-
- 登録ID
- 2044556
-
- タイトル
はじめての法
-
- カテゴリ
- 司法試験 (6位/17人中)
-
- 紹介文
- 国立大学のロースクール(法律系の大学院)に通う学生です。さまざまな法律をわかりやすさを第一に解説しています。よろしくお願いします。
記事一覧
カテゴリーを選択 解除
再読込
-
- 証明力を争うための証拠(328条)を簡単にわかりやすく理解【刑事訴訟法その19】
- 刑事訴訟法326条の使い方がよくわからないんですけど! 法上向 弾劾証拠のことだね! 伝聞例外も学習していい機会だから、弾劾証拠について論点を理解していこうか! 伝聞証拠、伝聞例外を学習してきました。 >>>伝聞証拠についてわかりやすく解説【刑事訴訟法その15】 >>>伝聞例外…
はじめての法 -
- 供述の伝聞例外(324条)とは?再伝聞をわかりやすく攻略【刑事訴訟法その18】
- 刑事訴訟法324条っていつ使うんですか? 法上向 これまで学習してきたのは、刑事訴訟法321条と刑事訴訟法322条だったよね。 これらはいずれも、被告人又は被告人以外の者の「供述書・供述録取書」すなわち、書面に証拠能力が認められるかどうかだった。 刑事訴訟法324条は書面ではな…
はじめての法 -
- 被告人の供述書の伝聞例外(322条)を徹底解説【刑事訴訟法その17】
- 前回は被告人以外の者の供述書・供述録取書でしたね。今回は被告人自身の供述書・供述録取書ですか? 法上向 その通りだよ!被告人の供述が問題になる場面では、刑事訴訟法321条とは少し要件が異なるから、刑事訴訟法321条との違いを意識しながら、刑事訴訟法322条を攻略していこう! 前…
はじめての法 -
- 被告人の供述書の伝聞例外(322条)を徹底解説【刑事訴訟法その17】
- 前回は被告人以外の者の供述書・供述録取書でしたね。今回は被告人自身の供述書・供述録取書ですか? 法上向 その通りだよ!被告人の供述が問題になる場面では、刑事訴訟法321条とは少し要件が異なるから、刑事訴訟法321条との違いを意識しながら、刑事訴訟法322条を攻略していこう! 前…
はじめての法 -
- 伝聞例外(321条)の論証をまとめて、わかりやすく理解する!【刑事訴訟法その16】
- 伝聞については前回の記事でなんとなくは理解できました。けどたしか伝聞には例外がありましたよね? 法上向 その通り! 伝聞法則と合わせて伝聞例外を理解してこそ、伝聞マスターだよ! 伝聞例外は条文を意識しつつ、論述でどう書けばいいかも合わせて検討していこう! 伝聞法則は前回の記事で…
はじめての法 -
- 行政裁量は試験でこう書け!論述手順をわかりやすく解説!【行政法その15】
- 法上向 いよいよ、裁量論に入っていくぞ! 裁量は行政法総論、行政法の実体法分野で一番重要な分野だ。試験に出るのはこれだけといっても過言ではない。 行政法の実体法分野では裁量が大事っていうのはわかるんですけど、結局どう考えればいいのかよくわからないんですよね……。 教えてください…
はじめての法 -
- 行政立法を理解する!法規命令と行政規則の考え方をわかりやすく【行政法その14】
- 行政法総論分野で重要な論点って何ですか? 法上向 それは「行政立法」と「裁量」だな。 今回はそのうちの「行政立法」について解説していくぞ! 行政法総論の重要分野は「行政立法」と「裁量」です。この2つを理解して、あとは行政事件訴訟法をしっかり勉強すれば、行政法の基礎はマスターした…
はじめての法 -
- 行政法の一般原理の平等原則・比例原則・信頼保護原理・権限濫用を考える【行政法その13】
- 法上向 いよいよ今回から行政法総論や行政過程論と呼ばれる分野に入っていくぞ。 民事訴訟法や刑事訴訟法のような訴訟法が、これまでみてきた行政事件訴訟法だとすれば、これからやっていくのは、民法や商法のような実体法についてだな。 けど、たしか「行政法」っていう名前の法律ってないですよ…
はじめての法 -
- 所有権留保とは?わかりやすく解説してみた【物権法その17】
- 法上向 さて、物権法のラスボス「譲渡担保」も確認し終わったということで、ひと段落だな。 ちょっと待ってください!所有権留保っていうやつもありますよね? あれについて教えてもらえませんか? 法上向 なるほど! 所有権留保はゲームクリア後のダンジョンみたいなものだな。いわば、暇つぶ…
はじめての法 -
- 所有権留保とは?わかりやすく解説してみた【物権法その17】
- 法上向 さて、物権法のラスボス「譲渡担保」も確認し終わったということで、ひと段落だな。 ちょっと待ってください!所有権留保っていうやつもありますよね? あれについて教えてもらえませんか? 法上向 なるほど! 所有権留保はゲームクリア後のダンジョンみたいなものだな。いわば、暇つぶ…
はじめての法 -
- 譲渡担保はこれだけみれば大丈夫!わかりやすく攻略してみた【物権法その16】
- 譲渡担保が全然わかりません! 法上向 たしかに譲渡担保は難しく書かれていることが多いな。 今回は物権法の最後のボス「譲渡担保」について攻略していこう! 物権法の3大ボスは「物権変動」「抵当権」「譲渡担保」です。 >>>物権変動についてわかりやすい解説【物権法その3】 >>>抵当…
はじめての法 -
- 留置権はこれだけ押さえれば大丈夫!わかりやすい解説【物権法その15】
- 留置権がわかりません!教えてください! 法上向 もしかして、留置権の牽連性について悩んでいるんじゃないか? 留置権は学説対立も多い部分だが、判例・通説に従ってできるだけわかりやすく解説してみよう。 留置権は意外とわかりづらい分野です。 特に、留置権の要件の一つ、牽連性はなかなか…
はじめての法 -
- 留置権はこれだけ押さえれば大丈夫!わかりやすい解説【物権法その15】
- 留置権がわかりません!教えてください! 法上向 もしかして、留置権の牽連性について悩んでいるんじゃないか? 留置権は学説対立も多い部分だが、判例・通説に従ってできるだけわかりやすく解説してみよう。 留置権は意外とわかりづらい分野です。 特に、留置権の要件の一つ、牽連性はなかなか…
はじめての法 -
- 質権はこれだけ押さえれば大丈夫!わかりやすく説明【物権法その14】
- 法上向 質権についてみていこうか。 質権って、試験に出ないですよね? 法上向 そうだね。質権はほとんど試験に出ないぞ! ただ担保物権を学ぶ者として、質権は大事だ。 だから、今回は条文をもとに簡単に質権の全体像をつかんでいこう! 質権は試験にほとんど出ません。 しかしながら、物権…
はじめての法 -
- 抵当権者の抵当権の侵害による物権的請求権をわかりやすく解説してみた【物権法その13】
- 法上向 抵当権が侵害されようとしているとき、抵当権者は何を主張できると思う? んー、抵当権って交換価値しか把握してませんでしたよね?ということは何も請求できないんじゃ……。 法上向 けど、それじゃあ抵当権者は黙って侵害されているのを見ておくしかできなくなるな。被担保債権の回収も…
はじめての法 -
- 抵当権の物上代位はこう考えれば大丈夫!わかりやすい解説【物権法その12】
- 法上向 抵当権の性質の1つに物上代位があったのを覚えているかい? 覚えてます!抵当権の特徴、①付従性②随伴性③物上代位性のうちの物上代位性のことですよね。 けど、いまいち物上代位って理解できなかったんですよね……。 法上向 実際、物上代位は難しいんだ! 今回は抵当権の物上代位を…
はじめての法 -
- 従物に惑わされるな!抵当権の及ぶ範囲の付加一体物の正体解明【物権法その11】
- 抵当権って不動産に対して生じる権利って学習しました。けど、不動産についている物についてはどうなるんですか? 法上向 いい質問だね!それは「抵当権の及ぶ範囲」という1つの論点だよ。 非常に重要な論点だから詳しく見ていこうか。 抵当権は不動産について発生するものでした。 では、 抵…
はじめての法 -
- 抵当権とは何か?まとめて理解!わかりやすい解説【物権法10】
- 物権法の第2のボス「抵当権」が全然わかりません! 法上向 抵当権は日常のイメージがわかないから、苦手にしている人が多いな。 しかし抵当権で覚えることは少ないんだ! 今回から抵当権攻略に入っていくぞ! 物権法の第1のボスは「物権変動」でした。動産と不動産についていろいろ学習してき…
はじめての法 -
- 占有の訴えはこれだけ読めば大丈夫!わかりやすい解説【物権法その9】
- 法上向 前回の記事で占有権の効果として果実や費用の償還請求権を勉強したね。 たしか、占有権にはもう一つ重要なものとして「占有の訴え」がありあしたよね。 法上向 そうだね!占有の訴えとは、いわば占有における物権的請求権だぞ! 意外と重要だから、しっかり押さえていこう。 占有権の効…
はじめての法 -
- 占有権の最初の一歩!これだけ理解すれば大丈夫!【物権法その8】
- 所有権のほか、占有権による請求もできますよね? 法上向 そうだね!民法では所有権以外にも占有権が保障されているから、占有権だけで相手方に請求することも可能だよ。 けど、「占有」ってどういったものかよくわからないかも…… 法上向 じゃあ、今回は占有についてみていこう!最初に占有と…
はじめての法 -
- 民法193条・194条の盗品・遺失物の場合をわかりやすく解説【物権法その7】
- 即時取得についてなんとなく理解できました。即時取得は一発逆転のすごい裏技ですね。 法上向 そうなんだ。けれど、即時取得による不都合が出てくるとも考えられるんだけど、どんな不都合かわかるかい? 即時取得の不都合?? あんまり思いつきませんが……。 法上向 まぁそれもそうだよね! …
はじめての法 -
- 動産物権変動を理解する。即時取得のわかりやすく【物権法その6】
- 法上向 これまでは不動産の物権変動を3回にわたってみてきたが、これからは動産の物権変動に入っていくぞ! たしかにいままでの物権変動は不動産でしたね。動産になると何が変わるんですか? 法上向 不動産は登記が対抗要件だったが、動産の場合には登記のようなものがないんだ。 だから、対抗…
はじめての法 -
- 改正対応!相続の対抗問題はこれだけを押さえろ!【物権法その5】
- 不動産二重譲渡の問題として、相続との関係も問題になってきますよね? 法上向 そうだね!相続は相続改正の影響もあって非常にわかりづらい分野になっているぞ。今回は相続と二重譲渡の問題についてしっかり読み解いていこう! 相続における対抗問題の最大の問題点は、相続に複数の場合があるとい…
はじめての法 -
- 改正対応!取消し・解除・時効と二重譲渡を理解する【物権法その4】
- 二重譲渡をなんとなく理解してきたんですけど、取消しとか解除とかがあった時の考え方がいまいち理解できません。 法上向 なるほど!たしかに取消しや解除とかがあると二重譲渡は複雑化するな。 しかし、実際は簡単なんだ!今回はわかりやすく丁寧に解説していくぞ! 不動産の二重譲渡(対抗問題…
はじめての法 -
- 不動産物権変動を解説!二重譲渡をわかりやすく!【物権法その3】
- 法上向 さて、いよいよ物権法の最初のボス「物権変動」に入っていくぞ! 物権変動ってよくわかんないんですよね?何が何だか。 法上向 実は物権変動は基本書等ではわかりにくく書かれているだけで、要点は簡単なんだ! 今回はわかりやすさ第一で不動産物権変動について、まずは概括的に解説して…
はじめての法 -
- 物権的請求権についてわかりやすく解説してみた!【物権法その2】
- 法上向 物権法で一番大事なの権利と思う? 物返せ!っていうやつです。 たしか、物権的請求権っていう名前よね。 法上向 その通り!今回は物権法の最初の登竜門、物権的請求権について確認していこう! 物権法は物権的請求権より始まり、物権的請求権に終わります。 それくらい、物権法の根本…
はじめての法 -
- 物権とは?物権法を学ぶ最初に知っておきたいこと【物権法その1】
- 民法総則も理解できたし、いよいよ物権法を勉強します! 法上向 物権法は、民法学習者が最もつまづきやすい部分だから、注意してかかることが重要だ!一緒に頑張っていこう! 民法学習の大きな流れは、民法総則→物権法→債権総論→債権各論→家族法というものです。そしてこの中で最も難しい分野…
はじめての法 -
- 改正対応!独禁法のエンフォースメントを押さえる!【経済法その16】
- 経済法の規制はいろいろわかりました!けどそれを公正取引委員会とかはどうやって対応しているんですか? 法上向 規制方法の話だね。これを「エンフォースメント」というよ。今回は独禁法のエンフォースメントをざっとみていこうか。 独占禁止法の規制条文、規制条文をみてきました。 ここで公正…
はじめての法 -
- 司法試験・予備試験対策!事業者団体規制を解説!【経済法その15】
- 事業者団体についての規制もたしか独占禁止法にはあった気がするんですけど、これは試験に出ませんよね?? 法上向 おいおい、事業者団体についても司法試験に出題されたことがあるぞ!しっかり勉強することが必要だ。とはいっても、これまでの学習で身に着けた要件が生きてくるから、今までの復習…
はじめての法 -
- これで安心!取引妨害はどのように考えるか?【経済法その14】
- 取引妨害について教えてください! 法上向 お、不公正な取引方法のラストの「取引妨害」だね。 試験であまり取引妨害ってみない気がするんですけど……。 法上向 それは取引妨害の運用方法にも問題があるからだね。取引妨害の考え方、要件を今回は解説していくよ! 不公正な取引方法のラストで…
はじめての法
読み込み中 …