-
- 登録ID
- 2091353
-
- タイトル
家庭菜園とミツバチ
-
- 紹介文
- 家庭菜園で自家消費の野菜収穫を目指す日々の記録や 日本ミツバチの話と蜂蜜販売。
-
2
記事一覧
カテゴリーを選択 解除
再読込
-
- 自宅裏庭の自然入居群は飼えません!
- 4月27日昨日、自宅の裏庭に置いていた日本蜜蜂の待ち箱にめでたく日本蜜蜂が自然入居しました。でも、ここは、住宅街なので残念ながら飼えません。なので、山の蜂場に移動しました。 こんな感じで移動しました。 今日の早朝、まだ薄暗がりの中、写真に写っている板で巣門をガムテ―プで閉じ、車…
家庭菜園とミツバチ -
- 菊菜の定植と日本蜜蜂の入居
- 4月26日今日は、3月17日播きの菊菜を定植しました。菊菜は、鍋に入れる野菜ですが、この畑で育つ数少ない野菜なので育てています。今からでは、とう立ちが心配ですが、小さいうちに収穫していこうと思っています。 これは、自宅の裏庭に置いていた日本蜜蜂の巣箱に自然入居中の写真です。外出…
家庭菜園とミツバチ -
- 絹さやエンドウ初収穫
- 4月25日この畝は、スナップエンドウの畝のはずが赤花の絹さやエンドウが混じっています。花が咲いた当初は、交雑したのかなと思いましたが、出来た鞘を見ると赤花は、やはり絹さやエンドウの実が成っています。 赤花は絹さやエンドウで、白花はスナップエンドウです。 どうも、種の管理が悪かっ…
家庭菜園とミツバチ -
- スナップエンドウと小かぶ
- 4月23日草丈は小さいけど、下の方からスナップエンドウの鞘が膨らんできました。週末には、採れそうな感じです。 こんな感じ・・・たくさん採れたら今年も直売所へ持って行けるかも・・・ これは、3月17日播きのみやま小かぶ。大きくなる前に葉っぱが黄色くなってきましたので、畑に定植しま…
家庭菜園とミツバチ -
- トマト 鉢上げ
- 4月22日9センチポットに10粒づつ播いたトマトですが、2つから6つぐらいの発芽でした。品種は、スプライトミニ、アミーゴ中玉、ワーンミニトマト、アロイトマトの4品種。もう少したくさん苗が出来ると思ったのですが・・・ まだ発芽したての小さい苗も含めてこれだけ鉢上げが出来ました。こ…
家庭菜園とミツバチ -
- じゃが芋 間引きと土寄せ
- 4月20日2,3日前に霜が降りたのか、じゃが芋の葉先が茶色くなってしまいました。とりあえず、草丈が10センチ以上になっていますので間引きと土寄せをします。 こんな感じで間引きと土寄せをしました。株の廻りに草を寄せていますので、作業をしたのかわかりませんが・・・毎年じゃが芋は、あ…
家庭菜園とミツバチ -
- トマト ズッキーニ発芽しました
- 4月11日トマトとズッキーニがやっと顔を出しました。 発芽したのは、アミーゴ中玉トマト。このポットに10粒播いていますが、三つ半。他のミニトマトなどは、まだ出ていません。無加温のビニールハウスでは、2週間くらいかかるかも・・・ これは、4月3日播きのズッキーニ。自家採種なのでち…
家庭菜園とミツバチ -
- アスパラガスとじゃが芋
- 4月7日やっと出てきたアスパラガス。太いのが1本、中くらいのが2本ありました。 他の株も出ていますがちょっと細い。これからしばらく、アスパラガスも収穫できそう。嬉しいですw・・・ これは、じゃが芋の畝で2列に16個植わっています。今まで草を掛けていましたが、今日確認すると芽が出…
家庭菜園とミツバチ -
- 草整理と人参の葉
- 4月4日最初の写真には、玉葱が植わっています。玉ねぎが小さすぎてわからない?それとも草が伸びすぎてわからないのか?とりあえず草整理をしました。 こんな感じ。草整理をすると小さい玉葱が出て来ました。 暖かくなって少しは大きくなったようです。 レタスの畝も草整理をしました。これだけ…
家庭菜園とミツバチ -
- レタスの炒チャオ 定植&日本蜜蜂の待ち箱にキンリョウヘン
- 4月2日ビニールハウスで育苗していた半結球レタスの炒チャオを定植しました。このレタスは、名前の通リ炒めても美味しい肉厚のレタスで、もちろんサラダでも美味しいレタスです。我畑では、大きく育たないので数で量を稼ぎます。 150センチ幅の畝に3条、20センチ間隔で植えました。大きく育…
家庭菜園とミツバチ -
- 苺の花
- 4月1日草の中で育てている苺に花が咲きました。最初の写真は、二つの苺の畝です。真冬にも葉が咲いたことがありましたが、そんな花は実にはなりません。今回の花は、実になるような花です。 こんな感じで咲いています。蕾も付いています。後ひと月?ぐらいで食べられるようになるかもです。5mく…
家庭菜園とミツバチ -
- ナス科の種まき
- 3月30日ナス科の種まきをしました。 ちょっと珍しい鷹峯唐辛子も播種しました。弘法市のお客さんから去年種をもらいました。辛くない唐辛子で伏見甘長唐辛子より短い唐辛子になります。去年、亀岡の農産物直売所『たわわ朝霧』でも売っていました。山科唐辛子もあります。これは、どんなものかさ…
家庭菜園とミツバチ -
- 桃 植えました
- 3月26日新しい山の蜂場に桃を植えました。品種は、あかつき。1本でも成るらしいです。 こんな感じで植えました。植穴は、笹の根と藤の根がネット上に絡みあっているので非常に掘りづらいです。剪定鋏と剣先スコップで根を切りながら掘ります。桃クリ三年というので実が成るのは3年後です。 果…
家庭菜園とミツバチ -
- 草整理 始まる!
- 3月24日春本番を迎えると、草整理も本番です。これからは、鋸鎌が手放せません。畑の見回り時には必ず持ち歩くようにしています。 今日は、葱とらっきょうの草整理です。 今は、ほとんどがカラスノエンドウの整理です。まだ、柔らかい草なので簡単です。 こんな感じ・・・ 葱の光合成が出来る…
家庭菜園とミツバチ -
- スティックセニョールの定植
- 3月20日昨日と比べ今日は、かなり暖かい。 2月7日に播種したスティックセニョールの定植をしました。40日の育苗で本葉が2枚程度です。無加温のビニールハウスで育苗していると中々育ちません。 この畝に定植します。巾150センチにの畝に3条、20センチ間隔で植えます。20センチ間隔…
家庭菜園とミツバチ -
- ズッキーニの種取と自然薯のむかご
- 3月19日去年に収穫したズッキーニ。種取用として最後まで株に付けていたものを収穫して今まで保管していました。普通なら去年の内に種を採りだしているのですが、今になってしまいました。 このズッキーニの皮が固くて包丁で少し切れ目を入れて後は手で折ったり割ったりして種を取り出しました。…
家庭菜園とミツバチ -
- 馬酔木と百日紅
- 3月18日新蜂場の馬酔木が満開になりました。まだ廻りに他の花がないので非常に目立っています。他の梅や桜が咲くといよいよ日本蜜蜂のシーズンです。後、2週間くらいか。。。 今日は、畑のブルーベリーの近くに自然生えした百日紅の移植もしました。 畑の百日紅を抜いたところです。根が切れて…
家庭菜園とミツバチ -
- 春人参の播種
- 3月17日去年に採った人参の種を今日播きました。ただこの種は、去年の夏に播種した時の残りでずっと畑のビニールハウスにあったので発芽するかちょっと疑問?です。 この畝の約3mに播種します。 2条の草を除けて鍬の背で鎮圧しました。 こんな感じで筋バラマキです。 覆土して、枯草を掛け…
家庭菜園とミツバチ -
- 菜花の初収穫と長く楽しめる人参
- 3月14日2年くらい前に隣の家庭菜園の人に貰った菜花の種を繋いで今年もやっと菜花が収穫出来ました。この畑で久しぶりに採れる葉物野菜です。 こんな感じで成長してます。まだちょっと小さめです。でも、隣の畑では、この10倍くらい大きい株になってもっと早くから収穫時になっています。無肥…
家庭菜園とミツバチ -
- ノビルの収穫
- 3月12日畑のノビルをほんの少し収穫しました。このノビルは、2,3年前に蜂場に自生しているノビルを畑のイチジクの足元に移植した物です。 イチジクの足元は、分厚く草マルチをしていますが、去年もそのマルチを貫いてノビルが出ていました。野草は、強いです。私の畑の野菜達もこのノビルのよ…
家庭菜園とミツバチ -
- 少し元気になったそら豆とスナップエンドウ
- 3月6日ちょっとだけ元気になったそら豆です。最初の写真は、そら豆の畝です。発芽が悪かったため欠株が目立ちます。少し前までは、雪など低温のため葉っぱが地面にへばりついていましたが、最近は、少し立ち上がってきました。 こんな感じ・・・寒さにやられた葉っぱもありますが、元気が出てきた…
家庭菜園とミツバチ -
- イチジクの剪定
- 3月5日今日も朝から雨模様。3時過ぎから畑でイチジクの剪定をしました。 この畑には、2本植えています。一文字仕立てのつもりですが、手前の1本は、丁字型の仕立てになっています。 去年の立枝は、全てバッサリ切りました。去年の枝で残っているのは、先端の水平に伸ばした枝だけです。去年は…
家庭菜園とミツバチ -
- 雨の日は、種まき
- 3月3日今日は、朝から冷たい雨です。雨の日は、春の野菜の種まきです。 まずは、みやま小かぶと水菜。 次にピリ辛たか菜と春まきしろ菜。全てアブラナ科野菜です。我畑では、このようなアブラナ科は満足に育ちません。年々地力が付いてきていると思いますが、さてこの春は、どれくらい育つでしょ…
家庭菜園とミツバチ -
- じゃが芋 植付け
- 3月2日2日前に半分に切ったじゃが芋の植付けをしました。切り口は、きれいに乾いています。でも、切った芋は、切ってない芋と比べると少し柔らかい感じです。大丈夫かな・・・ 先日、畝に溝を掘っておいた溝底に30センチ間隔で浅く植えます。溝の分は、土寄せとして埋め戻します。 草をたっぷ…
家庭菜園とミツバチ -
- じゃが芋の準備
- 2月28日先日にホームセンターで買ったじゃが芋の植付け準備をしました。大きい種ジャガを半分に切りました。 こんな感じ・・・みんなで16個になりました。 この畝に植え付けます。 2条の30センチ間隔で植えます。まずは、深さ7センチくらいの溝を鍬で掘ります。でも今日は、ここまで。切…
家庭菜園とミツバチ -
- 去年のレタスを植えました!
- 2月25日今までと違って今日は、ずいぶん暖かいです。なので、前から気になっていたサニーレタスの苗を定植します。去年の11月7日に播種したサニーレタスがまだこんなに小さい・・・寒いのか栄養が無いのか真っ赤になっています。外葉は、枯れています。早く定植したかったけれど今までは寒くて…
家庭菜園とミツバチ -
- 炒めても美味しい炒チャオ 播種
- 2月24日今日は、朝から雪が降り始めて昼には、4,5センチ積もりました。外の作業は、出来ないので、炒チャオ(チャオチャオ)の播種をしました。 この炒チャオは、炒めても美味しい半結球レタスです。私の畑では、半結球までは、なかなか育ちませんが肉厚のレタスらしいレタスが出来ます。去年…
家庭菜園とミツバチ -
- 寒さに耐えてる野菜達
- 2月23日今の畑は、じっと我慢の畑です。最初の写真は、ニンニクです。草丈が大きくならず、葉っぱの先が黄色くなってロゼット状態です。 絹さやエンドウ スナップエンドウ そら豆 エンドウ豆もそら豆も大きくならず、色が黄色っぽくなって地面に横たわっています。YouTubeを見ていると…
家庭菜園とミツバチ -
- キウイフルーツは、挿し木で増やせる?
- 2月21日ネットで調べるとキウイは、挿し木で増やせるようだ。早速、京丹波町の蜂場からキウイの挿し穂を切ってきました。 今までは、新たに植えるところもなかったので、増やすつもりなどなかったのですが、新しい蜂場が出来ましたので、ここにも植えようと思います。 こんな感じで鹿沼土に差し…
家庭菜園とミツバチ -
- タラの木の根を買いました②!
- 2月18日先日にもホームセンターで買いましたが、再度メルカリでも、タラの木の根を買いました。ただし、一般種のトゲありのタラの木です。ホームセンター買ったのは、トゲ無しタラの根が1本。メルカリでは、トゲありタラの根20本です。値段は、メルカリの方がはるかに安かったです。ホームセン…
家庭菜園とミツバチ
読み込み中 …