-
- 登録ID
- 2076525
-
- タイトル
AI時代の弥生人
-
- カテゴリ
- スマートフォン・携帯電話 (-位/235人中)
- 語学(日本語) (55位/74人中)
- 政策研究・提言 (11位/22人中)
- 社会変革 (6位/9人中)
-
- 紹介文
- 日本語・歴史、政治・経済・技術、ソフトウェア・・・、今の日本にとってとても大切な、古いもの、新しいものを、心のおもむくままに深掘りします。
-
1
記事一覧
カテゴリーを選択 解除
再読込
-
- 祈ると呪う、祝詞(のりと)の語源〜言葉に出してはいけません(日本語の語源)
- 日本語のナ行の「音(ね)」に関係ある言葉には、鳴く、泣く、鳴る、ねぎらう、願う、ねだる、述べる、名乗 […]
AI時代の弥生人 -
- 命の語源、罪の語源〜チとツのつく言葉〜(日本語の語源)
- 「雷(いかづち)、稲妻、命(いのち)、力(ちから)」、「ち」のつく言葉は霊力を感じさせる言葉。同じ「 […]
AI時代の弥生人 -
- 怪しい、危うい、操る、誤る─「あや」がつく言葉の語源(日本語の語源)
- 文字を意味する「文」や「漢」という字を「あや」と読むのは、書いた模様だからだし、繊維や布を意味する「 […]
AI時代の弥生人 -
- 【面白い】カモメ、スズメ、ツバメ。鳥の名前の語源と伝承(日本語の語源)
- 鳥の名前ってカモメ、スズメ、ツバメのように「メ」がつく名前、カケス、ウグイス、カラス、ホトトギスのよ […]
AI時代の弥生人 -
- スマホ内もクラウド上のファイルも管理できるアプリ【ファイルマネージャー +】
- ファイル管理アプリはどれも似たような機能を持っているが、ファイルマネージャー + はその中でもシンプ […]
AI時代の弥生人 -
- アプリでスマホのバッテリー長持ち。充電量80%以上でアラーム【AccuBattery】
- スマホのバッテリーは80%まではスムーズに充電できるが、それ以上の充電は負担が大きくなり、劣化の原因 […]
AI時代の弥生人 -
- スマホの操作を自動化してくれるマクロアプリ【MacroDroid】
- MacroDroid はAndroidスマホでの操作を自動化することができるアプリ。例えば僕の場合は […]
AI時代の弥生人 -
- 音声入力時「変換候補」を表示。選ばせてくれるアプリ【Edivoice】
- 音声入力アプリとしては断然トップ。僕は入力アプリはGboardをメインに使っているが、Gboardの […]
AI時代の弥生人 -
- スマホでコピーした単語を記憶。選んでペーストするアプリ【コピー履歴サポート】
- スマホはPCに比べて文字入力が面倒です。それを補ってくれるのが「コピー履歴サポート」。とにかく後で使 […]
AI時代の弥生人 -
- スマホの通知画面にアプリを登録できる【Notification Toggle】
- Notification Toggle Notification Toggle は通知画面にアプリを […]
AI時代の弥生人 -
- セットした時間が経ったらスマホをスリープさせてくれるアプリ【コージー タイマー】
- YouTubeを聴きながら寝落ちを目指す人に。 「コージー タイマー」はセットした時間が経ったらスマ […]
AI時代の弥生人 -
- スマホの誤操作を防止してくれるアプリ【画面そのままロック】
- 例えばYouTube見ながらスマホを持ったら、余計なところをさわってしまい、違う番組が現れた!といっ […]
AI時代の弥生人 -
- 「目」から派生した言葉(日本語の語源)
- 前回の「歯、鼻」から派生した言葉の続きです。今回は「目」。空間的な「間」と時間的な「間」という概念が […]
AI時代の弥生人 -
- Y遺伝子タイプの分布と、稲作のルーツ長江文明
- 稲作と漁労を主産業とし、高床式住居に住んでいた「長江文明」の人々。最近の研究では日本に稲作をもたらしたのは長江文明である、ということが確実と思われています。
AI時代の弥生人 -
- 田んぼと畑、手から派生した言葉(日本語の語源)
- 手綱(たづな)という言葉があるように、昔、日本語の「手(て)」は「た」と発音しました。その極めて重要な「手(た)」という言葉から、実にいろんな言葉が派生しました。
AI時代の弥生人 -
- 「歯、端」から派生した言葉。(日本語の語源)
- 日本語の基本的な身体を一部を表す言葉、「歯、鼻、目、耳、口」からは、実にいろんな言葉が派生しています。語源説は学者間でも無数にあり、みんなが支持するわけではありませんが、僕が納得できる説の一部を一挙に紹介します!
AI時代の弥生人 -
- 春は晴れる? 夏は暑い? 秋は飽きる? 冬は冷える?(日本語の語源)
- 日本の春夏秋冬の語源については、基本的な言葉なのに決め手に欠くものが多いです。そんな色んな説をわかり […]
AI時代の弥生人 -
- 「国」の語源は「組(くみ)+土(に)」?(日本語の語源)
- 人が群がって村になる? 村々が組んで国になる? 今回は土地に関する語源の話。 「邦、県」という村境の […]
AI時代の弥生人 -
- 【グラフで分かる】竹下内閣の「消費税+減税」が招いた、日本経済の停滞
- 今の国家財政の議論は、消費税を何%にするか、国債発行をどれくらいにするか、などに終始しています。しか […]
AI時代の弥生人 -
- 北と南の語源は 男と女の物語?(日本語の語源)
- 日本語の「北(きた)、南(みなみ)」の語源に定説はありませんが、男女の関係に注目した面白い考えがあり […]
AI時代の弥生人 -
- 東は「あがり」西は「いり」 南は「ふぇー」北は「にし」 沖縄方言と標準語(日本語の語源)
- 前回、ちょっと昔の沖縄では「あ、い、う」3つの母音しか使わず、日本語の「え」は「い」になり、「お」は […]
AI時代の弥生人 -
- 日本の商社マンが各国で見つけた変な英語。Funny English。
- 昔、パソコン通信時代に拾ったネタを紹介します。とても面白いのに、今はサイトが閉鎖されてるみたい。ご本 […]
AI時代の弥生人 -
- 使わないと損! 僕がスマホに入れてる小粋な8つのアプリたち
- 無料アプリは僕の人生を豊かにしてくれます。こんなにいいもの作ってくれても、あまり儲からないでしょ? […]
AI時代の弥生人 -
- 神は噛む説もアリ。上代特殊仮名遣いは表記の問題。(日本語の語源)
- 以前、神の「み」は乙音で噛みの「み」は甲音だから、「上代特殊仮名遣い」論に従うとしたら成り立たないと […]
AI時代の弥生人 -
- 「峠」の語源は手向けではない。「手当」は手を当てるのではない。(日本語の語源)
- 「峠」の語源は手向けの転であると多くの辞書に載っています。僕はこの説が不自然に思えて仕方ありません。 […]
AI時代の弥生人 -
- 奈良時代以前は「あいうお」の4母音、その前は「あいう」の3母音。上代特殊仮名遣いから推測できること。(日本語の語源)
- 以前の記事で「僕はどちらかというと『上代特殊仮名遣い』というのは、あくまで一時代のことだから、あまり […]
AI時代の弥生人 -
- 「決して見てはいけません」日本神話とギリシャ神話の共通点(日本語の語源)
- スサノオとポセイドンの話は何でこんなに似ているの? アマテラスとデメテルの話は何でこんなに似ているの […]
AI時代の弥生人 -
- 楽天モバイルを無料で使うなら My Data Manager を使おう!(スマホアプリ)
- へっぽこ隊長 僕の使っている楽天モバイル。月間1メガ以下のデータ通信料なら無料になる。当然僕は無料を […]
AI時代の弥生人 -
- スマホホーム画面に文字をおしゃれにレイアウト(ホーム 画面 カスタマイズ【Memo Widget】)
- スマホのホーム画面に文字を直接レイアウトしたいと思ったことはありませんか? Memo Widgetを […]
AI時代の弥生人 -
- Microsoft Launcher でスマホのホーム画面を使いやすく格好よく!(ホーム画面カスタマイズ)
- スマホのホーム画面をもっとおしゃれにカスタマイズしたい。そんな僕が一番のお気に入りのランチャーがMi […]
AI時代の弥生人
読み込み中 …