-
- 登録ID
- 2075235
-
- タイトル
税理士小池のブログ
-
- 紹介文
- 税理士小池が税金に関する新しい情報をわかりやすくお伝えします
-
1
記事一覧
カテゴリーを選択 解除
再読込
-
- 定額減税は世紀の愚策 税理士小池のブログ
- 【定額減税が開始】 令和6年6月、定額減税が始まりました。定額減税は、本人と扶養の方の数に応じ、1人4万円(所得税3万円、住民税1万円)の税金を減額する政策です。(年収2,000万円を超える方は定額減税の対象外です。)単純に減税を喜んでいる方も多いと思いますが、我々税務に携わっ…
税理士小池のブログ - 定額減税は世紀の愚策
-
- ホリエモンの「消費税を着服してた」に違和感 税理士小池のブログ
- 【これまで消費税を「着服」してたくせに?】 ホリエモンがインボイスの反対運動をしている方に対し、「これまで消費税を着服してたくせによー言うわ。ちゃんと払えや」と発言したことが話題になっています。 ヤフーの記事 この発言を見て、私を大きな違和感を覚えました。「着服」というのは犯罪…
税理士小池のブログ - ホリエモンの「消費税を着服してた」に違和感
-
- インボイスの確認が不要なケース 税理士小池のブログ
- 【いよいよ始まるインボイス制度】 いよいよ令和5年10月1日からインボイス制度が始まります。10月1日以降は、原則的に、経費の支払いの相手方がインボイスを発行しない場合、その消費税を計算上控除できなくなります。 会計事務所や会社の経理の人にとっては会計処理の手間が増えることにな…
税理士小池のブログ - インボイスの確認が不要なケース
-
- 借方、貸方の覚え方 税理士小池のブログ
- 【池袋駅みたい】 今回は、仕訳の借方、貸方の覚え方をご紹介します。借方、貸方って覚えづらいですよね。私も簿記を習いたてのころはいつも混乱していました。借入金は右、貸付金は左。なのに借方は左、貸方は右。とても紛らわしいです。この紛らわしさは池袋駅に共通するものがあります。東口にあ…
税理士小池のブログ - 借方、貸方の覚え方
-
- プログラマー時代の話 税理士小池のブログ
- 【就職活動】 約25年前の話です。私は中央大学の商学部に在籍していました。大学3年生の頃、税理士試験の勉強を始めました。最初に勉強したのは財務諸表論です。結局、大学在学中に科目合格をすることはできませんでした。しかし、将来は税理士になるという強い意志があったため、就職活動におい…
税理士小池のブログ - プログラマー時代の話
-
- 確定申告書の一本化 税理士小池のブログ
- 【令和4年分の変更点】 確定申告の時期が近づいてきました。令和4年分の所得税の確定申告の変更点については、マネクリの記事がわかりやすくまとめています。今回の変更点で一番大きいのは、副業による所得の区分だと思います。2022年、副業による収入が300万円以下だと雑所得になるという…
税理士小池のブログ - 確定申告書の一本化
-
- 国外扶養親族の要件が変わります 税理士小池のブログ
- 【はじめに】 今年(令和4年)も残りわずかとなりました。まもなく新しい年を迎えようとしています。令和5年は税制面で大きな改正が入ります。一つは令和5年10月からのインボイス制度の導入。そしてもう一つ大きいのが、国外扶養親族の扶養の要件の厳格化です。日本で働く外国人労働者の方にと…
税理士小池のブログ - 国外扶養親族の要件が変わります
-
- 令和5年度税制改正大綱 手続の簡素化 税理士小池のブログ
- 【はじめに】 令和4年12月16日、与党による税制改正大綱が発表されました。令和5年度税制改正大綱https://www.jimin.jp/news/information/204848.html発表から2週間程経過し、大手会計事務所の大綱に係る解説も出揃ってきた感じです。ただ…
税理士小池のブログ - 令和5年度税制改正大綱 手続の簡素化
-
- 令和5年度税制改正大綱 電子帳簿保存法はどうなる? 税理士小池のブログ
- 【はじめに】 令和4年12月16日、与党による税制改正大綱が発表されました。この中に電子帳簿保存法の改正についても記載があります。電子帳簿保存法のうち、電子取引データの保存については、令和6年1月1日から義務化されることがすでに決まっています。この内容について何か変更があったの…
税理士小池のブログ - 令和5年度税制改正大綱 電子帳簿保存法はどうなる?
-
- 令和5年度税制改正大綱を読んだ感想 税理士小池のブログ
- 【12/16発表】 令和4年12月16日、令和5年度の税制改正大綱が発表されました。税制改正大綱というのは、政府与党による税制改正の方針を示したものです。大綱は毎年12月に発表されます。今後、この大綱に基づいて税制改正が行われていくことになります。 自民党のサイトhttps:/…
税理士小池のブログ - 令和5年度税制改正大綱を読んだ感想
-
- 誤送金の4630万円に税金はかかる? 税理士小池のブログ
- 【なぜこんなミスを・・】 阿武町の4630万円の誤送金が世間を賑わせています。この件については色々思うことがあります。一番疑問に思うのは、なぜ役場がこんな大それたミスを犯してしまったのだろうという点です。通常、阿武町のような小さな町で一人の町民にこれほどの大金を振り込むケースは…
税理士小池のブログ - 誤送金の4630万円に税金はかかる?
-
- NFTを売って儲かったときの税金 税理士小池のブログ
- 【NFTとは?】 「NFT」という言葉を最近よく目にします。NFTの絵を売ってウン百万円儲かったとかいう話が度々話題になります。しかし、NFTとは一体何なのかその実態を把握している方は少ないと思います。私もNFTの実態についてはよく把握しておりません。ただ、NFTというのは、「…
税理士小池のブログ - NFTを売って儲かったときの税金
-
- 令和3年分確定申告の期限は? 税理士小池のブログ
- 【原則は3月15日】 今年も所得税の確定申告の時期が近づいて来ました。 昨年の確定申告、すなわち令和2年分の確定申告は、その期限が全国一律で1ヶ月間延長されました。昨年は、全員が無条件で令和3月4月15日までに確定申告すれば良かったわけです。 しかしながら、今年はそのような対応…
税理士小池のブログ - 令和3年分確定申告の期限は?
-
- 電子取引データ保存の延期の詳細が発表 税理士小池のブログ
- 【国税庁のサイトが更新】 令和3年12月28日、国税庁のサイトに電子帳簿保存法に関する新しい情報が掲載されました。 →リンク 令和4年1月1日から電子取引データの保存義務化に関する新しいルールが始まります。 その4日前という、ギリギリでの情報公開となりました。 新しい電子取引デ…
税理士小池のブログ - 電子取引データ保存の延期の詳細が発表
-
- 電子帳簿保存法の延期? 税理士小池のブログ
- 【税制改正大綱が発表】 12月10日、政府与党による令和4年税制改正大綱が発表されました。 内容的には、「予想よりもだいぶ小幅な改正にとどまった」というのが個人的な感想です。 住宅ローン控除については、改正後の0.7%の控除率では、控除率が金利を上回るという現象は解消されません…
税理士小池のブログ - 電子帳簿保存法の延期?
-
- 文書通信交通滞在費は非課税? 税理士小池のブログ
- 【日割りにすべきという声に違和感】 「文書通信交通滞在費」略して文通費が話題になっています。国会議員に対して毎月100万円もの金が文通費として支払われているそうです。新人議員が、たった1日の勤務で100万円の文通費が支払われたことを問題視しました。それを受けて、文通費は日割りに…
税理士小池のブログ - 文書通信交通滞在費は非課税?
-
- 18歳以下への10万円支給について 税理士小池のブログ
- 【世紀の愚策】 政府は、18歳以下の子どもに対して10万円を支給する方向で話を進めているようです。 何のための10万円なのか?なぜ18歳以下が対象なのか?など色々と疑問に思うところがあります。 言いたいことが山ほどありますが、そこはグッと堪えます。私は税の専門家ですから、税の見…
税理士小池のブログ - 18歳以下への10万円支給について
-
- 飲食店は登録事業者になるべき? 税理士小池のブログ
- 【申請受付中】 インボイス制度は令和5年10月に始まる予定です。インボイスを発行する「登録事業者」になるための申請については、すでに令和3年10月より受付が開始されています。会社や個人事業主として事業を行っている方は、今後、登録事業者になるべきかどうかを考える必要があります。 …
税理士小池のブログ - 飲食店は登録事業者になるべき?
-
- インボイスは弱い者イジメ? 税理士小池のブログ
- 【インボイス制度は2年後に始まる】 令和5年10月から消費税のインボイス制度が始まる予定です。 (消費税の課税事業者である)会社や個人事業主は、消費税の計算上、売上に係る消費税から仕入に係る消費税を差し引いて、残りの金額を国に納めています。 令和5年10月からは、インボイスが無…
税理士小池のブログ - インボイスは弱い者イジメ?
-
- 生前贈与加算が適用されないケース② 税理士小池のブログ
- 【はじめに】 相続税の生前贈与加算が適用されないケースは大きく分けると次の2つに分類されます。 ケース1 受贈者が相続等により財産を取得してないケースケース2 贈与税の非課税財産に該当するケース 前回はケース1について説明しました。今回はケース2について説明したいと思います。死…
税理士小池のブログ - 生前贈与加算が適用されないケース②
-
- 生前贈与加算が適用されないケース 税理士小池のブログ
- 【はじめに】 前回、「相続税・贈与税の一体化の問題点」について書きました。ご自分の財産を相続人等の方々に移転しつつ、相続税対策をなさっている方は多いと思います。今後の改正次第では、その相続税対策が全て無効になってしまうのではないかとご心配されている方も多いと思います。ただ、私個…
税理士小池のブログ - 生前贈与加算が適用されないケース
-
- 相続税・贈与税の一体化の問題点 税理士小池のブログ
- 【いつ改正?】 数年前から政府の税制調査会において「相続税・贈与税の一体化」の議論が行われています。令和3年においてその改正が入るのではないかと噂されていましたが、結局その改正は見送られました。やはり、コロナ禍で困っている人が多い中で納税者の負担増になる改正はしづらいというのが…
税理士小池のブログ - 相続税・贈与税の一体化の問題点
-
- 働きながら税理士を目指したら何年で合格できる? 税理士小池のブログ
- 【これから税理士を目指す方へ】 8月の税理士試験が終わり、大原やTACの9月開講の講座がすでに始まっているようです。今の時期、これから専門学校に通って税理士を目指そうかどうかと考えている方が多くいらっしゃると思います。志を持って資格試験合格を目指すことは立派だと思います。だがし…
税理士小池のブログ - 働きながら税理士を目指したら何年で合格できる?
読み込み中 …