-
- 登録ID
- 2030029
-
- タイトル
マンダラデザイン アートブログ
-
- 紹介文
- アートイベントやデザイン展についての情報やレポート、感想など。「千年曼荼羅」を運営する東京在住ウェブデザイナーが書いています。
-
3
記事一覧
カテゴリーを選択 解除
再読込
-
- フィンランド訪問「ヘルシンキ編」 #2 北欧のお菓子パッケージが可愛い!
- ご訪問いただきありがとうございます。 マンダラデザインアートブログのsachiです。 2024年11月、ドイツ・デュッセルドルフ経由でフィンランドを初めて訪れました。 長らく北欧に憧れてきた自分にとって、ヘルシンキの街並みは目に映るもの全てが美しく、貴重な6日間となりました。 こ…
マンダラデザイン アートブログ -
- フィンランド訪問「ヘルシンキ編」 #0 デュッセルドルフから出発しヘルシンキ・ ヴァンター国際空港に到着!ヘルシンキ中央駅までの移動はスムーズ
- ご訪問いただきありがとうございます。 マンダラデザインアートブログのsachiです。 2024年11月、フィンランドを初めて訪れました。 長らく北欧に憧れてきた自分にとって、ヘルシンキの街並みは目に映るもの全てが美しく、貴重な6日間となりました。 我々のフィンランド訪問は、デュッ…
マンダラデザイン アートブログ -
- フィンランド訪問「ヘルシンキ編」 #1 アルヴァ・アアルト建築 アカデミア書店に行き憧れのカフェ・アアルトでランチした!
- ご訪問いただきありがとうございます。 マンダラデザインアートブログのsachiです。 2024年11月、ドイツ・デュッセルドルフ経由でフィンランドを初めて訪れました。 長らく北欧に憧れてきた自分にとって、ヘルシンキの街並みは目に映るもの全てが美しく、貴重な6日間となりました。 な…
マンダラデザイン アートブログ -
- 【残像日録】ミスドミーツ「ピエール・マルコリーニ」編!
- 日々の残像を、ゆるゆるメモします。 今年もきました!ミスドミーツ♡ 2月はじめにグルメなマロ氏から情報をいただき、早速駅前のミスタードーナツへと走りました。 「misdo meets PIERRE MARCOLINI(ミスドミーツ ピエールマルコリーニ)」は、ミスタードーナツとベ…
マンダラデザイン アートブログ -
- 「空想街雑貨店」@吉祥寺 の完成された世界観!
- ご訪問いただきありがとうございます。 マンダラデザインアートブログのsachiです。 先日、吉祥寺をぶらついていた時にたまたま見つけた雑貨屋さん。 その名も、空想街雑貨店。 2022年にOPENしたそうですが、まったく気がつきませんでした。 看板の可愛さに吸い寄せられるように中に…
マンダラデザイン アートブログ -
- 「坂本龍一|音を視る 時を聴く」@ 東京都現代美術館
- ご訪問いただきありがとうございます。 マンダラデザインアートブログのsachiです。 「坂本龍一|音を視る 時を聴く」を観に、東京都現代美術館に行ってきました。 美術館1階ロビーのガラス窓から差し込む光が展覧会ボードに映じ、厳かな絵のように見えました。 自分が行った1月初めは入場…
マンダラデザイン アートブログ -
- 「空想旅行案内人 ジャン=ミッシェル・フォロン」展@ 東京ステーションギャラリーを観に行きました
- ご訪問いただきありがとうございます。 マンダラデザインアートブログのsachiです。 東京ステーションギャラリーに「空想旅行案内人 ジャン=ミッシェル・フォロン」展を見に行きました。 パンフレットは2種類いただきました。水彩タッチが素敵だなぁ……。 ジャン=ミッシェル・フォロン(…
マンダラデザイン アートブログ -
- 「追悼 野見山暁治 野っ原との契約」展@ 練馬区立美術館に行ってきた
- ご訪問いただきありがとうございます。 マンダラデザインアートブログのsachiです。 「追悼 野見山暁治 野っ原との契約」展を観に、練馬区立美術館に行ってきました。 野見山暁治は洋画家で、文化勲章も受章されています。 東京芸術大学名誉教授も務めていましたが、2023年6月に102…
マンダラデザイン アートブログ -
- 可愛い!森田MiW(モリタミウ)氏の世界観とタオルメーカーとのコラボ雑貨!実店舗「八本足のオオカミ」も
- ご訪問いただきありがとうございます。 マンダラデザインアートブログのsachiです。 昨年のことです。 池袋の東武百貨店で見かけたポップアップショップに思わず引き寄せられました。 「moritaMiW」というブランドのコーナーでした。 写真を撮らなかったのでお借りしました。↑こち…
マンダラデザイン アートブログ -
- 『金閣寺』原案時のタイトルは『人間病』! 「三島由紀夫 生誕100年祭」@日本近代文学館に行った
- ご訪問いただきありがとうございます。 マンダラデザインアートブログのsachiです。 「三島由紀夫 生誕100年祭」@ 日本近代文学館に行きました。 三島由紀夫は学生時代に自分が一番好きだった小説家です。 20代の頃、集中して著作のほとんどを読みました。 もう生誕100年になるの…
マンダラデザイン アートブログ -
- ドイツ訪問「ケルン編」 #3 オーデコロンの元祖《4711》で旅の香りに包まれる
- ご訪問いただきありがとうございます。 マンダラデザインアートブログのsachiです。 これまでのドイツ 「ケルン編」はこちら↓ ドイツ訪問「ケルン編」 #1 ケルン大聖堂でゲルハルト・リヒター作のステンドグラスに見惚れる!ケルン中央駅で降りると、もうすぐそこにケルン大聖堂は屹立し…
マンダラデザイン アートブログ -
- ドイツ訪問「ケルン編」 #2 ルートヴィヒ美術館でピカソやゲルハルト・リヒター作品を堪能!
- ご訪問いただきありがとうございます。 マンダラデザインアートブログのsachiです。 これまでのドイツ訪問「ケルン編」はこちら↓ ドイツ訪問「ケルン編」 #1 ケルン大聖堂でゲルハルト・リヒター作のステンドグラスに見惚れる!ケルン中央駅で降りると、もうすぐそこにケルン大聖堂は屹立…
マンダラデザイン アートブログ -
- ドイツ訪問「ケルン編」 #1 ケルン大聖堂でゲルハルト・リヒター作のステンドグラスに見惚れる!
- ご訪問いただきありがとうございます。 マンダラデザインアートブログのsachiです。 これまでのドイツ デュッセルドルフ滞在記はこちら↓ デュッセルドルフでケーキ屋さん「バウムクーヘンで有名なハイネマン《Heinemann》」バウムクーヘンの本場、ドイツ。なかでも、ハイネマンのバ…
マンダラデザイン アートブログ -
- デュッセルドルフでケーキ屋さん「バウムクーヘンで有名なハイネマン《Heinemann》」
- ご訪問いただきありがとうございます。 マンダラデザインアートブログのsachiです。 バウムクーヘンの本場、ドイツ。 なかでも、ハイネマンのバウムクーヘンは有名です。 ハイネマンは1932年にHermann Heinemannによって創業されたお菓子屋さんです。 デュッセルドルフ…
マンダラデザイン アートブログ -
- デュッセルドルフで雑貨屋さん #4「アーティスト作品が購入できる雑貨店《SCHEE》」
- ご訪問いただきありがとうございます。 マンダラデザインアートブログのsachiです。 スペシャルコーディネーター・マロ氏に連れて行ってもらった次なる雑貨屋さんはSCHEE。 ここはかなーりカッコよかったです! SCHEEの運営母体は、アーティストやデザイナー作品をシルクスクリーン…
マンダラデザイン アートブログ -
- デュッセルドルフで雑貨屋さん #3「ドイツ発の大型インテリア雑貨店《BUTLERS(バトラーズ)》」
- ご訪問いただきありがとうございます。 マンダラデザインアートブログのsachiです。 スペシャルコーディネーター・マロ氏に連れて行ってもらった次なる雑貨屋さんは BUTLERS(バトラーズ)。 ドイツを中心に124店舗。スイスやオーストリア、チェコなどに展開している大型インテリア…
マンダラデザイン アートブログ -
- 優雅で可愛らしい… ロバート・サブダの飛び出すクリスマス絵本
- ご訪問いただきありがとうございます。 マンダラデザインアートブログのsachiです。 この時期になると引き出しから取り出して飾り棚に並べる本があります🎄 Robert Sabuda(ロバート・サブダ)のポップアップ絵本。 「Winter in White」と「クリスマス」。 サイ…
マンダラデザイン アートブログ -
- 心に火が灯る… 藤本将(ふじもとすすむ)のあたたかなクリスマスカード
- ご訪問いただきありがとうございます。 マンダラデザインアートブログのsachiです。 もうすぐクリスマス🎄 大切にしているカードがあります。誰にも送ることのない自分の観賞用😊 イラストレーターの藤本将(ふじもとすすむ)氏のポストカードです。 どれもなんて可愛いのでしょう。 柔らか…
マンダラデザイン アートブログ -
- デュッセルドルフで雑貨屋さん #2「オランダ発祥の人気店《DILLE&KAMILLE(ディルアンドカミーユ)》」
- ご訪問いただきありがとうございます。 マンダラデザインアートブログのsachiです。 デュッセルドルフで出会った《DILLE&KAMILLE(ディルアンドカミーユ) 》という雑貨屋さん。 並んでいる物どれもこれも可愛い。ハートウォーミングな雑貨がいっぱい!もうとても気に入りました…
マンダラデザイン アートブログ -
- デュッセルドルフで雑貨屋さん #1 「ドイツで再会!日本からは撤退した大好きな《ソストレーネグレーネ》!」
- ご訪問いただきありがとうございます。 マンダラデザインアートブログのsachiです。 これは数年前に投稿した記事。 ↓ 個人的に残念なニュースがあった。 自分の大好きな北欧の雑貨ブランド「ソストレーネグレーネ」が日本から撤退してしまうという。。 悲報!大好きなソストレーネグレーネ…
マンダラデザイン アートブログ -
- 「ポール・ケアホルム展 時代を超えたミニマリズム」@パナソニック汐留美術館
- ご訪問いただきありがとうございます。 マンダラデザインアートブログのsachiです。 東京・汐留のパナソニック汐留美術館で「ポール・ケアホルム展 時代を超えたミニマリズム」展を観ました。 ポール・ケアホルム(Poul Kjærholm 1929-1980)はデンマークを代表する家…
マンダラデザイン アートブログ -
- 【残像日録】見ているだけで幸せ気分!美しいフィンランドの紐
- 日々の残像を、ゆるゆるメモします。 バッグ屋さんの姉からもらったフィンランド製のカラフルな紐たち。 何に使おうかな? 手にとって考えているだけで彩り豊かな時間が訪れる。 特に青系のグラデーションが好き。 ケーキを焼いて、きれいな色のボックスに入れたらウキウキとこれで縛ろうか。 薄…
マンダラデザイン アートブログ -
- 初めての鳥取 〜 小雨の鳥取砂丘を歩いたら楽しかった!
- ご訪問いただきありがとうございます。 マンダラデザインアートブログのsachiです。 鳥取砂丘! 行く前には、海風で砂が飛んできてコンタクトがめっちゃ痛くなるのでは?とか、足腰が弱っていて砂に足を取られ、うまく歩けず途中で断念したりして?などと心配したものの、行ってみれば楽しい時…
マンダラデザイン アートブログ -
- 平田晃久|人間の波打ち際 展 @ 練馬区立美術館
- ご訪問いただきありがとうございます。 マンダラデザインアートブログのsachiです。 平田晃久(1971年 – )氏についてはまったく予備知識がありませんでしたが、建て替え予定の練馬区立美術館の設計を担当している建築家、ということで興味を惹かれ展示を観に行きました。 練馬区立美術…
マンダラデザイン アートブログ -
- 【残像日録】秋の悦楽お茶タイム#4 〜 バタフライピーのお茶をいただく週末
- 日々の残像を、ゆるゆるメモします。 本日は、お友達からいただいたハーブティーでお茶タイム。 バタフライピーは東南アジアを原産とするマメ科の植物で、日本名は「チョウマメ(蝶豆)」。 抗酸化作用がある、アントシアニンが豊富に含まれているんですって。 アンチエイジング効果も期待できるら…
マンダラデザイン アートブログ -
- 【残像日録】食べたこともないクグロフを憧れだけで焼いてみた!
- 日々の残像を、ゆるゆるメモします。 チョコレート風味の「クグロフ」を焼きました。 強力粉中心のタネで発酵時間もたっぷりと取ったので、もっとパンのような食感になるのかな?と思ったけど、思いのほかさっくりスイーツの味わい。 チョコレートソースがまだ乾かないうちに、フランボワーズのフレ…
マンダラデザイン アートブログ -
- 【残像日録】おすすめ!愛用の耳栓「Loop Quiet」がとってもよい。
- 日々の残像を、ゆるゆるメモします。 今日は耳栓についてのお話です。 ベルギーブランドのLOOP(ループ)。 こちら可愛いだけでなく、その実力が絶大。 今まで色々と試しましたが、自分の中ではダントツです!(個人の感想) もう半年以上使用しています。 パッケージがおしゃれ。 中身はこ…
マンダラデザイン アートブログ -
- 「六本木クロッシング2022展:往来オーライ!」展 @森美術館に行った
- ご訪問いただきありがとうございます。 マンダラデザインアートブログのsachiです。 「六本木クロッシング2022展:往来オーライ!」展を観たときの記録を。 当時はまだ新型コロナ禍の真っ只中。 感染予防に気をつけて、ちょっとビクビクしながら観覧したことを思い出します。 長引くコロ…
マンダラデザイン アートブログ -
- 絵本作家・荒井真紀の「かんさつのじかん」@武蔵野市立吉祥寺美術館
- ご訪問いただきありがとうございます。 マンダラデザインアートブログのsachiです。 吉祥寺美術館で、絵本作家・荒井真紀の「かんさつのじかん」展を見ました。 荒井真紀(1965-)が手掛けたノンフィクション絵本原画と、花や果物、野菜をモチーフに描かれた収蔵作品とのコラボ展示のテー…
マンダラデザイン アートブログ -
- 『自分という壁』大愚元勝 著を読んだ
- ご訪問いただきありがとうございます。 マンダラデザインアートブログのsachiです。 不安・嫉妬・怒り その感情はすべて「あなた自身」が作り出したもの。 帯にはこういうキャッチコピー。 自分は「嫉妬」や「怒り」はあまり持たないのですが、「不安」を感じることがとにかく多い。 この本…
マンダラデザイン アートブログ
読み込み中 …