記事一覧
カテゴリーを選択 解除
再読込
-
- 60歳までに「お金の自由」を手に入れる‼️ 榊原正幸
- ご無沙汰してます。 引越しで忙しくブログはお休みしてました。ですが、気になる本を読む時間はあるんですねぇ(汗) というか、しばらくブログを書かないとiPadを操作するのが億劫になってしまって… 本の解説をするYouTubeチャンネルでたまたま観たのですが 60歳までに「お…
お蝶夫人のお庭 -
- レースラベンダー 移植
- アベリアの鉢に、こぼれ種で芽吹いたレースラベンダー。 昨年からいる冬越したレースラベンダーの鉢に移植しました。 2022年 8月6日 7mmほどの小さな芽を発見‼️ 小さすぎてなくなってしまいそうですが、これ以上大きいと根が絡んで上手くいかなそうなのでダメ元で移植する…
お蝶夫人のお庭 -
- スウェーデン・アイビー 落ちた葉から発根?(プレクトランサス)
- 砂利の隙間に、いつの間にかスウェーデンアイビーが根付いていました。 この場所に植えていないので、いつの間にか落ちてしまった短い茎、または葉から発根したのでしょうか? しかも2つ 凄まじい繁殖力です。 親株 これまでのあらすじ butterfiy.hatenablo…
お蝶夫人のお庭 -
- バラ 切り花の挿し木 その後1(上)
- 2022年 8月5日 (挿し木スタートから72日目) これまでのあらすじ butterfiy.hatenablog.com 成長が見られず、かといって枯れもしない 1(上)の挿し木。 根を確認してみることに。 1ヶ月前よりはカルスが大きくなったような… ちょっとだけ芽が出…
お蝶夫人のお庭 -
- オステオスペルマム 挿し木苗
- 2022年 8月5日 (挿し木スタートから66日後) 曇りの日でも土の渇きが早くなってきたので、4号鉢→6号鉢に鉢増しすることにしました。 これまでのあらすじ butterfiy.hatenablog.com 鉢から出してみたところ こんなに根が張ってました 少しでも根が…
お蝶夫人のお庭 -
- アベリア 挿し木
- 2022年 6月下旬 剪定した枝を、使い古しの培養土に挿し木しました。 2022年 8月4日 (挿し木スタートから約1ヶ月半後) 連日の猛暑が一旦落ち着き「涼しいうちに確認しよう」と鉢をあけてみました。 予想以上に発根していました 3本中、2本発根。 植え替え…
お蝶夫人のお庭 -
- アジサイ 挿し木(品種不明)
- 2022年 6月27日 アジサイの剪定枝をいただいたので挿し木をすることにしました。 左側の頂点は除いて、右の4本を挿し木にすることに。 我が家にある挿し木3年目のアジサイは頂点+2節(2節の部分は土に埋めて)で根がつきました。 頂点を除いた部分の挿し木はどう違うのか?今…
お蝶夫人のお庭 -
- クチナシ 挿し木
- 2022年 7月6日 花瓶でお花を楽しんでいたら、13日ほどでプツプツができてました 根が生えそうな予感\( ˆoˆ )/ 使い古しの栄養がなさそうな培養土に植えました。 2022年 8月3日 (水挿しスタートから48日目、培養土に埋めてから29日目) 6…
お蝶夫人のお庭 -
- バラの挿し木 発根確認‼️(品種不明)
- 2022年 6月10日 友人から、折れたバラのシュートをもらったので挿し木してみました。 ペットボトルで「なんちゃってスリット鉢」を作ってみました。 挿し木した時のイメージ(写真を撮っていませんでした) すでにお花がなかったので、どんなお花が咲くのか分かりません。 下…
お蝶夫人のお庭 -
- アベリア 強剪定 肥料比較編
- 2022年 7月17日 傾いて成長したアベリア(ツクバネウツギ)を強剪定。肥料で成長の違いがあるのか?を検証してみたくて、2鉢のアベリアにそれぞれ化成肥料と油かすの2種類の肥料を与えました。 これまでのあらすじ butterfiy.hatenablog.com 2022年 7…
お蝶夫人のお庭 -
- スウェーデン・アイビー 成長記録 丸い鉢編(プレクトランサス)
- 2022年 7月17日 引っ越しが間近に迫ってきて移動が大変なので、初めて切り戻すことに。 これまでのあらすじ butterfiy.hatenablog.com 鉢の縁に合わせて、全体的に30㎝くらい切り戻しました。(写真は撮り忘れました💦) 2022年 7月27日 …
お蝶夫人のお庭 -
- スウェーデン・アイビー 成長記録 プランター編(プレクトランサス)
- 5年育てているスウェーデンアイビー。今までは伸びるに任せていたのですが、引っ越しのため、初めての切り戻しをすることにしました。 これまでのあらすじ butterfiy.hatenablog.com 2022年 7月27日(水挿しから培養土に埋めて2ヶ月半) 部屋から見…
お蝶夫人のお庭 -
- オステオスペルマム 挿し木の鉢上げ その後
- 2022年 4月22日に挿し木の発根を確認→鉢上げ これまでのあらすじ .hatenablog.com 2022年 5月17日 梅雨空のような天気が続いていたら、くたびれているように見えていた挿し木がモリモリ元気になりました😄 日の出から4時間程度、日が当たる北側にお…
お蝶夫人のお庭 -
- アベリア 強剪定 その後 3
- 2022年 7月26日(強剪定から12日目) 1、2の鉢と比べると新芽の勢いが弱いかなぁ これまでのあらすじ butterfiy.hatenablog.com 新芽は出ているんだけど… 3 1、2より新芽の出方が弱い理由は… 分かりません… 同じ条件で育てているつ…
お蝶夫人のお庭 -
- アベリア 強剪定 その後 2
- 2022年 7月26日(強剪定から12日目) たくさん新芽が出てきました〜 2 これまでのあらすじ butterfiy.hatenablog.com たくさん新芽が出てきたので 二股になっている枝の細い方 平行に伸びている枝の細い方 を間引きました。 思い描い…
お蝶夫人のお庭 -
- アベリア 強剪定 その後 1
- 2022年 7月26日(強剪定から11日目) 強剪定した途端、勢いよく株元、葉が生えている節、枝先から新芽が出てきました。 1 これまでのあらすじ butterfiy.hatenablog.com 勢いよく新芽が出てきて安心しました。 内向きに伸びている枝…
お蝶夫人のお庭 -
- アベリア 強剪定後 肥料の比較
- 一昨年の梅雨時期に挿し木をして、3年目に突入したアベリア(ツクバネウツギ)。地上部の重みで傾いたまま成長したけど、引っ越しを機に強剪定することに。生垣らしくスタイリッシュに仕立て直せるのでしょうか? アベリアには今まで化成肥料を施肥してましたが、油かすと成長の違いがあるのか?も2…
お蝶夫人のお庭 -
- アベリア 強剪定
- 挿し木から育てて3年目に突入したアベリア(ツクバネウツギ)。 ほぼ剪定することなく自由奔放に暴れまくっていたのですが、引っ越しを機に理想の形に仕立て直すべく強剪定しました。 挿し木に成功して植え替えた時、地上部の重みで5鉢のアベリアが斜めに倒れたまま成長。 枝垂れるようにお…
お蝶夫人のお庭 -
- あじさい 挿し木(品種不明)
- 友人からもらったあじさい。 あまりにも可愛らしいので挿し木に挑戦しました。 2022年 6月10日 下部は木質化していたので挿し穂にできる部分が短いっ💦 お花は切り落としました。(切り花で楽しみました) 挿し穂を選ぶ時は、目で見えるくらいの芽がついていると、発根しやす…
お蝶夫人のお庭 -
- バラ 切り花の挿し木 その後
- 挿し木スタートから45日。 (2022年 7月7日 発根確認。鉢上げ) 早くも蕾が上がってきました。 2022年 7月11日 (鉢上げから4日後) 新芽の成長が止まったかな?と思っていたら… 頑張って蕾を作っていたのですね。 まだお花を咲かせる体力がなさそうな…
お蝶夫人のお庭 -
- レースラベンダー 復活
- こぼれ種で、砂利敷きの隙間から芽吹いたレースラベンダー。 冬越したレースラベンダーの鉢の空いたスペースに移植。 すぐに枯れ始めて「失敗したーーー(@_@)」と思っていたのですが復活しました〜😆 「枯れちゃった…」と思っていながら、なんとなくそのまま放置。 新芽が出てき…
お蝶夫人のお庭 -
- バラ 切り花の挿し木(品種不明)
- 2022年 5月26日 お誕生日に贅沢して買ったバラの切り花。 挿し木にも挑戦したかったので、すでに新芽が出ているバラを選びました。 (新芽が出かかっていると、根がつきやすいそうな。) 次の日には挿し木にすることにしました。 5枚葉の上で切るのが成功率アップの法則。 …
お蝶夫人のお庭 -
- 総まとめ オステオスペルマム 挿し木
- まだやっていたの?と言わずにお付き合いくださいませ。 2022年 6月1日 オステオスペルマムの花後の剪定枝を、使い古しの栄養がなさそうな培養土に挿しました。 最低、5㎝は土に埋まるようにカット。 土に埋まる部分の葉はハサミで切り分けました。 水分を吸い上げやすくなる…
お蝶夫人のお庭 -
- 金魚草 種のさや
- 噂通りのドクロでした〜 (写真を撮る時、顔認識してましたよー🫢) 種がつかないようになるべく花がら摘みをしていたのに、いつの間にかこんなに種のさやがついていました。 こぼれ種で勝手に増えるわけだーねー こうして、蒔くわけでない種が増えていくのでした… …
お蝶夫人のお庭 -
- クチナシ 挿し木3年目
- 今年、初めて咲きましたーーー😆 狭小庭で、どちみち剪定しなくてはいけないので、咲いたお花は長めにカット。 花瓶に差して楽しんでいます。 部屋にクチナシの香りが漂って幸せ〜 お花が枯れたら挿し木にしていますが、今年は6月27日で梅雨明け。 観測史上初、6月で2日間連続、…
お蝶夫人のお庭 -
- バラ 切り花の挿し木(品種不明)
- 2022年 5月26日 お誕生日に贅沢して買ったバラの切り花。 挿し木にも挑戦したかったので、すでに新芽が出ているバラを選びました。 (新芽が出かかっていると、根がつきやすいそうな。) 次の日には挿し木にすることにしました。 5枚葉の上で切るのが成功率アップの法則。 …
お蝶夫人のお庭 -
- スウェーデンアイビー 水挿し
- 名前の通り、アイビーのように伸びていき、薄紫色の可愛い小花が咲くスェーデンアイビー。 屋外で冬越しできないので、毎年、室内の水挿しで冬越します。 培養土に植えてからの成長過程をレポートします。 水挿しで1週間くらいで簡単に発根します。 夜間も充分に暖かくなるゴールデン…
お蝶夫人のお庭 -
- オステオスペルマム 挿し木の鉢上げ その後
- 2022年 4月22日に挿し木の発根を確認→鉢上げ これまでのあらすじ .hatenablog.com 2022年 5月17日 梅雨空のような天気が続いていたら、くたびれているように見えていた挿し木がモリモリ元気になりました😄 日の出から4時間程度、日が当たる北側にお…
お蝶夫人のお庭 -
- オステオスペルマム 挿し木 リベンジ?
- 2022年 3月22日に、いつの間にか折れていた枝でスタートした挿し木。最終的に生き残った挿し木は、12本中、1本という結果でした。 オステオスペルマム 挿し木 butterfiy.hatenablog.com 2022年 6月1日 開花期が終わり、剪定した枝を捨…
お蝶夫人のお庭 -
- イングリッシュラベンダー 挿し木
- 2022年 5月17日 狭小庭で作業していたら、いつの間にか折れてしまったイングリッシュラベンダー。挿し木にしてみました。 10分くらい水につけて、さっそく作業開始✂️ 上部は柔らかくしなって折れたので、硬くてシッカリしている下部を使うことにしました。 挿し木…
お蝶夫人のお庭
読み込み中 …