-
- 登録ID
- 2062074
-
- タイトル
新潟の総合診療医、家庭医療専門医・Dr.がわそのBlog
-
- 紹介文
- 新潟で活動する総合診療医、家庭医療専門医、リハビリテーション科専門医が日々の診療に役立つ医療・医学・健康情報を紹介、分かり易くまとめたサイトです。
-
2
記事一覧
カテゴリーを選択 解除
再読込
-
- 化学物質の新規採用、新規製造・輸入
- 化学物質の新規採用の手順 厚生労働省 労働災害を防止するためリスクアセスメントを実施しましょう 化学物質の新規採用の手順: 労働災害を防止するためには、新規採用や変更によって新たな化学品の取扱いを開始する前に、リスクアセスメントを実施し、その結果に基づくリスク低減措置を検討・実施…
新潟の総合診療医、家庭医療専門医・Dr.がわそのBlog -
- 第3管理区分の事業場に対する措置の強化(個人サンプリング法(C測定、D測定))
- 作業環境測定結果が第三管理区分の事業場に対する措置の強化(令和6年4月以降) 作業環境測定結果が第三管理区分の事業場に対する措置の強化(省令の内容) 作業環境測定の結果、第三管理区分にあたる作業場がある事業場の皆さまへ(厚労省) 法令で作業環境測定が義務付けられている特別則(特化…
新潟の総合診療医、家庭医療専門医・Dr.がわそのBlog -
- リハビリテーション総合実施計画書
- リハビリテーション総合実施計画書 ・リハビリテーション総合実施計画書とは、リハビリを提供した際の診療報酬を算定するために必要な書類です。つまり、総合実施計画書がないとリハビリを実施しても診療報酬は得られないので、病院・施設側の利益が発生しません。 ・さらに総合実施計画書はリハビリ…
新潟の総合診療医、家庭医療専門医・Dr.がわそのBlog -
- 好酸球性肺炎
- 好酸球性肺炎とは ・好酸球性肺炎の定義は,血中の好酸球増加を伴う肺 浸潤影をきたし,気管支肺胞洗浄液や組織検にて肺への好酸球浸潤増加が証明されることであり,本病態 によってひきおこされる咳,発熱,呼吸困難などの臨 床症状の原因となる. ・本病態を来す疾患は多岐に渡るため,診断に難…
新潟の総合診療医、家庭医療専門医・Dr.がわそのBlog -
- 年次有給休暇
- 年次有給期間中に支払うべき金額 ・年次有給期間中に支払うべき金額は、原則として「平均賃金若しくは所定労働時間労働した場合に支払われる通常の賃金又はこれらの額を基準として厚生労働省令で定めるところにより算定した額の賃金」である。 (労基法第 39 条第9項) 年次有給休暇の計画的付…
新潟の総合診療医、家庭医療専門医・Dr.がわそのBlog -
- 労働時間の延長が2時間を超えてはならないもの(就業制限業務)
- 労働時間の延長が2時間を超えてはならないもの(就業制限業務) 一 多量の高熱物体を取り扱う業務及び著しく暑熱な場所における業務 二 多量の低温物体を取り扱う業務及び著しく寒冷な場所における業務 三 ラジウム放射線、エックス線その他の有害放射線にさらされる業務 四 土石、獣毛等のじ…
新潟の総合診療医、家庭医療専門医・Dr.がわそのBlog -
- サイトメガロウイルス感染症
- 疾患 ・ヒトサイトメガロウイルス(以下CMV)感染症は、CMVの初感染、再感染あるいは再活性化によって起こる病態で、感染と感染症は異なることを明確にする必要がある。 ・通常、幼小児期に不顕性感染の形で感染し、生涯その宿主に潜伏感染し、免疫抑制状態下で再活性化し、種々の病態を引き起…
新潟の総合診療医、家庭医療専門医・Dr.がわそのBlog -
- 曝露歴の問診「ペリカン4羽がショック」
- 曝露歴の問診が重要な病態 ・感染症、アレルギー、中毒疾患を疑うケースでは「曝露歴」の問診が特に重要 「ペリカン4羽がショック」 ぺ ペット飼育歴 ・猫ひっかき病、オウム病などの人畜共通感染症 リ 旅行歴 ・マラリア、デング熱などの旅行者感染症 カン 環境曝露(山、林、川、海、温泉…
新潟の総合診療医、家庭医療専門医・Dr.がわそのBlog -
- post COVID-19 condition(long COVID)
- COVID-19の罹患後症状とは ・COVID-19の罹患後症状(いわゆる後遺症)は、COVID-19に罹患した後に、感染性は消失したにもかかわらず、他に原因が明らかでなく、罹患してすぐの時期から持続する症状、回復した後に新たに出現する症状、症状が消失した後に再び生じる症状の全般…
新潟の総合診療医、家庭医療専門医・Dr.がわそのBlog -
- リハビリテーション処方(処方に求められる記載内容)
- リハビリテーション処方の記載内容 1.主たる病名と疾患別リハビリテーションの種類 ・リハビリテーション治療の主たる対象とする診断名 ・上記に基づいて、いずれの疾患別リハビリテーション料を算定するのかも明記する。 2.病歴 ・疾患の経過を簡潔に記載する ・手術を受けた患者については…
新潟の総合診療医、家庭医療専門医・Dr.がわそのBlog -
- 従業員の健康問題に関する事業者の公法的規制と司法的規制
- メンタルヘルスに関する個人情報の保護 メンタルヘルスに関する個人情報の保護に関しては、「労働安全衛生法」において、これを適正に管理するための措置を講じるよう事業者に義務付けていいる。 長時間労働に対する医師による面接指導 ・長時間労働に起因する健康障害の発生を防止するため、労働安…
新潟の総合診療医、家庭医療専門医・Dr.がわそのBlog -
- 5大疾病とは
- 医療計画・地域医療構想関係等の検討状況の報告 2011年、厚生労働省は、地域医療の基本方針となる医療計画に盛り込むべき疾病として指定してきた「がん」、「脳卒中」、「急性心筋梗塞」、「糖尿病」の4大疾病に、職場でのうつ病や高齢化に伴う認知症の患者数が年々増加し、国民に広く関わる疾患…
新潟の総合診療医、家庭医療専門医・Dr.がわそのBlog -
- 令和5年「労働安全衛生調査(実態調査)」の概況
- 主な用語の説明(企業及び事業所に関する事項) 常用労働者 ① 期間を定めずに雇われている者 ② 1か月以上の期間を定めて雇われている者 のいずれかに該当する者をいう。他社から受け入れた出向者、転籍者も含む。 正社員 フルタイム勤務で期間を定めずに雇われている者(定年まで雇用される…
新潟の総合診療医、家庭医療専門医・Dr.がわそのBlog -
- 「労働者の心の健康の保持増進のための指針」(4つのメンタルヘルスケア)
- 厚生労働省「労働者の心の健康の保持増進のための指針」 労働者の心の健康の保持増進のための指針 職場における心の健康づくり ・「労働者の心の健康の保持増進のための指針」とは、労働安全衛生法第70条の2第1項の規定に基づき、同法第 69 条第1項の措置の適切かつ有効な実施を図るための…
新潟の総合診療医、家庭医療専門医・Dr.がわそのBlog -
- 疥癬
- 疾患 ・疥癬はヒゼンダニ(疥癬虫、Sarcoptes scabiei)が皮膚の最外層である角質層に寄生し、人から人へ感染する疾患である。 ・非常に多数のダニの寄生が認められる角化型疥癬(痂皮型疥癬:crusted scabies)と、少数寄生であるが激しい痒みを伴う普通の疥癬(通…
新潟の総合診療医、家庭医療専門医・Dr.がわそのBlog -
- GHSのシンボルと名称
- 危険有害性を示す絵表示 ・危険有害性を示すための標章(絵表示)が9種類定められている。 GHSのシンボルと名称 どくろ【急性毒性】 ・急性毒性(区分1~3) 毒性が強い 感嘆符【急性毒性、刺激性】 :急性毒性(区分4):毒性 「どくろ」よりは毒性が弱い 比較的危険有害性(又は証拠…
新潟の総合診療医、家庭医療専門医・Dr.がわそのBlog -
- 保護中: 聴覚保護具
- このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。 パスワード:
新潟の総合診療医、家庭医療専門医・Dr.がわそのBlog -
- 1,2‐ジクロロプロパン、MOCA、オルト‐トルイジン、の事案
- 1,2‐ジクロロプロパン:胆管がん CH3-CHCl-CH2Cl 2012年3月に大阪府内のオフセット印刷業の事業場で発生した胆管がん事案 ・大阪府で、地下室の換気の十分ではない校正印刷の作業場において、きわめて頻繁にジクロロメタンと1.2-ジクロロプロパンの混合溶剤を用いて、ロ…
新潟の総合診療医、家庭医療専門医・Dr.がわそのBlog -
- AST>30U/Lの診療の進め方
- 「奈良宣言2023」とは ・最近はウイルス性肝疾患による死亡者は減少傾向であるが、一方で生活習慣病を基盤とする、いわゆる「脂肪肝」(非アルコール性脂肪肝炎(NASH)やアルコール性肝疾患)を基礎疾患とする肝疾患が年々増加している。 ・そのため2023年の第59回日本肝臓学会総会で…
新潟の総合診療医、家庭医療専門医・Dr.がわそのBlog -
- 可逆性後頭葉白質脳症(Posterior reversible encephalopathy syndrome;PRES)
- 可逆性後頭葉白質脳症(Posterior reversible encephalopathy syndrome;PRES) ・意識障害,痙攣,頭痛,視力障害などを主症状とする症候群の 1 つ。血液脳関門の破綻を契機とした脳浮腫が誘因であると考えられている. ・MRIにて頭頂葉、後…
新潟の総合診療医、家庭医療専門医・Dr.がわそのBlog -
- ユマニチュード
- ユマニチュードとは ユマニチュードとは、高齢者や認知症患者などのケアを行うためのコミュニケーション技法である。 以下の「4つの柱」からなる ユマニチュードの「4つの柱」 1)「見る」:同じ目の高さで相手を見つめ、相手に親しく正直であることを伝える 2)「話す」:優しい言葉で話しか…
新潟の総合診療医、家庭医療専門医・Dr.がわそのBlog -
- 保護中: 口述試験想定問題
- このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。 パスワード:
新潟の総合診療医、家庭医療専門医・Dr.がわそのBlog -
- 振動障害予防対策(日振動ばく露量量A(8)に基づく作業管理)
- 新たな振動障害予防対策について 新たな振動障害予防対策についてー日振動ばく露量量A(8)に基づく作業管理の実施 ・従来、わが国における振動障害予防対策は、振動の周波数や振動の強さに関係なく、振動工具の取扱時間を原則1日2時間以下とする等、振動にばく露される時間を制限すること等によ…
新潟の総合診療医、家庭医療専門医・Dr.がわそのBlog -
- 薬剤の使用過多による頭痛(薬物乱用頭痛:medication overuse headache:MOH)
- 薬剤の使用過多による頭痛(薬物乱用頭痛、medication overuse headache:MOH) ・薬剤の使用過多による頭痛(薬物乱用頭痛、MOH)とは、鎮痛薬を頻繁に摂取することで発生する頭痛である。 ・典型的には、片頭痛や緊張型頭痛に対して頭痛薬を摂取することが慢性化…
新潟の総合診療医、家庭医療専門医・Dr.がわそのBlog -
- 胼胝、鶏眼
- コーンカッター コーンカッター Credo M-4 150mm /8-2391-01 グラインダー 鶏眼の治療 ROBO
新潟の総合診療医、家庭医療専門医・Dr.がわそのBlog -
- 保護中: 電動ファン付き呼吸用保護具(powered air-purifying respirator:PAPR)
- このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。 パスワード:
新潟の総合診療医、家庭医療専門医・Dr.がわそのBlog -
- 高気圧障害
- 高気圧障害とは 高気圧障害とは、高気圧環境にばく露することによる障害であり、厚生労働省の定義は「減圧症、酸素中毒及び窒素酔い等」とされている。 減圧症 ・減圧症とは、高気圧状態から急速に減圧したとき、血液中に溶解していた窒素ガスが気泡となって、気泡による血流障害(気泡塞栓)や、気…
新潟の総合診療医、家庭医療専門医・Dr.がわそのBlog -
- リスクアセスメント(危険性又は有害性等の調査)
- 「危険性又は有害性等の調査等に関する指針」(リスクアセスメント指針) 「化学物質等による危険性又は有害性等の調査等に関する指針」 「化学物質等による危険性又は有害性等の調査等に関する指針について」(平成 27 年9月 18 日基発 0918 第3号) リスクアセスメントをやってみ…
新潟の総合診療医、家庭医療専門医・Dr.がわそのBlog -
- 労働衛生の課題
- 労働衛生行政の動向 労働衛生行政の動向(厚生労働省 2024/10/25) 労働衛生行政の動向(厚生労働省 2023/01/19) <産業保健のあり方に関する検討会> 1 目的 最近の労働衛生の主な課題 職場における労働者の健康保持増進に関する課題は、メンタルヘルスや働き方改革へ…
新潟の総合診療医、家庭医療専門医・Dr.がわそのBlog -
- 産業保健活動を実施していく上で活用できる機関
- 産業保健活動を実施していく上で活用できる機関 • 都道府県産業保健総合支援センター • 地域産業保健センター • 中央労働災害防止協会 • 日本労働安全衛生コンサルタント会 • 医師会、歯科医師会 • 厚生労働省/労働局・基準監督署/労働基準協会 • 業種別労働災害防止団体(建築…
新潟の総合診療医、家庭医療専門医・Dr.がわそのBlog
読み込み中 …