは数kmあり、DPVが必要です。ここでは水中地質を調べるために毎年、入口から等間隔で水と土のサンプル採取を行なっており、大学などで分析されています。サルディーニャ島の地質歴史や水脈の解明に役立っていま…
日本・世界のダイビング旅行記まとめ(グルメ、地理歴史も紹介) -
- アップダウンの激しい水中洞窟 Del fico
- Cala gononeはダイビングが盛んですが、実はテクニカルダイビングも非常に盛んです。しかもケーブ(洞窟)ダイビング、レック(沈船)ダイビングが可能です。私も1週間の滞在で両方行いました。Cala Gononeのケーブは全て海から入ります。海は25℃ですが、ケーブ内は14℃と…
日本・世界のダイビング旅行記まとめ(グルメ、地理歴史も紹介) -
- 『Diving in Cala Gonone』
- カーラ・ゴノネは海の透視度が抜群で、ダイビングやスノーケルが大人気です。ライセンスがなくても体験ダイビングができますので、訪れるときは是非挑戦して見てくだい。ボートから約10mの水底がハッキリ見てボートが宙に浮いているような感じになります。 続きを読む
日本・世界のダイビング旅行記まとめ(グルメ、地理歴史も紹介) -
- 『コバルト・ブルーのビーチが眩しい Cala Gonone』
- ドルガーリ 県/大都市 ヌーオロ CAP(郵便番号) 08022 市外局番 0784 ISTATコード 091017 識別コード D345 分離集落 Cala Gonone 隣接コムーネ #隣接コムーネ参照 地震分類 zona 4 (sismicità molto bassa)…
日本・世界のダイビング旅行記まとめ(グルメ、地理歴史も紹介)
読み込み中 …