記事一覧
カテゴリーを選択 解除
再読込
-
- 米の値段が下がらない理由
- お米の値段が下がりません。スーパーのコメ価格は15週連続で最高値を更新したといいます。農林水産省がおととい公表した、全国のスーパーで販売されたコメ5㌔の平均販売価格は、去年の同時期より2倍以上も高い4,217円だそうで、一年前には想像できなかった超高値です。政府は3月から備蓄米…
ペンは剣よりも強く -
- トランプ先生の総合的な学習の時間 2
- 相変わらずお笑いぐさの先生です。 トランプ先生 どうも私の関税政策の根本を理解していない生徒が多くて困るね。君たち、ちゃんと私の話を聞いているのかね? 生徒 聞いてまーす。でも、先生のおっしゃることには無茶が多いと思いまーす。 ト 何が無茶なんだ? 日本はアメリカに日本車を輸出し…
ペンは剣よりも強く -
- 反DEIの輸入
- 差別主義者の中には「多様性社会なんだから自分の考え方も一つの意見として尊重されてしかるべき」といった自己正当化をする者がいますが、属性など、当人の心がけや努力によって変更できないことをもって、不当な攻撃や侵害を与える行為や考え方は、そもそも「多様性」の一つにカウントなどされてい…
ペンは剣よりも強く -
- トッドの見る米国の「ニヒリズム」
- 昨日、ハーバード大学は、学生や教員の「反ユダヤ主義的な活動(内実は「反ユダヤ」でなく「反イスラエル」ですが)」の取り締まりを強化するよう求めたトランプ政権の要求を拒否し、トランプ大統領は要求に従わない場合、補助金を打ち切る姿勢を見せているという記事を見ました(どこぞの国でも似た…
ペンは剣よりも強く -
- 今日2回目のデブリ回収
- 大阪・関西万博開幕の「お祭り効果」で、ものにもよりますが、しばらくは様々な事件報道が薄められたり、かき消されたりすることがあるのではないかと心配しています。新聞では、この間に報道されないこと、ないし、報道されても「申し訳」程度の小さな記事に目を向けるべきと考えます。そう思ってい…
ペンは剣よりも強く -
- 「人助け」でマイナ保険証!?
- 今日は通院の日でした。朝から忙しないのに、所用ができて近所回りをしてから病院へ行くことになり、少々焦りました。でも、結果、検査の数値が悪くなったということもなかったし、先生からもダメだしはされず、終わってホッとしました。ところが、帰りに薬局へ立ち寄ると、顔なじみの薬剤師さんが……
ペンは剣よりも強く -
- 玉木・国民民主党の「若者減税法案」
- 国民民主党が数日前に打ち出した「若者減税法案」に違和感をもった人は少なくないと思います。どうして「30歳未満」にだけ税の優遇が必要なのか。公平性を本旨とする税制の変更にあたって、客観的なデータをもってその必要性を示すのならばまだしも、「若者を応援することが日本全体の元気につなが…
ペンは剣よりも強く -
- 修学旅行の行き先変更
- 日本は地震の多い国ですが、地震のない国から来た人が揺れに遭遇するとびっくりするみたいです。住んでる我々からすると、大した揺れでもないのに、あわてふためく姿を見ると、逆にびっくりしてしまいますが(笑)、そんな我々であっても、さすがに震度5クラス以上の揺れは別格です。近い将来にかな…
ペンは剣よりも強く -
- 「改革者」気取り
- こういうことを偉そうに言える人間でもないのですが、「改革者」を気取った愚か者というのは、いつの時代にも、どこの世界にもいるものだと思います。当世の代表例は、毎日テレビのトップニュースになっている某国の大統領でしょう。彼の巨大な力の源泉は「大統領令」なる「行政命令」のようですが、…
ペンは剣よりも強く -
- 地続きの戦争 ある父娘
- 今朝の毎日新聞「記者の目」に以下のような記事がありました。「戦争はまるで影のように、どこまでも日本社会に付きまとっている」という言葉が重く感じられます。戦後80年の日本でなお尾を引く「戦争」――ウクライナやガザや、その他の人々のことを想像しないわけにはいきません。肥沼直寛記者の…
ペンは剣よりも強く -
- トランプ先生の総合的な学習の時間
- 久しぶりに戯れ言をひとつ。 トランプ先生 さて、今日の授業は昨日の続きで、「メイク・アメリカ・グレイト・アゲン」の2回目だ。昨日は、どうすれば、わが国は再び偉大な国になれるのかという話をしたね。いろいろな手があるが、関税政策について、簡単に言えば、わが国の国民に不当に安い値段で…
ペンは剣よりも強く -
- 学費問題から垣間見える社会
- 久々に投稿します。最近、ものを書こうとしても「しっくりいく言葉」が出てこないことが多く、これは何も年をとったせいばかりではないと思いますが、結果、時間ばかりが過ぎてしまうので、(今後は)引用に比重をおこうかと思います。 今日は雑誌『地平』5月号所収の「大学で声をあげるということ…
ペンは剣よりも強く -
- 政治的センス
- 石破さん、どうも旗色が悪いというか、昨日報道された世論調査によると、例の商品券配付問題の影響で内閣支持率が急降下していて、毎日新聞の調査では30% → 23%と7%も下落しました。他紙の調査でも同じような傾向です(読売:39→31% /朝日:40→26%)。1年生議員と会食する…
ペンは剣よりも強く -
- 備蓄米放出 農政と米作のゆくえ
- お米の値段が高いです。以前はうちも米農家でしたが、亡くなった父親が引退してからは、近所の農家さんに頼んで代わりに作ってもらっています。去年、新米コシヒカリがとれたとき、農協に卸した玄米の額は30㌔袋で1万円という話で、びっくりでした。「令和の米騒動」などと騒がれていたので、高く…
ペンは剣よりも強く -
- 千葉県知事選挙のこと
- 千葉県知事選にN党の立花孝志が立候補しています。迷惑な話です。小生の住んでいるような田舎にまで本人が来て「演説」するようなことはないにしても、テレビの電波は届きます。見たくもないのに政見放送で「醜悪」なものを見せられるのは苦痛です。立花個人がNHKというか、テレビや新聞に怨恨を…
ペンは剣よりも強く -
- USA for ビジネス
- 今日は短く投稿します。 父親が死んでだいぶたちますが、「遺物」の整理がまだ終わっていません。今年こそと一念発起して、先月から勤しんでいますが、まだ終わりません(笑)。母親もそうでしたが、基本的に物を捨てない人(たち)なので、ある場所に物が増えると場当たり的に別の場所に水平移動を…
ペンは剣よりも強く -
- 三浦瑠麗氏のインタヴュー記事のこと
- 今日は昨日読んだ新聞のインタヴュー記事について書こうと思います。 毎日新聞は今年「デモクラシーズ」という民主主義について考える記事をシリーズで不定期に掲載しています。なかなかいい企画だと思っています。昨日は三浦瑠麗さんの話を載せていました。民主主義について考える以上、周辺事項も…
ペンは剣よりも強く -
- 「103万円の壁」とジェンダー
- 来週から確定申告です。源泉徴収ですべて済んでいる人には頭の上を通り過ぎていくような話ですが、昨年はちょっと違っていて、自民党議員の裏金問題の発覚により、ある種の殺伐とした空気が流れていました。「国会議員は(裏金を雑収入として)申告しなくていいのか?」――具体的な場面に出くわした…
ペンは剣よりも強く -
- 「不動産に詳しい」が「歴史を知らない」大統領の妄言
- 「米国はガザを統治する。ガザを所有し、不発弾などを解体し、敷地を整備し、破壊された建物を撤去し、経済発展によって多くの雇用と住居を提供する。……“中東のリビエラ”と言われるような素晴らしい場所になる可能性を秘めている」――トランプ米国大統領の妄言にいちいちコメントを求められても…
ペンは剣よりも強く -
- フジテレビの危機
- 今日の夕方16:00過ぎから始められたフジテレビの「やり直し」記者会見を見ています。先回の静止画像プラス記者選択制の「ごまかし」会見とはちがって、今回は記者が総勢500人ほど集まり、テレビでも生中継され、開始からもう6時間になろうとしています。一旦休憩を挟んで、まだ続くようです…
ペンは剣よりも強く -
- 「女子アナ」の文化
- 中居正広さんの姿がテレビから消えました。暮れのテレビ番組には出演していたような記憶があるので、まさに風景が一変した感じです(追記:本日昼、芸能活動から引退すると発表されました)。 連日「女性問題」とか「女性トラブル」という言い方(見出し)で「事件」が報じられていますが、公式メデ…
ペンは剣よりも強く -
- トランプ大統領就任まであと10日
- トランプ米新(再)大統領就任まであと10日となって、周囲が戦々恐々とするのを楽しむかのように、当人は傲慢な姿勢を露わにしています。曰く、「世界中の国家安全保障と自由のために、アメリカ合衆国がグリーンランドを所有し、管理することは絶対的に必要だ」/「カナダの多くの人々は(米国の)…
ペンは剣よりも強く -
- ハン・ガン『少年が来る』
- 年が明けて一週間が過ぎてしまいました。年末から少し書いては挫折を繰り返していて、ひと頃のようにすらすらといかなくなって来ましたが、今日は頑張って最後まで書こうと思います。 毎年ノーベル文学賞の受賞者が決まると、程なく街の(大きな)本屋に受賞者の著作を並べたコーナーができたりしま…
ペンは剣よりも強く -
- 映画「小学校 それは小さな社会」のこと
- 昨日の朝NHKを見ていたら、今話題となっている山崎エマ監督のドキュメンタリー映画「小学校 それは小さな社会」とその撮影現場となった東京都内の小学校の話題が短く取り上げられていました。この映画は海外でかなり注目・評価され、フィンランドではロングラン上映されるほどヒットし、フィンラ…
ペンは剣よりも強く -
- 身辺雑記 公的なものについて
- 今回は政治社会の話ではなく、身近に起こった出来事について書こうと思います。といっても、あまり詳しくは書けないのですが。 1つめは、自治会の広報紙に載せたい記事があって、編集責任者にどこに諮ればいいのか尋ねたところ、経過はわかりませんが、程なくして執筆依頼の文書が届きました。意外…
ペンは剣よりも強く -
- 被団協のノーベル平和賞受賞のこと
- 日本被団協(日本原水爆被害者団体協議会)がノーベル平和賞を授賞しました。大変喜ばしいことだと思うのですが、朝刊(毎日新聞)の1面トップを目にすると、「号外」と見紛うような紙面構成に何となく「違和感」があります。「慶事」とは言っても、米国のメジャーリーグで大谷選手が50ー50を達…
ペンは剣よりも強く -
- トランプ支持の「リアリティ」
- アメリカの次期大統領に決まったトランプ前大統領は、支持者ともども過激な「言動」やネット戦略が話題になりますが、ジャーナリストの立岩陽一郎さんのルポを読んでいて、過激に映る「表層」だけでなく、「深層」をもしっかり見ないといけない気がしました。確かに接戦と言われつつも、一時はハリス…
ペンは剣よりも強く -
- 韓国の非常戒厳のこと
- 今朝のニュースで韓国で「非常戒厳解除」という見出しを見て、はて?何のことかと思っていたら、昨晩韓国の尹錫悦(ユン・ソンニョル)大統領が緊急のテレビ演説で「非常戒厳」を発したことを知りました(夜は早めに床に就くので全然知りませんでした)。大統領曰く、今韓国の国政は「麻痺状態」にあ…
ペンは剣よりも強く -
- 兵庫県の混迷
- 先月の兵庫県知事選で当選した斎藤知事のSNS戦略を担った(関わった?)とされるPR会社の社長が、Noteに投稿した記事をきっかけに、斎藤知事の公職選挙法違反が疑われる事態になっています。公職選挙法という法律はケースバイケースというか、けっこう弁護士や関係者泣かせの面があるようで…
ペンは剣よりも強く -
- 学校の生徒指導 補足
- 昨日、国連で子どもの権利条約が採択されてから35年ということで、学校の生徒指導のことを少し書きました。「ブラック校則」や頭髪・服装指導に人権侵害と言えるレベルのものがあるのは論外としても、そこに一貫して流れているのは、生徒にものを考えさせない非教育性であり、それは政府の文教政策…
ペンは剣よりも強く
読み込み中 …